ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

建設現場はアイデアのかたまり

2014-06-18 21:54:29 | 日記
 休憩がてら建設工事をちょいと見するのが楽しみ。

地下の建造物がコンクリートの流し込みで出来上がった。


はてさて、どうやって1階部分を作っていくのかと思っていたら、地下と同じようにコンパネで巧みに組み込んでいる。

鉄筋を高くするために、鉄筋同士を繋いでいく。
専用の治具がいっぱいある。
治具そのものがアイデアのかたまりである。
垂直になるように1本1本治具がセットされ、つなぎ目を溶接している。


役割分担と手順がしっかりしていて、持ち場持ち場で組み上げていく。
この複雑な工程を図面を頼りに順序だててこなしている。


1階の壁部分のコンパネができてきた。


想像通り、天井のコンクリート流し込み用のコンパネが組みつけられた。


おや?天井コンパネの上に発泡スチロールの板が張られていく。
何のためにあるものなのか。


この上から流しこむのですかね。
ちょいとこのあたりから、頭の中が整理できなくなってきた。


コンクリートを流し込む前に、さらに2階部分の鉄筋が延びてきた。

いやはや、職人さんも鉄筋を針金で1日中くりくりしていたら、腱鞘炎になるんじゃないですかね。
コンパネを組んで、空間にコンクリートが流しこまれる工法は、頭を反転させながらイメージしていく必要がある。
空間を見ながら、なるほどね。と思ったりする。

色々な箇所をみると、リフォームに役立ちそうなアイデアばかり。
勉強になりまする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が徐々に忙しくなってきた

2014-06-17 20:49:52 | 日記
 今年は外回りの仕事が少なく自分の出番は少ないけど、計画策定とかの仕事が結構舞い込んできている。
その仕事のデータ抜き取り作業が今の役割。
EXCELであーだこーだと関数を使ったり、もっと楽に抜き取る方法はないものかと考えたりもする。
一日中パソコンに向き合うのは辛い。
眼がしょぼしょぼする。顔もしょぼしょぼする。

外回りの仕事の入札が本日あったけど、完敗状態。
でもねー、採算度外視で入札する会社が多すぎる。
バイト代1時間700円でも元が取れないくらい。

・・・・・

封筒詰め作業は6月下旬に集中している。
それまでパソコンに向き合う作業が続く。しょぼしょぼ。

・・・・・

このところ朝の通勤は比較的涼しく快適。
行きは下りが多く、ほとんど汗をかかない。



あちこちの紫陽花をみながら快適通勤。


駐輪場で盗まれるのも嫌なため、バッグに入れていたら、いつのまにかSWが入り、電池がパー。
帰りは自転車のライトの電池が切れたので百均へ立ち寄り。


電池だけ買うつもりが、コード整理用にコロコロケースと後ろカゴカバーをついでに購入。
立ち寄ると色々なものを買ってしまうんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足でも旭日旗を振って応援

2014-06-16 21:44:16 | 支離滅裂のつぶやき
 ワールドカップサッカーに浸っている。
どこの国の試合を見るのも面白い。
国家間の威厳をかけたような戦いに迫力を感じる。

おかげで11時までに寝て、朝4時起きで応援が今の日課。
深夜1時からの試合はあきめている。

さて初戦負けた日本の試合が金曜日。
7時からの試合という、出勤前の中途半端な時間。
何とかやりくりして応援する予定。

応援時はもちろんこれを振って。

♪守るも攻むるも黒鐵の~
 浮かべる城ぞ頼みなる~

韓国が何と言おうがおかまいなし。
勝手にほざいとけ!

自衛艦には必ず付いているのじゃ!
船首に菊の御紋章も付けてほしいぐらいじゃ!

・・・・・

いやあ~サッカーは面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重いカメラをぶらさげて散歩

2014-06-15 19:29:50 | デジカメでぼちぼち
 本日も朝4時からウルグアイ対コスタリカ、イングランド対イタリアを見て、興奮しながら日本対コートジボアール。
残念ながら負けてしまったけど、他グループの速さとうまさを見せつけられると、実力の差でしかたがないと思う。
でも、何とか奇跡を信じて予選突破をしてほしい。

とか何とかいいながら試合終了後に散歩開始。
腕の鍛錬を兼ねてD300sとAi AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5の組み合わせ。


家を出て円光寺方面を歩く。


葉山馬頭観音さんは改装中。
紅葉を楽しんだり、ぎんなんを戴いたりしたときの面影がすっかり無くなってしまっている。


円光寺さん。




一番奥のほうに立っている人の右側が詩仙堂。その少し上がって右に行くと八大神社。
まっすぐの山道をどんどん登ると狸谷不動尊。


カブたちをみるとすぐにカメラを構えてしまう。


一乗寺はまだ畑や田んぼが多く残っている。


門柱に小さなミニトマト。
ありゃま、こんなに小さな鉢で育っている。




赤の宮神社の垣根。
望遠レンズの圧縮効果のようだけど、35mmで撮ってこの奥行き。


洒落た店も多くなっている。




初めて通った道に、「花子とアン」のような店があった。
朝ドラが先か、この店が先か。




帰りは一乗寺駅方面。
けいぶん社は相変わらずの人気。


少し歩くとアンティーク家具屋さん。


一乗寺駅あたり。




エイデンを流し撮りしてみたけど近すぎました。

しかしまあ、直進式ズームのこのレンズも慣れてしまえば使いやすい。
手首が鍛えられるほどの重量のおかげか、しっかり構えることを要求されるため、ブレ写真が少なくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5を付けて芦刈園

2014-06-14 17:26:30 | デジカメでぼちぼち
 くせのあるレンズかと思っていたが、なんのなんの、色のりは良いし解像もすごく良い。
最短距離が1.5mと長いのだけ注意すればお買い得感たっぷりの品物だったです。

琵琶湖大橋を渡って湖岸沿いの道を南に行くと、麦畑がぐわ~んと広がっていた。

35-135mmの初ショット。


二日間のアジサイフェア。
駐車場もほぼ満杯状態。
このあともぞくぞくと訪れる車が増え、臨時駐車場も開放していた。

アジサイ園の中を絞り値を変えながらぶらぶら散歩。

















D300sで望遠側で背景をぼかすと、ファインダーで覗いたイメージは荒く感じるけど、家に帰ってパソコンで確認すると、綺麗にぼけていた。


35mmのマクロ機能を使ってみた。


玉ボケ狙い。


遠い背景をもとに望遠で圧縮効果と立体感狙い。
さてどうですかね。








入園料200円で楽しめました。
園内で売られていた1個100円のおにぎりは近江米の200g
1個で市販の2個以上の大きさで味は抜群でした。
200円のコロッケと合わせて、夫婦で昼食代は400円。


近くにある道の駅草津へ。




レンズの色のりは素晴らしいです。






カメラとレンズの重さに耐えることができれば、いい組み合わせになったと思えます。
古いレンズなのにデジタル時代でも遜色なく使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする