那智勝浦の港周辺に広がる広場の横には、無料で利用が出来る足湯「海乃湯」
や「鮪乃湯」なども有る。この広場では、毎週日曜日の朝、生マグロや海産物、農
産物などを販売する「にぎわい広場」が開催される。


その目の前にある漁港の市場では、南紀勝浦温泉の宿泊者に限り、市場での競
り体験ができるらしい。一般客向けには早朝に、魚市場2階の観覧フロアから、はえ
縄漁で捉えた近海マグロのセリ風景を見学することが出来る。
またマグロ缶詰やひもの作りの体験や、マグロ料理教室などが予約すればできる
と言う。

ここ勝浦漁港は全国有数のマグロ取り扱い港で、焼津(静岡)や三崎(神奈川)に
次いでマグロの陸揚げ量では全国第三位、生鮮マグロに限れば全国第一位を誇っ
ている。
マグロはその種類によって美味しい時期が異なるらしい。
1月から3月にかけてはビンナガマグロやメバチマグロが、2月に入るとキハダマグ
ロがそれに加わり、そのシーズンが終わる4月から5月にはホンマグロの美味しい
季節を迎えると言う。

マグロの町を自負するだけに町中には、マグロが手軽に食べられるお店も多い。
定番の刺し身、丼、焼き物や、フライ、ステーキ、ハンバーグ、コロッケ、希少部位の
変わり種料理などなど・・・。
日本料理屋や和食の店は当然のことながら、中華料理の店でもマグロを取り入れ
るなど、各店が工夫したメニューで競っているのが面白い。


観光案内所には「紀州勝浦 生まぐろマップ」も用意されているので、これを片手
にお気に入りの店を探すのも楽しいものだ。(続)

にほんブログ村
や「鮪乃湯」なども有る。この広場では、毎週日曜日の朝、生マグロや海産物、農
産物などを販売する「にぎわい広場」が開催される。


その目の前にある漁港の市場では、南紀勝浦温泉の宿泊者に限り、市場での競
り体験ができるらしい。一般客向けには早朝に、魚市場2階の観覧フロアから、はえ
縄漁で捉えた近海マグロのセリ風景を見学することが出来る。
またマグロ缶詰やひもの作りの体験や、マグロ料理教室などが予約すればできる
と言う。

ここ勝浦漁港は全国有数のマグロ取り扱い港で、焼津(静岡)や三崎(神奈川)に
次いでマグロの陸揚げ量では全国第三位、生鮮マグロに限れば全国第一位を誇っ
ている。
マグロはその種類によって美味しい時期が異なるらしい。
1月から3月にかけてはビンナガマグロやメバチマグロが、2月に入るとキハダマグ
ロがそれに加わり、そのシーズンが終わる4月から5月にはホンマグロの美味しい
季節を迎えると言う。

マグロの町を自負するだけに町中には、マグロが手軽に食べられるお店も多い。
定番の刺し身、丼、焼き物や、フライ、ステーキ、ハンバーグ、コロッケ、希少部位の
変わり種料理などなど・・・。
日本料理屋や和食の店は当然のことながら、中華料理の店でもマグロを取り入れ
るなど、各店が工夫したメニューで競っているのが面白い。


観光案内所には「紀州勝浦 生まぐろマップ」も用意されているので、これを片手
にお気に入りの店を探すのも楽しいものだ。(続)

