人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

歴史は生きている

2018-12-20 18:04:00 | 哲学・思想
歴史というと、ほとんどの人は、動かしようの無い決定的な、我々の主観など入り込む余地の無い、全く客観的な過ぎ去った過去のモニュメントと捉えていることでしょう。
過去というものが"既に"そう感じられているのです。
歴史の教科書と言えば、"O年O月O日、これこれの事があった"と、あたかも墓標に記された文句の羅列のようです。
でも、その歴史を生きていたのは、その年輪を刻み続けたのは、我々一人一人の生きた人格だったのです。
客観的な墓石のように固定化された歴史では、起こった事象は何一つ変わることがありません。
でも、例えばその木に刻まれた年輪にも似た、好きな音楽のレコードに針を落としてみると(今じゃ、指で"ぴっ"とやればいいだけで、こういう試み自体がウンと歴史的なんですが)...全く同じものを聴いているように感じないこともあるでしょう。
映画にしても、再鑑賞してみると、かつて観たことが、錯覚に思えるほど印象が異なり、新たな発見も少なからずあります。
一人一人の過去のモニュメントは決して既に決まったもの、死んだものでは無いのです。
我々一人一人の歴史を形成する人生は、決して歴史の授業では無理矢理覚えさせられる、特定の年月日によって規定されてなどいないはずなのです。
その時、何があり、何を感じ、何を思ったか...一人一人の歴史を彩っているものは、こういう主観に基づいたものであるはずです。
世間で言う歴史というものは、極度に客観化され、一般的な人間、社会的人間に合わされたものと言うことが出来るのでしょう。
そこで映し出されているものは、社会の上層部の事ばかりで、我々のうちに根差したものは反映されません。
しかし、個々の"私史"を生きたものにしているものは、圧倒的に後者の方ではありませんか?
それもそのはず、生きた人間というのは、具体的な人格を有した人間のことであり、規格化された人間というのは虚構の中にしか居ません。
規格に合わされた歴史では、主観性は極力廃されているとも言えます。
そういうものだったら、"歴史小説でも読めi"と言っているようです。"分かったi、んじゃ退屈な教科書なんかよりそっちの方がいい!"
そう...小説、伝記、詩でも音楽でもいい...生きた人間の歴史の表現というものは、物語性を帯びるものです。
例えば、ある歴史の伝達の中で、個々の人間の証言というものが、如何にその有り様を"物語っている"ことかを知ることが出来るでしょう。
客観的歴史は、物語的なものと違って、いつ接しても、誰が接しても変わりばえなどしません。まるで数字と接しているみたいに無機質な感じです。
これに反して物語的な歴史は、そこに実に生き生きと、肉化したものが織り込まれ、起こった事象は同じで、変わらなくても人によって解釈も違います。
それは何よりも、一人一人の"私史"を紡いでいる人格というものが、他に代えられないものだからです。
その私史を掘り下げてみれば、そこに本当に生きてハタラクものが息づいていることを見い出すことが出来るでしょう。
歴史は決して墓石の下に封印されてはいないのですi
生きた歴史は、否、歴史の中に息づいている生命は、その人の現在を、未来を変えることもしばしばあります。
過去は現在によみがえり、又現在生きたハタラキに触れることにより、過去は思われたものでは無くなるのです。
我々一人一人の生きた歴史が客観的な歴史に反映されるならば、人類の歴史も未来も変わる...かもしれません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする