かつて主要な駅なら構内にキヨスクが有ったが、今では見飽きたコン
ビニに置き換わっていることは珍しくはないが、有るだけましで、廃止
されたところは多い。
そのお店の品揃えは、多少地場産を意識はしているが、本質はコンビニ
そのもので味気ない。
構内に観光案内所が併設の駅も結構有ったが、近頃多くは閉鎖され、
その場所は、無機質なスタンドに置き換わっている所も多くなった。
パンフレットは置かれて居るが、しかしその内容が観光とはほど遠い、
宣伝チラシばかりだとがっかりする。
全国には9465もの駅があるらしく、その内無人駅は4564駅と言い、
これは全体の48.2%にも及ぶ。(2020年3月国交省調べ)
結果駅から駅員は消え、券売機、自動改札への置き換えが加速している。
このまま行けば、やがて駅から駅務員の姿は消え、その対応は遠隔か、
ロボット任せとなる。
更に自動運転の列車が走り、旅の風景すら動画で済ます・・・等という
時代が来るのであろうか。
飯田線は高遠原や七久保等を経て 中田切川を橋梁で渡る。
寄り添ってきた国道153号線とともに賑わいを取り戻した町並に入ると、
伊那福岡に到着で、ここでも4分の停車がある。
周りを山々が取り巻く2面2線の対面式ホームを持つ長閑な地上駅で、
近くには駒ヶ根工業高校があって、学生の利用が多いという。
コンクリート造りの構造物が印象的な駅である。
駅舎と言うより門の様にも見受けられるが、これは駅舎でも門でも無く、
待合室らしい。
赤い半円形の鉄骨と、アーチ状の入口は、手前の田切駅との間にある、
飯田線名物の中田切川鉄橋の「Ωカーブ」を表しているという。(続)
にほんブログ村