![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/aa12b2cdeee16c00f744c29a810f306c.jpg)
豊玉依姫大明神は女木島。豊玉姫と玉依姫がくっついているようだが、『香川県神社誌』によると、玉依姫が祭神のようだ。
豊玉姫は夫の山幸に自分の真の姿(サメ)を見られ、子どもを産んだ後海宮に帰ってしまったが、妹の玉依姫がその子どもを世話したのである。で、その子どもが玉依姫と結婚して生んだのが、神武天皇である。よく分かりませんが、そうすると、神武天皇はサメの血を継いでいるのではないでしょうか。
それはともかく、『神社誌』によると、豊玉姫が子どもを産んだのが屋島の西海で、海宮に帰った彼女の代わりに玉依姫が遣わされて、一度女木島に寄ってから屋島に向かったのだそうだ。その紀念がこの神社なのだそうである。
森孝宏氏の論文「香川県における「和爾賀波」伝説について」によると、香川県には多くの豊玉、玉依、龍神などの水神関係の神社があって、川の畔にも多いらしいのだ。そういえばそうかもしれない。三木町の鰐河神社の由縁をみると、ワニに乗って豊玉姫が川をさかのぼってきて、上の子どもを生んだことになっている。
まあどうでもよろしいのであるが、瀬戸内海は神代の時代のエピソードに事欠かないのがすごいなあ……。女木島の古墳からは当時の朝鮮半島のイアリングまで出てきているのであった。高松の古墳も旧型だし、確かに、大和朝廷四国起源説でも唱えてみたくなるのは分かるわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/54f7f55de119899dd1dba122701d9230.jpg)