当地の食文化として元旦には餅を食するのが一般的。
我が家の場合は、年末に準備していた切り餅をアンコ、納豆、キナ粉、雑煮等
に入れて食する。
前夜に「年越しのご馳走」をたらふく食べた翌朝なので、個人的には麺類等で
軽く済ませたいところだが長年の伝統に従っている。
今の若い人も餅をあまり歓迎しないらしく正月でも餅を食べない家庭が多く
なっている。
いつもお世話になっている東京の知人に米と一緒に餅米を送っていたが若い
奥様が餅米の使い方が分からないため「使わないまま古くしている」と聞いて
ガッカリしたことがあった。
餅米は餅に限らずオコハや炊き込みご飯等でも美味しく食べられることを
知らなかったようだ。

(久し振りに雪の無い「年越し」となりそうだ)
あまり大きい声では言えないが、最近まで餅はあまり好きでは無かった。
それでも、切り餅を冷凍保存しておいてウドンや蕎麦に入れたり、オヤツに
するようになってから考えが変わった。
餅は漬け物同様に先人達の知恵の結晶のような気がしている。