「八幡さん」の参道を下り、その下の茶店でアイスクリンで体を冷やし一休みの後、
覚悟を決めて凡そ4キロの山登りに挑む。

茶店から20分ほど上ると犬塚池と言う、悲しい犬の伝説が伝わる少し大きな池がある。
『昔、英福寺か仙遊寺で飼われていた犬がいた。悧巧な犬は、お寺の鐘が鳴るとそのお
寺に駆け込んで用を受け、他方の寺に駆け込んでお互いの寺の、言わば飛脚の役目を
果たしていた。ある日どうした手違いか二つのお寺の鐘が同時に鳴った。
どっちに駆け付けようか迷った犬は、散々右往左往した挙句池に落ちて死んでしまった。』

山道は途中から車道に合流し、15分ほどの上りで真新しい山門に到着する。
ここまで上り道に50分ほど要していたが、聞いていた程には厳しい上り道ではなかった。
「なんだ、大したことはなかったなあ」と山門で一休み。

近くでお参りをしていた男性に話を聞くと、本堂はここから石段を登ったところにあって、
これが本来の遍路道だと言う。
見れば山門を潜った先に手すりの付いた、急な石段が鬱蒼とした森の中に延びている。
地図で確認するとこの辺りの標高は210m、58番・仙遊寺は「おされさん」の名で知られる
海抜300mの作礼山の山頂近く、標高260m付近にある。

この登り坂、評判通りの急坂で、先の岩屋寺を彷彿させるものがある。
曲りくねって上る不揃いの石段は、結構足に来るし、何よりも息が上がる。
途中下りてきた夫婦連れ遍路に「あとどれくらい?」と荒い息で問いかけると、「もう
ひと頑張り・・」と笑って答えてくれた。(続)

にほんブログ村
覚悟を決めて凡そ4キロの山登りに挑む。

茶店から20分ほど上ると犬塚池と言う、悲しい犬の伝説が伝わる少し大きな池がある。
『昔、英福寺か仙遊寺で飼われていた犬がいた。悧巧な犬は、お寺の鐘が鳴るとそのお
寺に駆け込んで用を受け、他方の寺に駆け込んでお互いの寺の、言わば飛脚の役目を
果たしていた。ある日どうした手違いか二つのお寺の鐘が同時に鳴った。
どっちに駆け付けようか迷った犬は、散々右往左往した挙句池に落ちて死んでしまった。』

山道は途中から車道に合流し、15分ほどの上りで真新しい山門に到着する。
ここまで上り道に50分ほど要していたが、聞いていた程には厳しい上り道ではなかった。
「なんだ、大したことはなかったなあ」と山門で一休み。

近くでお参りをしていた男性に話を聞くと、本堂はここから石段を登ったところにあって、
これが本来の遍路道だと言う。
見れば山門を潜った先に手すりの付いた、急な石段が鬱蒼とした森の中に延びている。
地図で確認するとこの辺りの標高は210m、58番・仙遊寺は「おされさん」の名で知られる
海抜300mの作礼山の山頂近く、標高260m付近にある。

この登り坂、評判通りの急坂で、先の岩屋寺を彷彿させるものがある。
曲りくねって上る不揃いの石段は、結構足に来るし、何よりも息が上がる。
途中下りてきた夫婦連れ遍路に「あとどれくらい?」と荒い息で問いかけると、「もう
ひと頑張り・・」と笑って答えてくれた。(続)


