『♪♪ 坂は照る照る鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る
馬がものいうた鈴鹿の坂で おさん女郎なら乗しよというた
坂の下では大竹小竹 宿がとりたや小竹屋に 手綱片手の浮雲ぐらし
馬の鼻唄通り雨 与作思えば照る日も曇る 関の小万の涙雨』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/1280767eef8183969256a2283feeff9b.jpg)
沓掛の集落を抜け、道なりに暫く行くと、地域の文化創造施設として
建てられた「鈴鹿馬子唄会館」が有る。
地域の集会所を兼ねた建物で、内部では鈴鹿馬子唄や鈴鹿峠の歴史文化
を伝える展示をすると共に、無料で入館できる休憩施設ともなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/23d8af403e5b6b1a5e7636a0d6a814c1.jpg)
それに併設された天文台のある「鈴鹿峠自然の家」が目の前に見える。
嘗ての小学校で、廃校になり転用した施設で、青少年のための自然研修
設として、キャンプ場やグランドが用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/77edf565ef9942e43d70c16794fb9860.jpg)
東海道、東の難所が箱根なら、西の難所は鈴鹿峠である。
特に伊勢側からの上りは急峻で、旅人達を大いに苦しめたという。
そんな峠を越える人々の、荷物運びの手助けを駄賃付けでするのが馬子だ。
当然足腰の弱い旅人のため、馬に人を乗せることもあったらしい。
「鈴鹿馬子唄」は彼らが良く口にする労働歌であるが、更には「関の小
萬」に纏わる当時の流行歌だとも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/87/a0bf49b8abcf21cbf29fc33e83c8ca2d.jpg)
小萬は関宿の旅籠・山田屋で生まれた。
成人すると、良人の敵を討とうと当地で行倒れた母に代わってその志を
引き継いだ。
亀山での武術修行に明け暮れ、幾多の困難に耐え修行を積み、18歳の
折見事亀山城下で敵討ちの本懐を遂げた。
小萬は36歳の若さで死んだが、関の福蔵寺に埋葬されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/f6601ef0c3f150eb094877a3d2203e08.jpg)
関宿との縁も深く、馬子唄にも小萬は再三登場する。
敵討ちの女性として伝えられているが、一方でそうでは無く遊女の話だ
という説も有るらしく、伝説には諸説が入り交じっている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/62e60d87ba8aa565ac267f71f99c2fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます