ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

SB I 大学院大学・福田晃市著まんが『貞観政要』・・・福田先生の贈り物です!

2013-05-01 20:53:56 | SBI大学院大学
マンガで楽しく学べる≪帝王学≫

以下はFace bookからの転載です。

==============================
手遅れかもしれませんが、これからに時代を切りひらいていく若者たちには、『孫子』だけでなく、『貞観政要』と『間書』を学んでほしいところです。
ちなみに、『貞観政要』をマンガで紹介する企画です。
拡散してくださるなら、もちろん大喜びです。

『貞観政要』
※ダウンロードに少々時間がかかります。
================================
SBI大学院大学の先生方を誇りに思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアは変わった。日本人は変わっていない。:訪露ミッション、関根貴史部会長談:

2013-05-01 16:43:13 | 経済学
1日放送ワ―ルドWaveMorning「世界の扉」(学校で教えてくれない経済学)


日ロ関係の現状を、5月1日、ワ―ルドWaveMorning「世界の扉」が取り上げ、北方4島は、ロシア政府が200億円を投資した開発計画が7年前にはじまった。韓国企業により20億円で新しい岸壁が完成した。2300メートル滑走路の空港も間もなく完成する。北方4島の一つ択捉島は人口6,600人に増えた。「島が日本人のものにならないようロシア政府に期待している」とインタビューに答える住民の声を紹介していた。一方、ロシア政府に日本の経済協力に期待が高まっていることがプーチン・安倍会談でより鮮明になった。プーチン大統領は経済協力だけではないと記者会見の場で5回繰り返し、領土問題解決に意欲を示したと紹介していた。今回の日ロ首脳会談に、120名の財界関係者が参加した。しかし、訪問団、関根貴史部会長は「ロシアは変った。日本は依然として変わっていない。」と語る様子を映していた。ロシアの変化に日本人の方がむしろついていけないのかもしれない。

ドイツZDFがオランダ、ベアトリックス女王退位式、アレクサンダー新国王就任式に2000人が招待されたと伝えた。英BBCはオランダ市民の祝福する様子を紹介していた。日本からは皇太子ご夫妻が招かれ、日本の皇室とオランダ皇室との深いつながりを改めて知る機会となった。雅子妃殿下がお役目を果たされ無事帰国されるのを祈りたい。ドイツZDFはイタリアのレッタ新首相が首相就任後はじめての訪問国ドイツ、メルケル首相との会談の様子を伝え、メルケル首相は「財政規律と景気回復は共に重要だ」と語ったと紹介していた。レッタ首相は「イタリアは緊縮政策を修正する。」と記者会見の場で明言した。レッタ首相就任を歓迎イタリア国債の利回りは4%を切った。投資家に安心感が広がりユーロの対ドル相場も反発、1日のNY外国為替市場では1ユーロ=1.31ドル台まで反発した。

1日のNY市場では、NYダウは前日比21ドル高、14,839ドルで取引を終えた。米ブルームバーグに出演したMattMiller記者は「S&P500種平均株価指数は新高値を更新した。投資家に買い気がじわじわ出て来たのであろう。」と解説していた。番組に顔を出した投資家のBobIaccino氏は「弱気で来たが、今は強気市場です。」とコメントしていた。ワ―ルドWaveMorning「経済情報」に出演したみずほコーポレート銀行、荒井守氏は「ファイザーの決算が予想を下回り大きく売られた。NYダウは一時100ドル近く下げた。しかし、消費者信頼感指数が予想外に回復したことを材料に買い戻された。FOMC会合で、量的緩和の出口戦略に触れるかどうか注目している。」などと解説していた。

NY原油{WTI}はバレル1.1%安、93.46ドル、NY金はトロイオンス0.3%高、1,472.20ドルだった。NY外国為替市場では、1ドル=97.39円、1ユーロ=128.72円と一時の円安の流れにブレーキがかかっている。ユーロ圏の3月の失業率が12.1%へ1995年来最高に達した。一方、4月のユーロ圏のインフレ率はここ3年来最低の1.2% だった。余談ながら1日放送のフランスF2は、レストラン50店参加、1位はスペイン、2位はデンマーク、美食の国とされるフランスは16位、49位。フランスの美食家は誰か?と問いかけていた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本住吉神社前風景(スケッチ&コメント)

2013-05-01 11:22:25 | スケッチ


本住吉神社前風景

江嵜企画代表・Ken



5月4日、5日のだんじり祭を目前にして、本住吉神社正面に大きなのぼり2本が立った。いやが上にも祭り気分をかきたててくれる。大いに絵ごころを刺激され、国道2号線越しにスケッチを始めた。

夜来の雨も昼前に上がった。雨上がりのせいか、境内高く突き出したように伸びた新緑の楠がまぶしい。授業を終えて、帰宅途中であろう、大きなランドセルを背負って、神社前を通過する住吉小学校の子供達の姿が目に入った。鳥居の上にハトが二羽止まっていた。

神戸新聞が用意した「東灘だんじり新聞」によれば、神戸にだんじりが登場するのは、享保年間(1716~1735)という。こんこんチキチン、こんチキチン、お囃子を練習する音が風に乗って聞えて来る。

土地の人間が「住吉さん」と呼ぶ本住吉神社は、神功皇后が御鎮祭になったと伝えられる。「神戸の神社」(兵庫県神社庁編)によれば、「本住吉」の名は、本居宣長が、『古事記伝』(1798)の中で「大津渟中倉長峡は菟原郡の住吉である」と説かれている貞永二年(1233)の文書に既に書かれているというから歴史は古い。

「本住吉」に宮入りするだんじりは、「西」、「空」、「呉田」、「横屋」(横屋八幡神社)、「茶屋」、「山田」、「観音林」、「西青木」(春日神社)、「吉田」、「住之江」、「野寄」、「岡本」と12ある。

祭のお世話をする氏子代表の皆さんは準備に大童である。寄付集めにも忙しいようだ。当マンションは「茶屋」地区に含まれる。今日から5月、街中がだんじり(山車)一色になる日が迫って来た。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする