ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

武田薬品京都薬用植物園の見学会に行ってきた

2016-03-26 18:05:07 | 日記
 地域の人たちに定期的に開催されている見物会。
家からすぐ近くにあり、今年も参加することにした。


山を含めて広大な敷地に、あらゆる薬草や薬用木が植えられている。
普段は入れないため、散歩の時は金網越しに眺めるだけ。


この薬用植物園には薬用木の他に多種の椿が植えられている。
こちらは一般的なヤブツバキ。
根本の幹が太く一本立ちとなっている。


寒椿。
根本は株立で何本も出ている。


侘助の「有楽」
小さめで中心に花粉がないと説明があった。


大谷唐椿。
南方系の椿で葉も花も大きい。


五色散椿。
散椿は花びらが1枚ずつ散っていく。


子授椿。

説明はこのあたりで終え、後は自由に山の中に入らせてもらった。

綺麗だった椿だけ紹介。

和歌の浦。


寒陽袋。


通千鳥。


草子洗。


花びらを並べてくれたりしていた。


七福神。


王昭君。


コブシが満開になっている。
遠くに見えるは比叡山。


桜葉椿。

椿が咲き誇る山側から、カタクリやザゼンソウの咲く谷間に降りた。

大きなザゼンソウ。


ワサビ。

残念ながらカタクリは土手の中腹に咲いていて、うまく撮れなかった。

明治の建築家野口孫一氏の建物に入らせてもらった。

洋館スタイルでセンスが良い。


天井も凝っている。








ランプや青い暖房具の細工が素晴らしい。





良い1日を過ごせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市内の桜は咲き始めぐらい

2016-03-25 19:36:27 | 日記
 一昨日親戚一同で豪華にフグを食べに行った。
鉄刺とフグ鍋をたっぷり食べて、コラーゲンのおかげかお肌が艶々。
美しくなりましたです。

で、本日は給料日。
でも、自分の場合はお給金をいただくのではなく、今月分の出席日数0日のため保険料とか支払うのみ。とほほ。

挨拶かねて夫婦で自転車に乗って10時頃から会社へ出発。

冬ですか?お肌のコラーゲンも乾燥しちゃうじゃないですか。
この寒さは半端ない。
そのせいか高野川と鴨川の桜は数輪がちらほらだけ。


北山に薄っすらと雪が積もっている。


寺町二条の島津さんのところはコブシが満開。


木屋町もコブシ並木になっている。
桜との共演にならずちょいと残念。

事務所に着くと泥棒ちゃんに壊された鍵が直っていて、外の階段近くに監視カメラもついたみたい。
事務所内は皆さんが何やかやと仕事をしてはった。
おみやげを持って軽く挨拶をすると、来年度の仕事が1件もう確保できたみたい。
おやまあ、4月中旬ぐらいから仕事ですか?
大変ですわ。
今年度は定例的な仕事が少ないため、当初からとれそうな仕事はとりまくると言っていた。
大変ですわ。

20分ほど過ごして会社をあとにした。
帰りは桜の状況確認とか、訪れたことのない神社めぐり。

御池大橋近くは数本だけ咲いている。

三条京阪の向かいにある「だんのう」さんに寄ってみた。

目的は仁王さんに踏んづけられて、情けない顔をしている邪鬼くんの確認。


向かって右側の邪鬼。


左側の邪鬼。
こちらを向いて眼が飛び出してしまっている。


境内側の仁王さん。


右側の邪鬼。


左側の邪鬼。

可哀想なこと限りなし。
でも、この邪鬼くんの表情が好きである。


東山三条近くにある大将軍神社にお参り。
詳細は後日掲載予定。


お次は満足稲荷神社にお参り。
こちらも後日掲載予定。


岡崎近くの桜もぼちぼち。




錦林車庫の裏側にはアーモンドが咲いている。


銀閣寺道の疎水。
まだまだです。


白川通を避けて人文館の方面の道に出た。



京都の春爛漫は来週中旬くらいですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J子様のフリーペーパークラフト作成_百均ケースシリーズ

2016-03-24 17:37:18 | フリーのペーパークラフト
 おフランスのサイトのモデルは、とにかく色使いやデザインのセンスが良い。
1/160のNゲージでも立体感の出る省略の仕方が見事と感じる。

今回も百均のケースに入るようなものを組み立てはった。
ダウンロードサイトはこちら


赤色の使い方が良い。
このモデルは窓枠とかを赤かベージュを選べるようになっている。


ガラス部分のOHPシートの貼り付けだけ手伝った。
右側がパン屋さん、左側が肉屋さん。
内部が見えるようになっている。


遠慮がちにある肉屋さんが面白い。




こちらはカフェ。


この赤い感じに合うような車を作ってみた。
1/100を1/160に縮尺しているため作りづらさは半端ない。




百均ケースにぴったり入るようになった。
後は地面や道路、それに草花を植えて楽しむ予定みたい。

他の百均ケースに入れるフリーペーパークラフトミニジオラマはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフトで百均ケースのNゲージ機関庫ミニジオラマ作成

2016-03-23 08:15:59 | フリーのペーパークラフト
 百均ケースに入れるペーパークラフトにハマってしまっている。
色々な百均の店を探してはケースを物色しているありさま。

今回はNゲージの機関庫とSLを作ってみた。
機関庫のダウンロードサイトはこちら
SLは数年前にダウンロードした関係から現在は閉鎖されているみたい。


1mm厚の用紙を貼り付けてのりしろを切り落とした。
壁面が繋がる部分のカットは斜め45度で切り落とし、上下はそのまま切り落とした。


内壁も1mm厚とし、間に窓を嵌めこんだ。
窓部分は一般のコピー用紙を利用。


こちらは内壁側。


2mm厚となっていることから、ガッチリとした機関庫になりそう。




屋根の骨組みを組み立て。
ただ、印刷イメージ通りだと、縦と横の柱が組み付けできないため、適当にバラしてから組み込んだ。


壁面の飾り?部分の切り出し。


門扉と後部の小屋は百均ケースに機関庫を固定してから取り付ける予定。
屋根は開放状態にして、中が見えるようにした。


まりにも小さくて細かな作業で、途中経過を撮り忘れた。
テンダー部分とかが歪んでしまっている。


小さくて目立たなくて、これでいいかも。
ジッポーライターに乗せてみた。


百均のケースに組み込み。
地面や線路は他のフリーペーパークラフトを使った。










なかなかいいじゃないですか。


カバーをするとこんな感じ。

機関庫の後部に樹木らしきものが欲しかったので、枯れすすきや枯れた猫じゃらしを道で拾ってきて、ちょいと着色してから植毛してみた。





やってみると面白い。
他に使えそうな野草を探しに行ってみる。

他の百均ケースに入れるフリーペーパークラフトミニジオラマはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路公園まで自転車で行ってきた

2016-03-22 19:31:03 | 自転車でうろちょろ
 朝早く目が覚めると快晴のサイクリング日和。
こりゃどこかへ出かけなければ。
ということで、目的地を京都駅周辺の六孫王神社、梅小路公園、ヨドバシと決めてサイクリング開始。


朝はまだ風が冷たい。
日当たりの良いベンチはすでに使われていて、日陰の寒いベンチしか空いていなかった。


ユキヤナギが延々と続いて春到来を感じさせる。


おや?
三条大橋に消防車3台がきて何かしている。


どうも橋の隙間に何かいるらしい。
下から放水したり棒で突いてみたりしている。


大橋の木造部分を壊し始めた。
望遠レンズで見ても何が何やらさっぱり分からない。
金槌で大きめの穴を開けはった。


20分ほどとどまって見ていたけど、メジャーで何かの長さを測ったり、デジカメで証拠画像を一生懸命に撮っているだけ。
確認しないうちに京都駅方面に進むことにした。
それでも気になりますわ。


五条大橋を過ぎたあたりから桜が咲き始めている。


塩小路の橋を渡ると京都タワーが正面に見えた。
この時間ぐらいから暑く感じてきた。


ちょいと小道に入ると「平将門終焉推定地」という石碑があった。
ほほう、ここで亡くなられたんですね。
本を読んだ後だったので、興味深く眺めてしまった。
ただ、平将門の首塚の祟りというものが現在でもあるらしいから、東京の神田明神の方角に手を合わせてから早々と立ち去ることにした。


六孫王神社にお参りしてから梅小路公園到着。
六孫王神社に関しては後日まとめる予定。


近くのコンビニでおにぎりとか買ってきて、列車の見えるベンチでくつろぐことにした。




ほほう、マシュマロちゃんにプレゼントしたプラレールと同じ車両が走っている。

おにぎりを食っている時に嵯峨野線を豪華列車が通過した。
ばくだんおにぎりを落とすわけにいかず撮れずじまい。とほほ。

いつまで見ても飽きない。




桜も咲いてお花見気分にもなる。


ヨドバシで買い物をしてから、ひたすら鴨川を北上。
三角州に大きないちごケーキが置いてあった。


すぐ春爛漫がやってきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする