いくら「断捨離」の時代とは言え、旅に関連するモノはなかなか捨て
られない。高校生の頃、旅先で食べた駅弁の包装紙と容器、茶瓶(昔は
陶器製が多かった)は全て持ち帰り、集めていた時期があった。
駅弁容器は綺麗に水洗いし、乾いたら包装紙をかけ、ひもで結わい直
せば出来あがりだ。幾つぐらい有ったのか記憶は定かでは無いが、かな
りの数を段ボールにため込んでいた。
しかし洗いが完全でないのか、カビが来たりシミになったり、或は壊れ
たりで、流石にこれは引っ越しの折思い切って始末した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/d48c10c4a2b2d3f13417f961ed51ec9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/e2cc666ff69a72a40e2b220aa5cc1479.jpg)
切符も捨てられないモノの一つかも知れない。
折角お金を出して買った切符をJRに取られてしまうのか・・・等と
思っているわけではないが、一緒に旅を終えた仲間を自動改札機に飲
み込まれてしまうのも忍びなく、駅員に「無効印」を押してもらい持
ち帰っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/590c302f1334eb1af8a2369155c7b658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/7aa1bdcd8404b31967eb00dcd56de61e.jpg)
しかしこれらはどれも代わり映えのしない切符で、一部は残してはい
るが、どうしょうかと言う考えもなく、結局の所は記念や企画物の切符
以外は殆ど捨ててしまう。
それでも高三の夏休み、北海道へ行った折使った「均一周遊券」だけは
捨てられず、今でも大切に保管している。無数の途中下車印が押された
切符を手にすれば、当時の記憶が次々と浮かび、至福の時を過ごすこと
が出来、これは絶対に捨てられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/c8e451a9901756cb922d77965ec1f760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/78c39bf4b9768cadabc4e8b65bf7ff87.jpg)
使わないのに捨てられない物に、キーホルダーがある。
元々は、社内旅行や出張の折、子供達への土産として買い始めた物だが、
その後も家族旅行などでも行った先々で買い求め、今ではその数も三百
個を優に超えている。
今は殆ど買うこともなく吊され埃を被った儘だが、やはりこれも捨てら
れない旅の物の一つである。(続)(写真:旧大社駅 本文とは無関係)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます