「米欧でロックダウン(都市封鎖)の一部解除の動きが出てきた。原油相場が5営業日続けて値上りしバレル25ドル台まで回復した。ガソリン需要回復期待からガソリン相場急上昇が背景にある。一方、新型コロナウイルス禍の影響でテーマパーク閉鎖、映画生産停止の影響で1~3月期、営業利益が90%減少した。レンタカー需要激減で破産法適用申請のハーツ株が20%値下がりした。クラリダ米FRB副議長は「4~6月期の米GDP大幅減、米失業率が1940年代と並みの水準まで大幅増加するが年後半には5%程度回復を予測している。」と語った。5日のNYダウは取引終了にかけて値を下げたが、原油反発を材料に、2日続伸、23,883ドル、小幅ならが値上りした。」と5日、WSJ紙電子版は伝えた。
5日のブルームバーグ電子版は「①ECBによる債券購入でドイツ憲法裁判所が「違憲に当たる部分がある」との判断を示したが原油急反発を材料に欧州株が2~3%反発した、②NY原油(WTI)が減産による需給改善期待からバレル25ドル台を回復したことを受けて市場に楽観論が台頭、米国株が続伸した。一方、新型コロナウイルスによる英国の死者数が2万8,800人を超え、欧州最多、米国6万8,400人に次いで世界第2へ増加した。」と伝えた。
5日、NYタイムズ電子版でPeterEvns記者は「S&P500社の内300社に対して四半期ごとの収益予測を継続実施しているが4~6期について114社が予測欄は空白だった。マクドナルド、スターバックスは中国で全店オープンした。マクドナルドフランス店で再開初日、3時間待ちの行列ができた。しかし、今後はウイルス感染の経過次第だろうと慎重だ。中国の状況が米国の4~6期の参考になると見ている。アップルでさえ4~6期予測を見送った。空運業界のSouthWest航空は世界的な大流行が収まるには最低2年かかると見ている。陸運のFedexは過去の経験則から見て4~5年回復しないと最も厳しい。」と書いていた。
5日、ロイター電子版は「5日、NYダウは23,883ドル、133ドル、0.6%高、ナスダック、8,809、1.1%高、S&P500,2,868、0.9%高とそれぞれ値上がりした。恐怖指数VIXは33.61%と6.6%減、10年物米債券利回りは0.66%とほぼ横ばい。NY外為市場では1ドル=106.58円、1ユーロ=115.60円、1英ポンド=132.62円とユーロ売り、ポンド売りが進んだ。NY原油はWTIがバレル25.28ドル、24.0%高、ブレントオイル、31.66ドル、16.2%高だった。ガソリン相場がガロン92セントへ11.6%上昇したことが原油相場を押し上げた。NY金はオンス1,714.10ドルと小幅値上りして1,700ポイントをキープした。」と伝えた。
5日、吉村大阪府知事は外出自粛や休業要請などの解除で独自の基準を発表した。前日発表した安倍首相の非常事態宣言を5月末まで延長するとの説明より分かり易かった。いずれにしろ新型コロナウイルスは実によくできたウイルスのようだ。静かに潜入して4,5日とか7~10日経過して噛みつく。重傷者は死を迎える。現時点でワクチンも治療薬も決め手になる薬はない。風邪を引かないこと。睡眠、栄養をとり、免疫力をつけ乗り切りたい。(了)
5日のブルームバーグ電子版は「①ECBによる債券購入でドイツ憲法裁判所が「違憲に当たる部分がある」との判断を示したが原油急反発を材料に欧州株が2~3%反発した、②NY原油(WTI)が減産による需給改善期待からバレル25ドル台を回復したことを受けて市場に楽観論が台頭、米国株が続伸した。一方、新型コロナウイルスによる英国の死者数が2万8,800人を超え、欧州最多、米国6万8,400人に次いで世界第2へ増加した。」と伝えた。
5日、NYタイムズ電子版でPeterEvns記者は「S&P500社の内300社に対して四半期ごとの収益予測を継続実施しているが4~6期について114社が予測欄は空白だった。マクドナルド、スターバックスは中国で全店オープンした。マクドナルドフランス店で再開初日、3時間待ちの行列ができた。しかし、今後はウイルス感染の経過次第だろうと慎重だ。中国の状況が米国の4~6期の参考になると見ている。アップルでさえ4~6期予測を見送った。空運業界のSouthWest航空は世界的な大流行が収まるには最低2年かかると見ている。陸運のFedexは過去の経験則から見て4~5年回復しないと最も厳しい。」と書いていた。
5日、ロイター電子版は「5日、NYダウは23,883ドル、133ドル、0.6%高、ナスダック、8,809、1.1%高、S&P500,2,868、0.9%高とそれぞれ値上がりした。恐怖指数VIXは33.61%と6.6%減、10年物米債券利回りは0.66%とほぼ横ばい。NY外為市場では1ドル=106.58円、1ユーロ=115.60円、1英ポンド=132.62円とユーロ売り、ポンド売りが進んだ。NY原油はWTIがバレル25.28ドル、24.0%高、ブレントオイル、31.66ドル、16.2%高だった。ガソリン相場がガロン92セントへ11.6%上昇したことが原油相場を押し上げた。NY金はオンス1,714.10ドルと小幅値上りして1,700ポイントをキープした。」と伝えた。
5日、吉村大阪府知事は外出自粛や休業要請などの解除で独自の基準を発表した。前日発表した安倍首相の非常事態宣言を5月末まで延長するとの説明より分かり易かった。いずれにしろ新型コロナウイルスは実によくできたウイルスのようだ。静かに潜入して4,5日とか7~10日経過して噛みつく。重傷者は死を迎える。現時点でワクチンも治療薬も決め手になる薬はない。風邪を引かないこと。睡眠、栄養をとり、免疫力をつけ乗り切りたい。(了)