ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

神戸住吉宮町に咲いたハイビスカスースケッチ&コメント

2005-10-13 21:35:26 | スケッチ
神戸にある本住吉神社前の国道2号線へ南から北に抜ける道路際にハイビスカスの花を植えているお宅がある。

たまたまスケッチしていたら、ペン先を覗き込むひとがいる。こちらはいつものように委細構わずスケッチに集中する。描き終わってその人が近くの理髪店のおかみさんだとわかった。

実は目の前のハイビスカスを植えている家がそのおかみさんの妹さん宅ということもあり、そばで私のスケッチを見せてもらっていたのだという。

花のお世話は毎日大変なようだ。土を入れ替え、肥料をやり、水を欠かさせないという。
以前からその家のそばを通るたびに、家の周りにたくさんの花を植え、熱心に世話しておられる姿を毎日のように見かけていた。

広辞苑でハイビスカスを引くと、アオイ科の暖・熱帯性植物。温帯では鉢植えにして観賞用植物とある。三省堂の新明解国語辞典では、芙蓉に似た西洋草花の名。ハワイの代表的な花とあった。

ハイビスカスは、日本では沖縄の花としてよく知られているが、神戸でも結構見かける。特徴のある濃い情熱的な赤が印象的で遠くからでもそれとわかる。

ハイビスカスは夜になると花を閉じ、朝になると花を開くことも発見した。
次々つぼみをつけ、夏の終わりに咲き始め秋いっぱい咲いてくれるから、これからしばらく多くの人の目を楽しませてくれそうだ。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントやメールでの質問

2005-10-13 09:26:11 | 情報や案内及び雑談
忙しいので、ブログの更新も雑談専門(日記)になっているのですが、健康関係の更新をしないもう一つの理由もあります。

それは、匿名でプログのコメント欄やメールで質問をしてきて、こちらが挿絵などを作って、時間をかけて回答するのですが、その後は音信不通になったり、こちらからの質問をメールすると、そのアドレスが消えていたりするのです。

これでは、楽しいはずのブログなのに、逆に気分が悪くなってしまう。

先日も、「ちょっと不躾な質問だなー」と思う質問がありましたので、

「あなたの所在がわかってから、回答致します」とコメントをしました。

そしたら、昨日その方から丁寧にメールが入った。


こんにちは、~(中略)
先般先生のブログの中で、虹彩写真の撮影の仕方について質問がありましたが、その質問をしたのは実は私です。名のらずに申し訳ありませんでした。

現在出張専門でご近所を回っています。
私はもともと内臓の反応点を指の腹で探り、そこに鍼や灸を施すやり方で臨床してまいりました。しかし、どの内臓の元気がないのか、悪いのかはある程度知ることができても、何故そうなってしまうのか、どうすれば自己管理できるのかを、患者さんにうまく説明することができませんでした。

たまたま先生のブログとHPを見つけ、虹彩分析やマクロビの記事から、患者さんに説明できなかったことが明確になり、臨床でも参考にさせてもらっています。

ただ、頭の反応点については、指先の反応と患者さんの愁訴との食い違いも多く、より正確な見解を出すために、虹彩分析を利用できないかと考えました。しかし、まだまだド素人で、臨床で即分析するなどというレベルではないので、まずは家族の写真を撮って勉強しようと考えています。
(以下省略)


そのメールに対して、以下のようなメールを送った。

こんにちは、○○さん。

ブログでは失礼致しました。(笑)
実は、ブログで「砂糖の害」や「間違った治療方法の指摘」等を、いろいろ書いてきたものですから、私のブログにアクセスして、匿名で質問をして、その揚げ足を取って、余所で非難中傷する人もいるものですから、あのような書き方をしてしまったのです。m(_ _)m スマン!

その他には、私のHPを使い、虹彩診断と称して、8千万の詐欺を働いた人もいまして、検察庁から連絡を受けてびっくりしたこともありますし、現在でも、私の虹彩マップを無断で使用して、さも、私が顧問をしているかのように商売をしている人もいます。(現在どこの顧問でもありません)

そんな人は、匿名で質問をしてきて、回答を書くと、「虹彩診断の先生は、このように答えています」(知らない間に第一人者になっているらしい)と、私が知らないところで、私がその人の商売を手伝っている可能性がありますので、あのような書き方になってしまったのです。

昨日も、虹彩分析のソフトを作っている会社が、私と会いたいというものですから、出かけたのですが(知らない人でしたので、先方が来るというのを断って、こちらから出かけました)、拙著「診断革命」の本も読んでおり、もう一歩わからないところがあるので、顧問になって欲しいという要望でした。(あの本に全て書かなかったのは、著作権侵害を防ぐためでしたが、そのようなソフト開発に関しても著作権を守りたかったのです)

そのようなことがありまして、去年の10月から今年の3月まで書いたブログの記事を全て削除しなければならないこともありました。
ですから、匿名でカキコをする人には、相手の所在がわからない時は回答を差し控えているのです。
ご理解ください。

(中略)

今後ともよろしくお願い致します。

あ、この内容を少し修正してブログに投稿してもよろしいでしょうか。
勿論、○○さんのお名前などは出ませんが、ブログに質問をしてきた方からメールがあったことを説明しておきたいのです。
ご検討のほどよろしくお願い致します。


匿名での質問や、相手の所在がはっきりしない場合は、今後もこのような方法で対処していくつもりです。

と言っても、正直に言うと、忙しくて記事が書けないだけなのです。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油相場反発、再びバレル64ドル台へ

2005-10-13 08:23:46 | 経済学
10月12日、NY原油(WTI)11月物期近相場は前日比バレル59セント値上がりし、64.12ドルで取引された。先物相場はバレル64ドル台へ乗せた。

原油相場は8月にバレル70.85ドルと史上最高値を更新したあと2ヶ月近く調整を入れていた。適度の休養を終えたことと、時あたかも冬場の暖房用油のシーズンいりで買い再開のチャンス到来とばかり買い手が勢いづいてくるかもしれない。

IEAは、2005年の世界の原油需要は、2005年後半は、ハリケーンの影響から日量1.2百万バレル増レベルまで落ち込み、年間通して日量糧1.8百万バレル増にとどまると発表した。しかし、2006年に入れば、米国の原油消費持ち直しと中国需要が引き続き増加するとして、世界の原油需要は日量1.9百万バレル増加するとの予測を発表したことも原油相場反発の追い風となったようだ。

これに先立ち、米国エネルギー省は、2005年後半の米国の原油需要は、ハリケーンの影響による供給不足とガソリン値上げで需要が落ち込むが、2006年に入れば、ハリケーン被害も収まり、逆に復興需要が新たに生まれ米国景気は復調に向かう。米国の原油消費も回復すると発表していたから、IEAの世界の原油需要増発表とタイミングが合致した。

一方、10月12日のNY株式相場は、利上げ継続懸念と原油相場反転とそれに伴いエネルギー関連銘柄は活況を呈しているが、アップルコンピューター社の業績見通しが下方修正されたことが嫌気され、NYダウは36ドル大幅値下がりした。

原油相場反発、再びバレル64ドル台へ。

IEAは今回改めて、2006年の世界の平均原油相場をバレル63ドルと予測した。ドイツ銀行は65ドルと既に予測している。日本では、省エネ対策の浸透など企業努力と1ドル=114円台の円高のお陰で目下のところ何とか難物の原油高騰をしのいでいるに過ぎない。

物流業界は企業努力も限界と悲鳴を上げ、先日一般紙に値上げキャンペーン広告を掲載した。電気、ガス料金も我慢の限界だろう。ただ値下げすれば売れる時代は早晩終わる。月並みな話だが、値段が多少高くとも消費者の心をつかまえる魅力的な商品・サービスを提供出来る企業のみが生き残れる。日本にもやっとまともな時代が来るかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日はまた昇る?日はまた沈む?-学校で教えてくれない経済学

2005-10-12 08:51:39 | 経済学
今朝(10月12日)の読売新聞を読んでいて、「日はまた昇る」よみがえる日本経済というタイトルが目に飛びこんできて驚いた。

今回、英誌エコノミスト最新号で、巻頭論文を中心になって執筆したビル・エモット編集長は、1989年、バブルの終わりを予測して「日はまた沈む」を発表したその人である。

今朝の読売新聞によれば、同氏は、「日本は膨大な不良債権、過剰な労働力という問題を克服することで、着実に再生しつつある」と述べたと紹介している。「ウサギのように成長の速い中国は、同時に不安を与える。日本が安定し繁栄したカメであることを示せば、中国とバランスの取れた魅力的な存在になるだろう」と述べている。

10月11日、東京株式市場は、日経平均株価(225種)が先週末比328円高と暴騰した。日本人の従来の感覚では理解不能、とてもついていけない。外人が日本株に殺到していることを抜きにしては説明できない動きであろう。

一方、10月11日、NY株式市場は、前日比わずか1ドル高で取引を終了した。この日原油相場がバレル1.73ドル上げ、63.53ドルと反転の兆しである。11月1日開かれる米FOMC(公開市場委員会)ではインフレ懸念を理由に、0.25%利上げのあと、再々利上げが確実視されており、米株式市場は、原油高、利上げ継続を嫌気したのであろう。

米国では、原油高騰が長引けば、灯油、ガソリンの値上げに波及するとして、一般市民のなかでも将来の生活態度にも見直しをはじめたようだとBusiness Week最新版は伝えている。

原油高は車なしに暮らせない米国社会、昨年比70%高の暖房費は、アメリカ人の個人消費にボディブローのようにじわじわとダメージを与えるだろう。安い金利で住宅バルブを謳歌し、米国GDPを支えてきた住宅需要にも最近売れ残り物件が増え始めたようだ。

日本でも原油高騰は物流コスト上昇、暖房費値上がりが話題になり始めている。しかし、現実問題として、1ドル=114円の円高のおかげで致命傷にはなっていない。日本人は、サラ金には年最高28%の金利は払うが、実質ゼロ金利でも預金者は文句ひとつ言わない。

日はまた昇る?日はまた沈む?
日本はGDPの170%の巨額の債務を抱えて破産同然といわれている国である。
今回の英誌エコノミストは日本人に何を教えているのであろうか?興味は尽きない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM株下落、NYダウ下げるー学校で教えてくれない経済学

2005-10-11 09:49:01 | 経済学
GM(ゼネラルモーターズ)といえば、アメリカのシンボル、自動車業界の王者である。

そのGM株が関連の自動車部品メーカー、Delphiが経営破たんし、当社の株価は50%値下がりした。デルファイ破産にともなう経営負担が既に巨額の債務を抱えたGMの肩にさらに重くのしかかるとの思惑から10月10日のNY市場でGM株は7%値下がりした。

原油高、インフレ懸念がこのところのNYダウ下げの背景にある。それに加えてGMに見られる業績不安である。米自動車労働組合に代表される強力労働組合と企業側との軋轢懸念、コスト増、国際競争力低下を指摘するアナリストは多い。

コスト増につながる組合員の福祉を引き続き守るか、事業経営を優先してライバルの日本や韓国自動車メーカーと伍して戦える競争力維持に軸足を移すか、悩ましい選択をGM、フォードなど米自動車メーカーが迫られるとの見方が株価の売り材料に使われ易いのであろう。

一方、この日のNY原油相場は、薄商いの中、バレル4セント下げ、61.80ドルで取引を終了した。この一週間でバレル4ドル以上一気に調整したことから底値圏に近づきつつあるという見方が一部に出てきている。

原油相場高騰に目を奪われがちであるが、米国の天然ガス相場が一時14ドル台へ急騰した。現在12ドル台で調整をいれているが、日本、中国の5ドル台、サウジアラビアの1ドル台に比べれば異常さが目だっている。

あまりの高さにたまらず、まじめに国外脱出を考えている米国石油化学メーカーもあるようだ。現に米国の化学業界の雇用数は88万5千で18%減少したというデータもある。米国で天然ガスの異常高が続けば、空洞化が進むかもしれない。

NY為替市場では1ドル=114.21円へ1ドル=113.78円から値上がりした。
本気でドルが上がりたがっているのかはっきりしないが、気になる動きである。

GM株下落、NYダウ下げる。米国企業の国際競争力が試されているのかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くを飛ぶ飛行機

2005-10-10 14:11:22 | 情報や案内及び雑談
きのうは、御堂筋パレードがあったせいか、ヘリや飛行機の音が気になった。

外へ出たら、飛行機も多く飛んでいるような気がした。

伊丹飛行場が近いので、飛行機も低空飛行になるのだが・・・。



西中島の上を飛ぶ飛行機



新大阪の空を飛ぶ飛行機



しかし、新大阪の1階は、こんなに静かだった。


新大阪一階の食堂街
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中会談始まる、日本は蚊帳の外?-学校で教えてくれない経済学

2005-10-10 13:41:31 | 経済学
「蚊帳(かや)の外」といっても、蚊に刺されたこともなければ蚊帳を見た経験もない、蚊帳を「かや」とも読めない、特に若者にとってはなんのことか理解できないだろう。

蚊帳を広辞苑でひくと、蚊を防ぐために吊り下げて寝床を覆うものと書いてある。
「蚊帳の外」とは、一口で言えば問題にも話題にもされていないことである。

米スノー財務長官とFRBグリーンスパン議長が、今週火曜日、上海訪問を皮切りに約一週間中国に滞在する予定と伝えられる。その前に日本にも立ち寄るが日本では話題にさえなっていないようだ。

今回の米金融財務関係要人の中国訪問は11月に控えたブッシュ大統領の中国訪問の露払いの役目と見られている。

ところで、IMF(国際通貨基金)は、今年6月末の外貨準備高が、中国、香港合計で8,379億ドル(内中国単独では7,159億ドル)と日本(8,340億ドル)を抜いて世界トップになったと発表した。

WSJ電子版(10月7日)によると、中国財務当局の公式発表によれば、2005年、中国の貿易黒字額が1,000億ドルを超えるだろうと発表した。昨年の黒字額が350億ドルだから一年で3倍になる計算である。2005年の中国の輸出額は、前年比30%増加、7,500億ドル、一方輸入は18%増で6,600億ドルとの予測がその根拠となっているようだ。

中国政府は、今年7月21日に、人民元の2.1%切り上げ・通貨バスケット制併用で実施すると発表した。切り上げ幅を2%とした根拠は、昨年の中国の貿易黒字増加額が中国のGDPの2%に相当するという興味深い分析もあるが、貿易黒字急増も、「わが道を行く」中国政府には人民元再切り上げにつながらないとする見方が大勢のようだ。

中国は人口13億、内農民が8億。さらに人口の20%の「富める」人が所得全体の50%を占め、「貧しい」20%は所得の4.7%に過ぎないと言われる。中国各地で暴動が多発していること、元凶の貧富格差拡大を食い止めためにも、国内消費拡大政策の途上にある点を指摘して、今回の米中会談でも巨額の貿易黒字問題をかわすだろうと見られている。

米中会談始まる、日本は蚊帳の外?それが日本の現実としても嘆かわしい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日と夕日と花たち・・・そしてレトロな

2005-10-08 18:12:08 | 情報や案内及び雑談

ちょうどこの季節、旅先で写した写真です。


原稿ばかり書いていると、外の景色が見たくなる。

そんな時、こちらの方々のブログを訪ねるのが多くなってきました。


雲に乗りた~い・・・♪ と歌う soraさんの朝日。

房総の情緒を紹介してくれるカズさんの夕日。

花なら、どんな花でも大好きの haittyさんの「きょうの花」。

四季の野菜や花を撮っている Naoさんの田舎の風景。

大阪のレトロ建築を撮り続ける知人のお父さんのHP。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレ・利上げ懸念、NYダウ下げるー学校で教えてくれない経済学

2005-10-08 09:14:31 | 経済学
日本ではインフレ懸念、利上げという言葉はいまや死語同然だが、米国では毎日のようにメディアの話題になっている。

10月7日、NYダウは、5ドル上げたが、一週間通してみれば、276ドル、2.6%値下がりした。年初から4.6%下げ、このままの調子なら、年末のNYダウ平均で10,000ドルの大台を割るのではないかとの悲観論さえ出てきているという。見方はなおさまざまあるが、ゼロ金利、株価堅調の日本と比べて彼我の差の大きさについていけないとうのが正直実感である。

米労働省は、9月の雇用数が、前月比35,000人減少したと発表した。9月の失業率は8月の4.9%から5.1%へ上昇した。大方のエコノミストは、ハリケーン・カトリーナとリタの連続パンチを受けて、雇用は175,000人減少と予測していた。今回の米労働省発表データを見て「わが目を疑った」というあるアナリストのコメントをWSJ電子版(10月7日)は紹介している。

インフレ懸念に火をつけた原油相場(WTI)は、この日バレル48セント値上がりしたが、61.84ドルで取引を終了した。史上最高値バレル70.80ドルから9ドル近く下げた原油相場も、一時的調整と見ているのかNYダウは無視している。

ダラス連銀Fisher総裁のタカ派(利上げ)発言が、株式市場を重たく覆っている。
Fisher氏は、消費者物価がエネルギー・食料を入れた全体では年率4%を超えればコア指数(エネルギー・食料除く)でも臨界点を超えているとの認識を繰り返し表明している。

タカ派発言通りなら、米FOMCは、短期の目標金利のFFレートを11月、12月、来年1月各0.25%利上げする。短期金利が4.5%となれば10年物国債利回りが年4.3%で収まらない。当然、住宅ローン金利に連動するから住宅バブルを直撃する。
景気は鈍化して企業業績が悪くなる。お決まりの論理を株の売り材料に使っている。

一方、NY為替市場では、ドルは、1ドル=113.24円から1ドル=113.75円へわずかに戻した。1ユーロ=1.2183ドルから1ユーロ=1.2127ドルへドルは値上がりした。

インフレ・利上げ懸念、NYダウ下げる。日本の行き先が気になって仕方がない。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこ?

2005-10-08 09:03:45 | 情報や案内及び雑談
 
クリックしてみて
地図はこちら

中国からの留学生が、「 上海新天地 にバイトに行ってる」と言うし(もう辞めました(笑))、他の方々(中国人)からも噂は聞いていたので、先日行ってみました。

そこは、外観から中国ムードで、店内には、中華食材、お菓子、本、CD、チャイナドレス、食器類、何でもありでした。

4階では、昼の11時半から(看板には11時からと書かれていた)、中華バイキングがはじまる。

一人888円。

中国人は8という数字が好きだ。

日本では「七福神」という神様がおりますが、中国では「八仙神」。


バイキングは、料理の種類もいろいろあり、料理人も現地の人で、日本人には油っこく感じるほど油が使われていて、いくつかのワゴンで運んでくる飲茶も、中国そのもので、店内に飛び交う中国語も手伝って、中国に来た錯角まで起こしそうだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする