簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

保土ヶ谷宿(東海道歩き旅・武蔵の国)

2017-06-30 | Weblog



 相鉄の天王町駅から、天王町商店街を抜けると、ここらあたりが保土ヶ谷宿の始
まりである。
保土ヶ谷税務署の近くに助郷会所跡、問屋場跡、高札場跡の標柱が立っている。



 問屋場とは公儀御用の書状や荷物、人足や馬の手配、大名の宿泊の世話などを
担う、宿場の中では最も重要な施設のことで、主にその町の有力者がその任に当た
ったと言う。



 また宿場で用意された人馬が足りない場合の、所謂応援動員が助郷と言われる
もので、それには周辺の村が指定されていた。
その対応を担うのが助郷会所で、江戸の中頃にはこれらは制度化されていた。



 保土ヶ谷宿は日本橋から8里9丁(凡そ32キロ)の距離にあり、ここまで歩き続けて
来たこと、この先には難所と言われる権太坂が控えている事などから、当時の旅人
が少し早いが投宿したところとして賑わった。
ここには本陣1軒、脇本陣3軒、旅篭67軒が軒を連ねていたと言う。



 税務署の先で交差する道が「かなざわかまくら道」で、通称「金沢横丁」と言われ、
金沢・浦賀往還への出入り口にあたるところだ。
これらの道が、円海山、杉田、富岡などに至る枝道が有るため、その参拝や観光の
ためここに古い道標が四基立てられたているのだとか。



 右から二番目が立てられた年代が1600年代と最も古く、そこには「かなさわ かま
くら 道」の文字が、また左端のものが一番新しく1800年代の建立で「富岡山芋大明
神の道」と刻まれている。
中には句が刻まれていて、これは極めて珍しいものだそうだ。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 洪福寺松原商店街(東海道歩... | トップ | 程ヶ谷宿番所(東海道歩き旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事