宿場の中心にある「豊橋市二川宿本陣資料館」は、明治に入るまで本
陣を務めた馬場家の屋敷を昭和63年から3年余を掛け整備し、一般公開
したもので有る。
母屋を始め玄関棟、書院棟、土蔵などが江戸時代の姿に復元されている。
こうした本陣、脇本陣は、大名や公家、幕府公用の役人などが利用した。

その東に隣接した「せいめいや」は、公用でない武士や一般の庶民が
泊まる旅籠である。
位置的に大名の泊まる本陣の隣の旅籠では、庶民は居心地が悪いのでは
思ったが、どうやらこの宿は本陣に入りきらない場合の予備の収容先も
兼ねていたようだ。

一般的に宿場の旅篭は、朝と夜に一汁三菜を基本とした食事の提供が
有り、現在の旅館の一泊二食付きのルーツと言われている。
ここには飯盛り女と言われる私娼によるサービスが受けられる宿も有り、
これは当時の旅人の楽しみで有った。
当時の旅の案内書には、その料金が五百文とか三百文とか書かれている。

それに対して食事の出ない、相部屋が当たり前、寝具の提供もない宿
を木賃宿と言う。
この場合は自身で米を炊くか、宿に炊いて貰うこととなり、その薪代を
払っていたので、燃料である薪代を取る宿としてこの名が付いた。

食事の提供がないので、旅人は自身で食事の調達を行っていた。
例えば持参した乾飯(携帯食)を粥状に戻したり、お米を炊いたりして、
それに簡単な副菜を添え食事を済ませていたようだ。

当時は歩く旅が基本で、何日もかけて移動するのが当たり前だ。
そんな毎日が旅篭泊りでは、当然庶民の懐ではとても賄いきれない。
木賃宿の存在は、野宿を回避する安宿として持て囃されていたようだ。
このことが公用の旅人に加え、庶民をも旅に誘う事となり、街道の賑
わいを産んだとも言われている。(続)


ホームページも見てね 

にほんブログ村
陣を務めた馬場家の屋敷を昭和63年から3年余を掛け整備し、一般公開
したもので有る。
母屋を始め玄関棟、書院棟、土蔵などが江戸時代の姿に復元されている。
こうした本陣、脇本陣は、大名や公家、幕府公用の役人などが利用した。

その東に隣接した「せいめいや」は、公用でない武士や一般の庶民が
泊まる旅籠である。
位置的に大名の泊まる本陣の隣の旅籠では、庶民は居心地が悪いのでは
思ったが、どうやらこの宿は本陣に入りきらない場合の予備の収容先も
兼ねていたようだ。

一般的に宿場の旅篭は、朝と夜に一汁三菜を基本とした食事の提供が
有り、現在の旅館の一泊二食付きのルーツと言われている。
ここには飯盛り女と言われる私娼によるサービスが受けられる宿も有り、
これは当時の旅人の楽しみで有った。
当時の旅の案内書には、その料金が五百文とか三百文とか書かれている。

それに対して食事の出ない、相部屋が当たり前、寝具の提供もない宿
を木賃宿と言う。
この場合は自身で米を炊くか、宿に炊いて貰うこととなり、その薪代を
払っていたので、燃料である薪代を取る宿としてこの名が付いた。

食事の提供がないので、旅人は自身で食事の調達を行っていた。
例えば持参した乾飯(携帯食)を粥状に戻したり、お米を炊いたりして、
それに簡単な副菜を添え食事を済ませていたようだ。

当時は歩く旅が基本で、何日もかけて移動するのが当たり前だ。
そんな毎日が旅篭泊りでは、当然庶民の懐ではとても賄いきれない。
木賃宿の存在は、野宿を回避する安宿として持て囃されていたようだ。
このことが公用の旅人に加え、庶民をも旅に誘う事となり、街道の賑
わいを産んだとも言われている。(続)





