地域の人たちに定期的に開催されている見物会。
家からすぐ近くにあり、今年も参加することにした。
山を含めて広大な敷地に、あらゆる薬草や薬用木が植えられている。
普段は入れないため、散歩の時は金網越しに眺めるだけ。
この薬用植物園には薬用木の他に多種の椿が植えられている。
こちらは一般的なヤブツバキ。
根本の幹が太く一本立ちとなっている。
寒椿。
根本は株立で何本も出ている。
侘助の「有楽」
小さめで中心に花粉がないと説明があった。
大谷唐椿。
南方系の椿で葉も花も大きい。
五色散椿。
散椿は花びらが1枚ずつ散っていく。
子授椿。
説明はこのあたりで終え、後は自由に山の中に入らせてもらった。
綺麗だった椿だけ紹介。
和歌の浦。
寒陽袋。
通千鳥。
草子洗。
花びらを並べてくれたりしていた。
七福神。
王昭君。
コブシが満開になっている。
遠くに見えるは比叡山。
桜葉椿。
椿が咲き誇る山側から、カタクリやザゼンソウの咲く谷間に降りた。
大きなザゼンソウ。
ワサビ。
残念ながらカタクリは土手の中腹に咲いていて、うまく撮れなかった。
明治の建築家野口孫一氏の建物に入らせてもらった。
洋館スタイルでセンスが良い。
天井も凝っている。
ランプや青い暖房具の細工が素晴らしい。
良い1日を過ごせました。
家からすぐ近くにあり、今年も参加することにした。
山を含めて広大な敷地に、あらゆる薬草や薬用木が植えられている。
普段は入れないため、散歩の時は金網越しに眺めるだけ。
この薬用植物園には薬用木の他に多種の椿が植えられている。
こちらは一般的なヤブツバキ。
根本の幹が太く一本立ちとなっている。
寒椿。
根本は株立で何本も出ている。
侘助の「有楽」
小さめで中心に花粉がないと説明があった。
大谷唐椿。
南方系の椿で葉も花も大きい。
五色散椿。
散椿は花びらが1枚ずつ散っていく。
子授椿。
説明はこのあたりで終え、後は自由に山の中に入らせてもらった。
綺麗だった椿だけ紹介。
和歌の浦。
寒陽袋。
通千鳥。
草子洗。
花びらを並べてくれたりしていた。
七福神。
王昭君。
コブシが満開になっている。
遠くに見えるは比叡山。
桜葉椿。
椿が咲き誇る山側から、カタクリやザゼンソウの咲く谷間に降りた。
大きなザゼンソウ。
ワサビ。
残念ながらカタクリは土手の中腹に咲いていて、うまく撮れなかった。
明治の建築家野口孫一氏の建物に入らせてもらった。
洋館スタイルでセンスが良い。
天井も凝っている。
ランプや青い暖房具の細工が素晴らしい。
良い1日を過ごせました。