2004年ユネスコの世界遺産に登録された「熊野古道」とは、古代から中世にかけ
て信仰が高まった熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通
ずる参詣街道の総称である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/3a75041fc0f1dece666c03d406c861fc.jpg)
そのルートは幾つも有り、その内の田辺から本宮に向かう中辺路は、最も多くの
参詣者が歩いたと言われている。
このほかにも田辺から海岸沿いに那智・新宮に向かう大辺路や、高野山から熊野
本宮に向かう小辺路が知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/4bf6b2c57567aaa866471942cdbff197.jpg)
又日本人にとっては特別な場所である伊勢神宮と繋がる「伊勢路」も有る。
高野山麓の慈尊院から高野山奥の院に向かう町石道も、小辺路に繋がる「熊野
参詣道」として登録されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/84a74d2f19becea4c17146ef13149d06.jpg)
紀伊の山地には「熊野三山」「高野山」「吉野・大峰山」と言う三大霊場が有り、
昔から自然崇拝・信仰の聖地とされ、修験道などによる山岳修行の場として知ら
れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/181928fb6a024281a49c7f68a7b48368.jpg)
それはこの地には深い山々が、太平洋に崩れ落ちるように南に延びる独特な地
形があり、その山々に暖流に乗ってやって来る湿った暖かい空気がぶつかり上昇し、
冷やされ雨となり、その雨が豊かで濃密で神秘的な植生をもたらしてきた、そんな自
然環境もあって、この地は山岳信仰の霊場として形成されていったのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/d10d9f2a085ba43a190e58b96c60ccbe.jpg)
熊野三山は、天皇や皇族、武家階級から町村の庶民に至るまで、あらゆる階層
に信仰の対象とされたのが特徴と言われ、そのため参詣道は人々であふれ、切れ
目が無いほどで「蟻の熊野詣」と例えられる賑わいを見せたと言われている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/8f57cd1e459053db5efcc1ca4fb75857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
て信仰が高まった熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通
ずる参詣街道の総称である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/3a75041fc0f1dece666c03d406c861fc.jpg)
そのルートは幾つも有り、その内の田辺から本宮に向かう中辺路は、最も多くの
参詣者が歩いたと言われている。
このほかにも田辺から海岸沿いに那智・新宮に向かう大辺路や、高野山から熊野
本宮に向かう小辺路が知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/4bf6b2c57567aaa866471942cdbff197.jpg)
又日本人にとっては特別な場所である伊勢神宮と繋がる「伊勢路」も有る。
高野山麓の慈尊院から高野山奥の院に向かう町石道も、小辺路に繋がる「熊野
参詣道」として登録されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/84a74d2f19becea4c17146ef13149d06.jpg)
紀伊の山地には「熊野三山」「高野山」「吉野・大峰山」と言う三大霊場が有り、
昔から自然崇拝・信仰の聖地とされ、修験道などによる山岳修行の場として知ら
れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/181928fb6a024281a49c7f68a7b48368.jpg)
それはこの地には深い山々が、太平洋に崩れ落ちるように南に延びる独特な地
形があり、その山々に暖流に乗ってやって来る湿った暖かい空気がぶつかり上昇し、
冷やされ雨となり、その雨が豊かで濃密で神秘的な植生をもたらしてきた、そんな自
然環境もあって、この地は山岳信仰の霊場として形成されていったのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/d10d9f2a085ba43a190e58b96c60ccbe.jpg)
熊野三山は、天皇や皇族、武家階級から町村の庶民に至るまで、あらゆる階層
に信仰の対象とされたのが特徴と言われ、そのため参詣道は人々であふれ、切れ
目が無いほどで「蟻の熊野詣」と例えられる賑わいを見せたと言われている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/8f57cd1e459053db5efcc1ca4fb75857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)