八幡科手の交差点をそのまま真っ直ぐに進むと京阪本線の「石清水八
幡宮」駅である。駅には男山にある八幡宮上院に向かうケーブル駅が併
設されていて、多くの参拝客はこれを利用するという。

しかし一の鳥居が立つ麓の「頓宮」から、二の鳥居を潜り、男山の登
山道を上るのが表参道で、これが正式な参詣道とされている。

八幡宮は、古は「男山八幡宮」とも呼ばれ、桂川、宇治川、木津川の
三川が合流し淀川となる地に鎮座し日本三大八幡宮の一つとされ、伊勢
神宮に次ぐ国家第二の宗廟と言われる。
八幡は京と難波を結び、天王山と対峙する交通の要衝地で、男山は平
安京の裏鬼門に当り、この八幡宮は都を守る神社として知られている。

参道ケーブルは3分ほどで、山上駅に到着する。そこから参道を5分
ほど歩いたところに上院はあり、広大な境内を構えている。
荘厳な社殿形式を維持する本殿は、現存する八幡造りの本殿の中では最
古で、最大規模を誇り、本社10棟、 附(つけたり)棟札3枚と共に国宝
に指定されている。

右に電車駅と一の鳥居が立ち「頓宮」の有る八幡宮下院を見て南下し、
八幡の町を抜けて行くのが高野街道で、何年か前に辿った道だ。
一方東海道は八幡科手の交差点の先の旧道を右に折れ、左は大谷川と
京阪線、右に木津川の巨大な堤防とに挟まれた狭隘の地を川の流れに沿
って進む。

その堤防上の道が旧京阪国道で、今でも当地の幹線道らしく、多くの
車が行き交っている。旧道は科手から尻江の集落を抜けて行くが、この
道に車が入り込むことはなく、通りは静かで、落ち着いた家並みが続い
ていて、車どころか人の姿を見るのさえ稀である。(続)


にほんブログ村
幡宮」駅である。駅には男山にある八幡宮上院に向かうケーブル駅が併
設されていて、多くの参拝客はこれを利用するという。

しかし一の鳥居が立つ麓の「頓宮」から、二の鳥居を潜り、男山の登
山道を上るのが表参道で、これが正式な参詣道とされている。

八幡宮は、古は「男山八幡宮」とも呼ばれ、桂川、宇治川、木津川の
三川が合流し淀川となる地に鎮座し日本三大八幡宮の一つとされ、伊勢
神宮に次ぐ国家第二の宗廟と言われる。
八幡は京と難波を結び、天王山と対峙する交通の要衝地で、男山は平
安京の裏鬼門に当り、この八幡宮は都を守る神社として知られている。

参道ケーブルは3分ほどで、山上駅に到着する。そこから参道を5分
ほど歩いたところに上院はあり、広大な境内を構えている。
荘厳な社殿形式を維持する本殿は、現存する八幡造りの本殿の中では最
古で、最大規模を誇り、本社10棟、 附(つけたり)棟札3枚と共に国宝
に指定されている。

右に電車駅と一の鳥居が立ち「頓宮」の有る八幡宮下院を見て南下し、
八幡の町を抜けて行くのが高野街道で、何年か前に辿った道だ。
一方東海道は八幡科手の交差点の先の旧道を右に折れ、左は大谷川と
京阪線、右に木津川の巨大な堤防とに挟まれた狭隘の地を川の流れに沿
って進む。

その堤防上の道が旧京阪国道で、今でも当地の幹線道らしく、多くの
車が行き交っている。旧道は科手から尻江の集落を抜けて行くが、この
道に車が入り込むことはなく、通りは静かで、落ち着いた家並みが続い
ていて、車どころか人の姿を見るのさえ稀である。(続)


