簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

備中の国・吹屋(日本遺産 鉱山の町・吹屋)

2023-06-21 | Weblog


 岡山県の中西部、渓谷沿いの細い道を辿り、急峻な山道に分け入って
上ると、標高約500mの吉備高原上に「赤い家並みの小さな町」が忽然
と姿を現わす。
これこそが「ジャパンレッド」を創出した「鉱山の町」「弁柄の町」、
「備中吹屋(ふきや)集落」である。



 ここには江戸中期から、幕府直轄領の銅鉱山があり、良質な銅の生産
が行われていた。更に幕末頃からは、「吹屋弁柄」が加わりその相乗効
果で、中国筋でも第一と言われる隆盛を極めるようになる。
その後昭和中頃までは、日本で唯一の弁柄の産地でもあった。



 小さな集落の建物の屋根は赤い瓦葺で、外観の壁や塀は、防虫・防腐
効果のある弁柄を入れ込んだ漆喰壁で仕上げられ、腰高格子や出格子等
も弁柄で染められ赤い町並が続いていた。
そんな建物に混じり、白漆喰海鼠壁の土蔵などがアクセントとなって混
じっている。



 第二次世界大戦が終わり、安価な化学工業製品が出回り、次第に取っ
て代わられるようになると、追い被せるように町を支え続けた銅山も廃
坑に成ってしまう。



 結果、赤い集落は衰退し、町並の建物も老朽のままに任せる事となる。
町から勢いが消え、商家は廃業、それに引きずられるように他の店も閉
まり、山奥の集落は寂れる一途であった。

 その後町並を保存再生させ、観光に生かそうという機運が盛り上がる
のは昭和も後半に差し掛かる頃である。



 やがて町は蘇り、繁栄の面影を今に色濃く残す町並は、昭和49年に
「岡山県ふるさと村」に指定され、「吹屋ふるさと村」と呼ばれるよう
になる。更に三年後、文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区の選
定を受ける事になる。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャパンレッド(日本遺産 ... | トップ | ベンガラ(日本遺産 鉱山の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事