広重は、東海道五十三次四日市の画として、三重川を描いている。
橋の上からは、古くは那古浦と呼ばれた四日市の海に注ぐ光景が眺めら
れたという。この浦では春夏の間、蜃気楼が立つことが知られていた。
三重川は御滝川とも呼ばれた、今日の三滝川である。
三滝橋を渡ると右手に「東海道四日市宿資料館」があったが、生憎閉
館中である。見れば耳鼻咽喉科・福生医院の看板も掲げられた、立派な
和洋折衷の戸建て住宅である。
江戸時代、問屋役を務めたのがこの屋の持ち主・福生家で、ここに問
屋場があったらしい。明治に入り医者として開業、その後廃院となった
建物を当主が無償で貸与、地元の有志が地域開発の一環で再活用して開
いた施設らしい。
国道164号線を越えたところが旧町名「南町」、現在の「中部」でそ
の交差点に、文化7(1810)年に建立された道標が立っている。
一般的な道標には、方角が彫り込まれていることが多いが、このものに
は「すぐ江戸道」「すぐ京いせ道」とあり、その方向を示す手の形が彫
られている。
丁度この辺りが旧宿場町の中心らしい。
かつての宿場は、人口7,114人、家数1,811軒は先の桑名宿に匹敵する規
模で、さらに本陣が2軒、脇本陣は1軒、旅籠も98軒有ったという。
東海道が整備された当初は、四日市から宮宿に向かう十里の渡し舟が
出ていたが、何時しか渡しは桑名の七里の渡しが主流となった。
その渡し場跡は、安政の大地震で壊滅的な被害を受け港としての機能
を失った事も禍した。しかし宿場としては、この先にはお伊勢さんへの
参詣道の追分けが控えている事もあり、とても賑わったらしい。(続)
にほんブログ村
橋の上からは、古くは那古浦と呼ばれた四日市の海に注ぐ光景が眺めら
れたという。この浦では春夏の間、蜃気楼が立つことが知られていた。
三重川は御滝川とも呼ばれた、今日の三滝川である。
三滝橋を渡ると右手に「東海道四日市宿資料館」があったが、生憎閉
館中である。見れば耳鼻咽喉科・福生医院の看板も掲げられた、立派な
和洋折衷の戸建て住宅である。
江戸時代、問屋役を務めたのがこの屋の持ち主・福生家で、ここに問
屋場があったらしい。明治に入り医者として開業、その後廃院となった
建物を当主が無償で貸与、地元の有志が地域開発の一環で再活用して開
いた施設らしい。
国道164号線を越えたところが旧町名「南町」、現在の「中部」でそ
の交差点に、文化7(1810)年に建立された道標が立っている。
一般的な道標には、方角が彫り込まれていることが多いが、このものに
は「すぐ江戸道」「すぐ京いせ道」とあり、その方向を示す手の形が彫
られている。
丁度この辺りが旧宿場町の中心らしい。
かつての宿場は、人口7,114人、家数1,811軒は先の桑名宿に匹敵する規
模で、さらに本陣が2軒、脇本陣は1軒、旅籠も98軒有ったという。
東海道が整備された当初は、四日市から宮宿に向かう十里の渡し舟が
出ていたが、何時しか渡しは桑名の七里の渡しが主流となった。
その渡し場跡は、安政の大地震で壊滅的な被害を受け港としての機能
を失った事も禍した。しかし宿場としては、この先にはお伊勢さんへの
参詣道の追分けが控えている事もあり、とても賑わったらしい。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます