人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

悟りとは何か?

2018-10-05 12:08:37 | 覚醒
随分と改まったようなテーマですが、"悟りとは何か"も何も悟りとは程遠い私などが偉そうなこと言える道理など無いのです。
ただ、最近どうも元々その内実が曖昧なこの言葉を巡り、方々で言われていることから、大分観方、感じ方が錯綜しているように感じられてならないのです。
これはかつては文字通り"悟道に達した"とか、特別な人間(思われる)にしか与り知れないとされていたものが、フツーの人間にも身近な問題となり、検証もなされ始めたことを物語っているとも思われます。
古くから宗教、スピに関心をもった方なら誰しもが、漠然と悟りというもののイメージは抱いたことはあるでしょう。
悟りという言葉は仏教方面から来たものですが、所謂"宗教的回心"(覚醒とか一瞥という言葉もかつては一般的でなかった)と結びつけられていた面もあったと思います。(だから私のように"ついに私は悟ったi"と勘違いする人間も居るのです)
何にしろ悟りとは、宗教的世界で言い伝えられていたものだったのは確かなことと思います。
ということは、それは多く神仏への帰依ともつながりがあったということなのです。
これが最近のスピ界では"越権"してきて、極端な、決めつけたような非二元の教えが横行するようになったのです。
(中でもその最大の越権行為とは、"あなたは既に目覚めているのですよ、全体と一つなのですよ、探求はもう終わっているのですよ"と人それぞれの内的な道の在り方を無視した、"既に分かっているつもりの境地"に誘導してしまう物言いでしょう。これ程の一人一人の生に対する蹂躙は無いでしょう)
"私という個は無い"ということも"ある感じ"としては、あるのでしょうが、それが究極の真理のように説かれてしまうことで、不幸も幸福も感じない、生きる意欲も失せてきて、現実生活には適応出来ない生き方にもなりかねなくなる訳です。
故.エンライトさんなどが、"悟りの道は人間廃業の道である"と、その一人歩きした安直な非二元的悟りの道へ警鐘を鳴らしたことは実に意義があったと感じています。
しかし、一方では悟りとされている道のすべてがそういうものに赴いてしまうという、誤解を与えてしまった気来も無いではありません。
(前述のように、悟りというもの自体錯綜して語られるものなので、ここは"非二元的な道"という括りで語った方がいいように思います)
まず、どうして古来より様々な宗教や経典や聖人とされる人たちを通じて、悟りなるものが言い伝えられてきたかについて思いを致すに、人間が人間でなくなる道など今に至るまで、残っていようはずなど無いとは考えられないでしょうか?
それはより生きやすい、より幸福な生き方として示されて来たものではなかったでしょうか?
そしてそれは、欠かすことの出来ない根本的なものとして据えられるものではあれ、それのみがその道から切り離され、一人歩きしてしまうものではなかったのです。
悟りの道とは本来、帰依心とか敬虔さなどの素養を身に付けていないものには、開かれないものだったのです(宗教と関わらずとも元々身に付けている者は居ますが)。
この事が蔑ろにされた時、究極の悟りの境地らしきものを目指しての所謂"悟りゲーム"のようなものが横行するようになるのです。
その究極の悟りでは自己も無くなり、神も、恩寵も如何なるものも無くなってしまうらしい(全体も無くならないとオカシイのです)。しかし、究極に至った末、そう感じる自己もすべて無くなってしまうとは、究極のオチではないでしょうか?
究極の境地というのは、多分頭の中にしか無いでしょう。これらは、自分で悟れると思っているところから錯覚するのでしょう。
とはいえ、ご存じの通り、宗教はもう、胡散臭いものの代名詞のようにも成り下がり、その命たらしめていた神的なハタラキも廃れてしまった感もあり、私自身も"宗教的素養を身に付けろ!"などと言う義理もありません。
しかし、私の場合、何度も言うように、神的なものそのもの無しにはその道は開かれなかったことを強く感じざるを得ないのです。
だからそれは"自分が有るか、無いか"ということだけで、語られてしまうものでは無かった...むしろ強く感じたことは、そのもの無しに私は存在出来ないということだったのです。
だから、その境地に達したなどとは言えない訳で、しかも年がら年中狼狽えたり、取り乱したりで余計そんなのとは程遠いと感じている次第なのです。
結論、悟りとは何かって? "よく分からないものだ"...やっと悟ったi?


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無と現臨

2018-10-02 12:01:52 | 現臨、ハタラキ
これから、ここで述べられることは、あくまで私の"感じ"に基づいているものであり、どこまで正しい理解、妥当性を持ったものかは分からないのです。
この"感じ"というものは、当然のことながら感じ方は人それぞれにあるものですので、"そういう感じもあるのか"と思って読んでいただければ結構かと存じます。

悟りとか覚醒などと結びつけられて意識の変容、拡大、変成意識状態とか言われているものがありますが、それは一様に語られるものなのでしょうか?
私のこれまでの経験では、おおよそ三つの様態が認められたのです。
一つは自覚している範囲で、私がそもそものそうしたことになった最初の事態、"意識が遠退いてゆく、自分もすべてが消えてゆく"ような恐怖を伴ったものです。
あたかも意識のどっかに、ブラックホールの如き穴が開いて、すべてを永遠の無の中へと引き込んでゆくような感じに見舞われるのです。
自分が無くなる...幸福も不幸も無くなってしまうのか? いや恐怖だけがある...それはある意味、苦である...ということはそう感じている自分、少なくとも自意識はまだあるということです。
次にこれまであまりここで語ってこなかった様態なのですが、瞑想が深まった時、眠りに着く直前、最近では二年くらい前だったか、このブログを書いている最中に...そしておそらくは幼少の頃、私が夢遊病に陥っていた時、こういうことになっていたようなのです。
それはごく単純に、この見たままの現実感覚から境界というものが無くなる"感じ"です。
自分は部屋の中に居るのか、部屋が自分なのかボヤけてくるのです。要するにそうですね、分離感が無くなる感じです。
成る程すべて起こることは、起こるだけという感じになります。
感受性が希薄になる...無感動になるというのか、自分が幸福だとも不幸だとも感じなくなるようです。
これは前記の様態と似ていますが、のっぴきならない恐怖感というものはありません。自意識が希薄になっているためでしょう。
まさか、こういうのを涅槃に達したとか言うのでしょうか? "ふーん、それで、何?、全体しかない? 何にも無いじゃんi"
以上の二つの様態については、言わば期せずしてそうなったもので、望んでそうなったとは言えないのです。私から感受性が無くなったら、ホントに私じゃ無くなってしまいますからね。
そして、三つめのものは何度も書いている、このブログのアクメ?現臨、神的なものに捉えられる事態です。
ここでもやはり私は私で無くなる感じになりますが、それは思われた自分でないということで、ずっと内奥で気付いている自分、真我的なものに目覚めさせられるのです。
それと共に原初的、本来的な幸福に与ることが出来ます。それは"私はここにある"という感じと共にあるのです。
そこにはすべてが無に帰すというものでない、生の燃えるような充足感があります。実存、現存...リアルなもの、もはや疑い得ない...
私が本当に導かれたのはこういうものなのでした。導かれるとは、惹き付けてやまないものがある...表層意識では分からないけれども、内奥ではその臨みを望むものがあるということです。
そして又、前二つには感じられないものとして、そこには"普遍性に開かれている"ということが示されます。
自分が無くなるとか、境界が無くなるというのは、全くもって自分の意識がそうなったことを伝えるだけですが、普遍性ということは自他に関わるものであり、自分を含めた共同なる生にも意識が開かれるということになるのです。
それは、前二者と異なり、この見たままの相対的現実世界との関係、人生の表側と裏側とのつながりを示唆するものなのかもしれません。
私がここに惹き付けられるのも当然かもしれません。
私はここに生きているのですから...

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の原点

2018-10-01 17:03:25 | 回想
神秘体験とか覚醒、一瞥とか言われているものは、かつては宗教絡みでその道を勤しんでいる者が与るものと思われていたのですが、昨今では何ら特別なことをしていない人が、思いがけずそういうことになってしまうこともしばしば聞いているとおりです。
私がこのブログを始めた当初、さも"この人生の裏側に踏み入れるってーのは、そりゃ素晴らしいんですよ~"とそれを煽るようなことを書いてしまったりして...今でも反省しております。
その後もネットなどを通じて意識障害などを起こして、普通に生活することも困難になるという事例を知るにつれ、そこには手放しで受け入れられないものも感じてきます。
そこには何か重大なものが蔑ろにされているのではないだろうか?
これはその後何度も触れてきていることなのですけど、少なくとも自分にとってはどういう意味合いを持っているのか、改めて書いてみたいと思います。

この問題について、先ず私は自分自身の原点に立ち返ってみようと思い至りました。
昭和53年の暮れ、それまでずっと私は宗教的なことに関心を持ち続けていたのですが、"教えを信じていたらいい"式のただの観念事だけでは内的な満足を満たすことが出来なくなっていました。
そんな折、思いがけない形で"そう信じている"どころでない事態に見舞われてしまいました。
ウッカリ近づいたカルト宗教が執拗に私をトリコにしようと接触してくるのに恐怖を覚え、"神、キリスト、守護霊、五井先生(当時はそれまで崇拝しているに近かった五井先生から意識的に離れようとしていた)何でもいい、助けて下さいi"と、脇目も振らず必死に祈りこんだのです。
すると...突然、意識が飛びそうになり、もうその場で道路にへたれ込んでしまったのです。
カルト宗教への恐怖は消えましたが、別の恐怖に襲われました。"意識が無くなる、自分が無くなる..."
幸い、その場は数分で落ち着いたのですが、その後1ヶ月くらい、いつ何時それがやって来るのか分からない、その意識、自分が無くなる恐怖と戦うハメになってしまったのです。
これは私が五井先生と離れたバツなのか(従って守護の神霊のご加護も切れた?)とも思いましたが、ともかくも私はただの観念事でない、実体験の世界に足を踏み入れたのです。しかし、それは恐怖と混乱と共にあったという次第です。(もっとも、それ以前ありやかな実体験というほどでなくとも、微妙なある導きを受けているような感じを受けてはいましたが)
で、この自分が無くなることですが、私は勿論完全に消えてしまった訳ではありません。そうなったらここでこうして居られる訳が無いのです。(意識が、自分が消えてしまえば、全体も世界も宇宙も消えてしまうはずです。"私は自分が消える体験をした"という人も多分そうでしょう。何かしら今居る人は誰も完全には消えないのですi)
いつそうなるかは分からないけれど、ある取っ掛かりというのは何となく分かりました。
それはその恐怖の事態に"意識が向く...向ける...向いちゃう"という、自分の意志とは言えないこの微妙な意識の有り様にどうも起因しているらしいのです。その起こりがそういうものだけに、それを自分の意志で防ぐという手だてもおぼつかないのです。
もはや、どうしようもありません。しかし...このブログをずっと読まれている方なら気が付かれるでしょう。
そうですi その恐怖が臨んでくるものが、別のものに代わったのですi
落ち着いて、肝を据えて神的なものに祈ることによって...これは形ある自意識的な祈りというものでなく、実に意識が神的なものに"向く、向ける、向いちゃう"ということで導かれたのです。神か、キリストか、守護霊かは分からないけれど、この神的なハタラキこそは私の救世主です。
これで直接意識の覚醒に導かれた訳では無いですが、ともかくその生きたものを身に覚え、人生の裏側に踏み入れる端緒だったのは間違いありません。
あの恐怖体験は、ごく短い間の過渡的なものだったという印象なのですが、それも見えない導きのうちだったかもしれません。
その渦中にあった時から、"大丈夫だ、直に収まるから...私が居るから..."という声なき声を聞いていたからです。
この神的なものと共にあることが私の原点だったのです。
ま、ずっと知らずにそのように歩まされていたということになりますが...

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする