門前町と言えば、やはり気になるのはその名物だ。
遷宮祭で沸く伊勢神宮には「赤福」、出雲大社には「出雲そば」が、伏見稲荷には
「いなりずし」など、挙げだしたら枚挙にいとまがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/6e3e442a73ea4b1830e1c8e9e640dfa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/c624b3838cfce8172af02b0905bb3514.jpg)
ご多分に漏れず四国の札所にも美味いものが幾つも有る…とは言ってもここでは
甘くて美味い「まんじゅう」の話である。
19番・立江寺門前の酒井軒本舗には、古代米を練り込んだ「たつえ餅」、37番・岩本
寺の門前の松鶴堂には大師伝説に因んだ「三度栗」、41番・龍光寺の参道には福が
授かる「福印まんじゅう」、44番・大宝寺門前の坪谷松栄堂には老舗の「おこう饅頭」、
51番・石手寺の境内には昔からお遍路さんの接待に出されていた「おやき」、53番・円
明寺門前には「うすかわまんじゅう」などなど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/1b7a55755484db66968b940c3ae5aa22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/8683919c7ad9796c60869ffedbbdd251.jpg)
また、札所に至る道中にも名の知れた甘味が多い。
29番・国分寺に向かう街道沿いには「へんろ石まんじゅう」、41番・龍光寺に向かう
途中の嵐坂を超えると茶房・泰山には絶品の「さけまんじゅう」、54番・延命寺に向
かう国道沿いには宅間饅頭本舗の素朴な「まんじゅう」が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0e/af8fbb75f0031229de042abd9611964c.jpg)
そう言えば、食べそこなったが39番・延光寺に向かう途中の宿毛の町中には「バ
カヤロー饅頭」なんていうのも有った。
さらに、高知の東洋町には「野根まんじゅう」、愛媛に入れば「源氏巻」と、しっか
り土地の名物に根付いているものも少なくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/335e1054fc8a0941807df8b4c0de8f2c.jpg)
これらの名物に共通して言えることは、甘さ同様、素朴で控えめで、いかにも昔
からこの風体です・・と言ったところで、これが何よりも愛され続けるわけであろう。
さて、今回は、どんな「まんじゅう」との出会いがあるのか?これも歩きならではの
楽しみの一つである。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
遷宮祭で沸く伊勢神宮には「赤福」、出雲大社には「出雲そば」が、伏見稲荷には
「いなりずし」など、挙げだしたら枚挙にいとまがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/6e3e442a73ea4b1830e1c8e9e640dfa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/c624b3838cfce8172af02b0905bb3514.jpg)
ご多分に漏れず四国の札所にも美味いものが幾つも有る…とは言ってもここでは
甘くて美味い「まんじゅう」の話である。
19番・立江寺門前の酒井軒本舗には、古代米を練り込んだ「たつえ餅」、37番・岩本
寺の門前の松鶴堂には大師伝説に因んだ「三度栗」、41番・龍光寺の参道には福が
授かる「福印まんじゅう」、44番・大宝寺門前の坪谷松栄堂には老舗の「おこう饅頭」、
51番・石手寺の境内には昔からお遍路さんの接待に出されていた「おやき」、53番・円
明寺門前には「うすかわまんじゅう」などなど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/1b7a55755484db66968b940c3ae5aa22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/8683919c7ad9796c60869ffedbbdd251.jpg)
また、札所に至る道中にも名の知れた甘味が多い。
29番・国分寺に向かう街道沿いには「へんろ石まんじゅう」、41番・龍光寺に向かう
途中の嵐坂を超えると茶房・泰山には絶品の「さけまんじゅう」、54番・延命寺に向
かう国道沿いには宅間饅頭本舗の素朴な「まんじゅう」が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0e/af8fbb75f0031229de042abd9611964c.jpg)
そう言えば、食べそこなったが39番・延光寺に向かう途中の宿毛の町中には「バ
カヤロー饅頭」なんていうのも有った。
さらに、高知の東洋町には「野根まんじゅう」、愛媛に入れば「源氏巻」と、しっか
り土地の名物に根付いているものも少なくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/335e1054fc8a0941807df8b4c0de8f2c.jpg)
これらの名物に共通して言えることは、甘さ同様、素朴で控えめで、いかにも昔
からこの風体です・・と言ったところで、これが何よりも愛され続けるわけであろう。
さて、今回は、どんな「まんじゅう」との出会いがあるのか?これも歩きならではの
楽しみの一つである。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)