駅前から延びるウッドストリート・夢舞台(新町商店街)を抜け、
そのまま進めば旭川に架かる鳴戸橋である。
先の世界大戦の折り、当地に8か月余り疎開した作家の谷崎純一郎は、
この旭川沿いの道を好んで散歩していたと言い、この地で名作「細雪」
を書いたことが知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/50b9b580fe10cc154661630f4b07956d.jpg)
鳴戸橋の手前を右に入ると、道は昭和60年に岡山県下で初めて指定
された「町並み保存地区」へと続いて行く。
そこは落ち着いた石畳の通りで、虫籠窓や連子格子の古い商家、酒蔵、
白壁黒瓦の土蔵などが連なり、そんな中観光客相手の食事処や土産も
の屋などが軒を連ねる勝山観光の中心的な場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/597065006967e9a645e5573eb510c365.jpg)
それを抜ければ、かつての勝山城(高田城)の有った城山を辿る道に繋
がっていく。そこには今はお城も無く、僅かな石垣などが残るのみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/c894b729a4bb1e3e95d9099694c51bc9.jpg)
「町並み保存地区」を外れ、三浦坂などの石段道を辿ればそこはうえ
のだんと言われる一帯で、そんな裏通りに入れば安養寺や妙円寺等多く
の神社やお寺が建ち並んでいる。
その一角には上級武士の屋敷「渡辺邸」も残されている。
渡辺邸は、築後200年を経た上級武士の住宅で、勝山に残された唯一の完
全な屋敷だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/4f643564145099a868a28db0072d04f2.jpg)
そんな高台にある「勝山文化往来ひしお館」の展望スペースからは、
美しい町並みと旭川の流れ、町を取り巻く中国山地の山並みが一望だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/093d579a351c8884e0c30189d449dd7b.jpg)
ここは坂も美しい町で、旭川を見下ろすその美しい景観は、映画「男は
つらいよ」シリーズの第48作「寅次郎紅の花」(シリーズ最終作)でも紹
介されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/94edeeba909a578b24dd01435a212f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
にほんブログ村
そのまま進めば旭川に架かる鳴戸橋である。
先の世界大戦の折り、当地に8か月余り疎開した作家の谷崎純一郎は、
この旭川沿いの道を好んで散歩していたと言い、この地で名作「細雪」
を書いたことが知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/50b9b580fe10cc154661630f4b07956d.jpg)
鳴戸橋の手前を右に入ると、道は昭和60年に岡山県下で初めて指定
された「町並み保存地区」へと続いて行く。
そこは落ち着いた石畳の通りで、虫籠窓や連子格子の古い商家、酒蔵、
白壁黒瓦の土蔵などが連なり、そんな中観光客相手の食事処や土産も
の屋などが軒を連ねる勝山観光の中心的な場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/597065006967e9a645e5573eb510c365.jpg)
それを抜ければ、かつての勝山城(高田城)の有った城山を辿る道に繋
がっていく。そこには今はお城も無く、僅かな石垣などが残るのみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/c894b729a4bb1e3e95d9099694c51bc9.jpg)
「町並み保存地区」を外れ、三浦坂などの石段道を辿ればそこはうえ
のだんと言われる一帯で、そんな裏通りに入れば安養寺や妙円寺等多く
の神社やお寺が建ち並んでいる。
その一角には上級武士の屋敷「渡辺邸」も残されている。
渡辺邸は、築後200年を経た上級武士の住宅で、勝山に残された唯一の完
全な屋敷だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/4f643564145099a868a28db0072d04f2.jpg)
そんな高台にある「勝山文化往来ひしお館」の展望スペースからは、
美しい町並みと旭川の流れ、町を取り巻く中国山地の山並みが一望だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/093d579a351c8884e0c30189d449dd7b.jpg)
ここは坂も美しい町で、旭川を見下ろすその美しい景観は、映画「男は
つらいよ」シリーズの第48作「寅次郎紅の花」(シリーズ最終作)でも紹
介されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/94edeeba909a578b24dd01435a212f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます