簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

べっぴん(東海道歩き旅・三河の国)

2021-11-29 | Weblog
 吉田宿の旧街道近く、創業140年(明治9年の創業)の暖簾を掲げる
「みたらし団子」(餅菓子処 大正軒)の店先には、たまり醤油の焦げ
る良い匂いが漂っている。
 行列の絶えない有名店らしく、店内には数人が順番待ちをしている。
一本欲しいところだが、行列に並ぶのは嫌だ。



 吉田宿の本陣が有った場所に立つ「鰻の丸よ」は、創業が百余年前と
言う、地元の老舗有名店である。
その店先に「べっぴん 語源発祥の店」と書かれた看板が貼られていた。
この店では明治初期、三河田原藩家老・渡辺崋山の息子、渡辺小華の発
案により「すこぶる別品」の看板を掲げ商ったところ大好評を得た。





 その後この言葉が全国に広がり、極上品を「べっぴん」と呼ぶように
なり、明治中期には美しい女性を「べっぴんさん」と呼ぶようになった。
最も「別品」と言う言葉自体は江戸時代から有り、歌舞伎や文豪達の文
章の中などではよく使われていたらしい。
今日美人さんのことは「別嬪」と表記するようだ。





 又本町にある菜飯田楽の店「きく宗」も、創業が文政年間と言うから、
200年余に渡って道行く人々に愛された食べ物である。
菜飯田楽というのは、豆腐に秘伝の味噌を付けて焼き上げた田楽と、細
かく刻んだ大根葉を混ぜ合わせた菜飯とともに食べる料理で、古くから
この地に伝わる名物である。



 そう言えば、東の惣門前にあった、「八町もちや」も戦後に開業した
店らしいが、早々に売り切れてしまう、地元では超有名店と言う。
このように吉田宿の街道筋には昔から茶屋や、旅篭が軒を連ねていたと
言うだけに今日でも老舗の店が多く、食事処探しには困らない。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする