goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

瀬戸内の海に沿って(四国遍路)

2012-11-02 | Weblog
 境内を出て左に進路を取り、JR予讃線の線路を超える。
次の札所54番延命寺までは38キロ余り、松山市を抜け、北条市から更に今治市に
向けて歩くことに成る。



 県道347号で堀江の町に入ると海が近づいてくる。
ここからは、瀬戸内の海に沿って、ほほJR予讃線と並行する道を歩き、光洋台、粟井の
駅を過ぎる。
ガイドブックには、この辺りの粟井坂に高浜虚子の句碑が有ると書かれていたが、坂を
実感する道も、その句碑にも気付ぬまま通り過ぎてしまった。



 柳原を過ぎ、河野川を越えた辺りの道路の左側に、白いガードレールに隠れるように
俳人・高浜虚子の胸像が建っていた。
 ここ西ノ下地区は、虚子が幼少時代を過ごした町らしい。
その大師堂の石柱には、「この松の下にたたずめば露のわれ」「道の辺に阿波の遍路の
墓あわれ」と刻まれている。



 途中逆打ちの遍路に出会う。
うるう年は、遍路は逆打ちに出るものらしいが、その謂れを良くは知らない。
早速和気公民館の学生たちのお接待所を勧めておいた。



 海すれすれの道は、やがて国道179号線となって北条の町に入る。
穏やかな海に、芸予諸島の大小の島々が浮かんでいる。
一際大きな島影は、中島で有ろうか。
ここらあたり一帯が中世も前期の頃、瀬戸内海を制した海賊、河野水軍の
本拠地らしい。(続)




  写真満載 ホームページ
  表紙写真を更新しました。
    ここをクリック  

   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする