那智駅前から世界遺産・熊野古道巡りのスタートとなるのが、道の駅の前を走る
国道42号線の向こうに見えている。
こんもりとした森に佇む「熊野三所大神社」と「補陀落山寺」だ。熊野詣でが「蟻の
熊野詣」と言われるほど盛んであった頃は、丁度この辺りが中辺路・大辺路・伊勢
路の分岐地であったらしい。

当時は「浜の宮王子社」と呼ばれていて、那智山を参拝する前にこの那智の浜
(補陀落浜)で心身を清める潮垢離を行った場所と伝えられている。
その頃は「渚の森」と呼ばれる鬱蒼とした森が有ったらしいが、今では樹齢800年
余と言われる一本の大樟が残るのみだ。

そしてここ那智は、補陀落浄土とみなされた場所で、那智の浜に面し「浜の宮王
子社」に隣接して建つ「補陀落山寺」が東門として、「補陀落渡海」の拠点となった
のだそうだ。

「補陀落」とは、南方の彼方にあるとされる観音菩薩の住まう浄土のことで、「補陀
落渡海」はそこに向けて渡海船に乗り、南の海の果てを目指す、いわば生きながら
の水葬のことである。

船に拵えられた屋形に渡海の信者が入ると、外から釘で打ち付け、出られないよ
うに閉じ込められる。僅か一か月分の食料と少量の燈油を乗せただけの舟は、この
浜から潮に流され大海を漂うのである。
この何とも切ない捨身行「補陀落渡海」は、その後静かに一人で往生を迎えるのだ。

平安時代から、江戸時代に入って18世紀初頭辺りまで続けられたと言い、この
浜から船出し観音となった信者は、25人を数えたと境内に立つ石碑は古の信仰を
伝えている。(続)


にほんブログ村
国道42号線の向こうに見えている。
こんもりとした森に佇む「熊野三所大神社」と「補陀落山寺」だ。熊野詣でが「蟻の
熊野詣」と言われるほど盛んであった頃は、丁度この辺りが中辺路・大辺路・伊勢
路の分岐地であったらしい。

当時は「浜の宮王子社」と呼ばれていて、那智山を参拝する前にこの那智の浜
(補陀落浜)で心身を清める潮垢離を行った場所と伝えられている。
その頃は「渚の森」と呼ばれる鬱蒼とした森が有ったらしいが、今では樹齢800年
余と言われる一本の大樟が残るのみだ。

そしてここ那智は、補陀落浄土とみなされた場所で、那智の浜に面し「浜の宮王
子社」に隣接して建つ「補陀落山寺」が東門として、「補陀落渡海」の拠点となった
のだそうだ。

「補陀落」とは、南方の彼方にあるとされる観音菩薩の住まう浄土のことで、「補陀
落渡海」はそこに向けて渡海船に乗り、南の海の果てを目指す、いわば生きながら
の水葬のことである。

船に拵えられた屋形に渡海の信者が入ると、外から釘で打ち付け、出られないよ
うに閉じ込められる。僅か一か月分の食料と少量の燈油を乗せただけの舟は、この
浜から潮に流され大海を漂うのである。
この何とも切ない捨身行「補陀落渡海」は、その後静かに一人で往生を迎えるのだ。

平安時代から、江戸時代に入って18世紀初頭辺りまで続けられたと言い、この
浜から船出し観音となった信者は、25人を数えたと境内に立つ石碑は古の信仰を
伝えている。(続)


