思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

小笠原信也さんとの討論的対話ー続き。「形而上学」について。

2020-09-22 | 恋知(哲学)

 
以下は、小笠原信也さん(ラカンやハイデガーの研究者で精神分析医)との討論的対話の続きです。

 小笠原さんは以下のように書いています。

「・・今や,地球上のどこであれ,科学と資本主義が支配的であるところは すべて「西洋的」である — アジアであれ アフリカであれ.それは,現代の科学と資本主義が,西欧において始まり,西洋諸国から出発して 全世界を支配するようになったからにほかならない.

我々の課題は,科学と資本主義によってもたらされた 現代のニヒリズムを超克することである — なぜなら,ニヒリズムこそが 現代世界が陥っている行き詰まりの核心を構成するものであり,そして,科学と資本主義によって規定されたニヒリズムは,今や,人間を単なる労働力として非人間的に搾取するだけでなく,全人類の共通の家である地球を破壊し,人類の存続そのものを危うくしているからである.
 
そのようなニヒリズムの超克は,Heidegger が我々に教えているように,東洋思想をどこからか借用してくることによってではなく,しかして,科学と資本主義の支配をもたらした西洋の形而上学そのものの 源初 [ Anfang ] と 満了 [ Vollendung ] とを見極めることによってのみ 可能となる.そのためにこそ,Heidegger は,Vorsokratiker を含む古代ギリシャの哲人たちと Nietzsche とに取り組んでいるのである.」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対話の核心中の核心である「形而上学」についてわたしの見方をご紹介します。

日本では馴染みのない言葉ですが、
古代エーゲ海文明(エーゲ海周辺の現地人とアーリア人の混血による)を【換骨奪胎】して自分たちのもとした西欧人(【我田引水の見本】ですが)には、馴染み深い言葉=概念です。
形而上学は、プラントの弟子のアリストテレスに始まります。

以下に、2013年に書いた「恋知」第2章の結語から一部です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 プラトン(ソクラテス思想)に教えを受けたアリストテレスは、恋知・哲学の核心であるイデア論を否定し、再び「自然哲学」を中心とする思想に戻ってしまいます。倫理学も自然哲学から導かれるものとなります。

  彼の『自然学』(正式には『自然学講義』)は、自然研究の原理論ですが、形而上学』第一巻は、『自然学』において定義された概念・思想を前提にしていますので、『自然学』は、アリストテレス哲学全体の原理を提示したもの、と言われます。

 そこには、有名な「四種類の原因」が提示されています。生成と消滅、自然におけるすべての変化の「原因」は4つあり、それは、「質量・素材因」と「形相ないし範型」と「始動因」と「目的因」だとされます。いま詳しい説明は省きますが、問題は、最後の「目的因」です。当然、人間の製作物なら目的はありますが、自然(の変化)に目的があるとは?彼は、自然の研究者は、四原因をすべて知らなければならないと言い、雨が降るのも偶然ではなく、穀物を成長させるという目的がある、と言います。

 この「自然によって存在し生成するものの中には目的が内在する」という主張は、キリスト教が水と油のギリシャ哲学を換骨奪胎していく原因となった、とわたしは見ています。神=創造神が人間を含む全自然をつくったとする一神教であるキリスト教(前身のユダヤ教・旧約聖書に始まる)にとって、人間と自然の一切を説明する「神学≒学問」をつくることは必須でしたが、そのためには、キリスト教思想とは全く異なるギリシャ哲学(世界最高峰の知)を使うほかありませんでした。

ソクラテス・プラトンの「善美への希求という座標軸」(それがイデア論の核心)をもつ恋知においては、自然研究(研究者の知的好奇心による)と、人間の生き方(万人にとって必要な探求・吟味)とは次元を異にする知との考え方でしたので使えませんが、アリストテレスの哲学は、すべてにおいて「万能の神の計画」があるというキリスト教神学には好都合で、ピタリとはまります。自然学と倫理学とは一つになり、壮大な物語がつくれますので、全世界・全人類をキリスト教神学≒学問で覆う(支配する)ことが可能となったのです。

 では、なぜ古代ギリシャのアリストテレスが「目的因」という非学問的な思想を哲学の中心に入れたのでしょうか。それは、彼が、知の核心であるイデア論を否定することでタレスに始まるプラトンまでの全ギリシャの知を統一しようとする意図をもったからなのですが、今は詳しくは書けません。

 問題の核心は、「善美のイデアへの希求」という座標軸がなくなると、人間の生の意味と価値について吟味する足場が失われてしまうので、人間と自然のすべてを貫く「目的因」という物語をつくらざるを得なくなったことにあります。これによって、倫理や政治までも自然学から演繹されることになりましたが、それは、近代のドイツ観念論を通して遠く戦前の日本を代表する哲学者・田辺元(数学・物理学・哲学)にも影響し、天皇制の正当化の理論=「天皇を中心とする日本の国体は、太陽系と同じで、宇宙の原理に合致する」にもなっています。

 このように自然学から意味不明の演繹をする異様な思考は、すべてに目的があるとする神話的な考え=「目的因」と重なっていますが、わたしはそこに、幼児のもつ「万能感」の延長がつくる歪みを感じ、怖さを覚えます。肥大した外的自我の怖さです。それは、国家主義の論理を生み、一人ひとりの生への抑圧を正当化します。更に言えば、自然征服という人類中心のエゴイズムが生じたのも、この「目的因」という強引な概念のねつ造に深因があるように思えます。


武田康弘


写真は、昨日、中津川督章さんのアトリエで 撮影は古林治さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする