休憩がてら建設工事をちょいと見するのが楽しみ。

地下の建造物がコンクリートの流し込みで出来上がった。

はてさて、どうやって1階部分を作っていくのかと思っていたら、地下と同じようにコンパネで巧みに組み込んでいる。
鉄筋を高くするために、鉄筋同士を繋いでいく。
専用の治具がいっぱいある。
治具そのものがアイデアのかたまりである。
垂直になるように1本1本治具がセットされ、つなぎ目を溶接している。

役割分担と手順がしっかりしていて、持ち場持ち場で組み上げていく。
この複雑な工程を図面を頼りに順序だててこなしている。

1階の壁部分のコンパネができてきた。

想像通り、天井のコンクリート流し込み用のコンパネが組みつけられた。

おや?天井コンパネの上に発泡スチロールの板が張られていく。
何のためにあるものなのか。

この上から流しこむのですかね。
ちょいとこのあたりから、頭の中が整理できなくなってきた。

コンクリートを流し込む前に、さらに2階部分の鉄筋が延びてきた。
いやはや、職人さんも鉄筋を針金で1日中くりくりしていたら、腱鞘炎になるんじゃないですかね。
コンパネを組んで、空間にコンクリートが流しこまれる工法は、頭を反転させながらイメージしていく必要がある。
空間を見ながら、なるほどね。と思ったりする。
色々な箇所をみると、リフォームに役立ちそうなアイデアばかり。
勉強になりまする。

地下の建造物がコンクリートの流し込みで出来上がった。

はてさて、どうやって1階部分を作っていくのかと思っていたら、地下と同じようにコンパネで巧みに組み込んでいる。
鉄筋を高くするために、鉄筋同士を繋いでいく。
専用の治具がいっぱいある。
治具そのものがアイデアのかたまりである。
垂直になるように1本1本治具がセットされ、つなぎ目を溶接している。

役割分担と手順がしっかりしていて、持ち場持ち場で組み上げていく。
この複雑な工程を図面を頼りに順序だててこなしている。

1階の壁部分のコンパネができてきた。

想像通り、天井のコンクリート流し込み用のコンパネが組みつけられた。

おや?天井コンパネの上に発泡スチロールの板が張られていく。
何のためにあるものなのか。

この上から流しこむのですかね。
ちょいとこのあたりから、頭の中が整理できなくなってきた。

コンクリートを流し込む前に、さらに2階部分の鉄筋が延びてきた。
いやはや、職人さんも鉄筋を針金で1日中くりくりしていたら、腱鞘炎になるんじゃないですかね。
コンパネを組んで、空間にコンクリートが流しこまれる工法は、頭を反転させながらイメージしていく必要がある。
空間を見ながら、なるほどね。と思ったりする。
色々な箇所をみると、リフォームに役立ちそうなアイデアばかり。
勉強になりまする。