会津のシンボル・鶴ヶ城は古くは「会津城」とも呼ばれたお城である。
公式には「若松城」と言うが、これは当時の文部省が所在地を登録名にする慣例
が有ったからだ。今日「会津若松城」などと呼ばれることもあるが、一般的には「会
津鶴ヶ城」として知られている。
市街地と隔てる外堀や、内堀などが残されているが、高さ的には余り変わらない。
本丸に向かうにつれ、辺り周辺がやや高くなる程度の平山に建てられた城である。
幕末の戊辰戦争では、一か月もの籠城に耐え砲弾に晒されても落ちなかったが
大きく損壊し、その後政府の命令により取り壊された。
市民のシンボルとも言える天守閣が再建されたのは昭和40年だと言う。
近年天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、明治以前の姿に戻されている。
七重の天守閣は地上五階地下二階の鉄筋造りで、内部は一階から四階までが
博物館として公開されている。
高さ36mの最上階は展望室になっていて、ここからは城下の町並みと、その背後に
聳え立つ磐梯山が一望の筈だが、生憎この日は雲の中であった。
城内には茶室・麟閣もあり、公開されている。
また一角には有名な「荒城の月」の歌碑も建てられている。
作詞した土井晩翠が、仙台・青葉城と鶴ヶ城をモチーフとしたことから建てられた。
石碑に刻まれた歌詞は、氏の直筆と言う。
この時期場内の木々は色付き、紅葉のシーズンを迎えていた。
市内でも人気の観光地とあって、ガイドに引率された多くの観光客やカメラを抱え撮
影に忙しい人々で随分な賑わいを見せていた。(続)
ホームページ 最新記事 アップしました
国内の旅 「高千穂は神話の里・神楽の里」
にほんブログ村
公式には「若松城」と言うが、これは当時の文部省が所在地を登録名にする慣例
が有ったからだ。今日「会津若松城」などと呼ばれることもあるが、一般的には「会
津鶴ヶ城」として知られている。
市街地と隔てる外堀や、内堀などが残されているが、高さ的には余り変わらない。
本丸に向かうにつれ、辺り周辺がやや高くなる程度の平山に建てられた城である。
幕末の戊辰戦争では、一か月もの籠城に耐え砲弾に晒されても落ちなかったが
大きく損壊し、その後政府の命令により取り壊された。
市民のシンボルとも言える天守閣が再建されたのは昭和40年だと言う。
近年天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、明治以前の姿に戻されている。
七重の天守閣は地上五階地下二階の鉄筋造りで、内部は一階から四階までが
博物館として公開されている。
高さ36mの最上階は展望室になっていて、ここからは城下の町並みと、その背後に
聳え立つ磐梯山が一望の筈だが、生憎この日は雲の中であった。
城内には茶室・麟閣もあり、公開されている。
また一角には有名な「荒城の月」の歌碑も建てられている。
作詞した土井晩翠が、仙台・青葉城と鶴ヶ城をモチーフとしたことから建てられた。
石碑に刻まれた歌詞は、氏の直筆と言う。
この時期場内の木々は色付き、紅葉のシーズンを迎えていた。
市内でも人気の観光地とあって、ガイドに引率された多くの観光客やカメラを抱え撮
影に忙しい人々で随分な賑わいを見せていた。(続)
ホームページ 最新記事 アップしました
国内の旅 「高千穂は神話の里・神楽の里」
にほんブログ村