赤穂線の列車が西大寺の駅を出て市街地を抜け、吉井川の橋梁を渡る
ころ、前方の標高60mほどの小高い山を見ると、その頂の木立の間にお
寺の塔と伽藍の大屋根が見え隠れしている。
ここは「上寺山・餘慶寺」と言い、地元では「うえてら」と呼び親し
まれ、県内でも有数な桜の名所として知られるところだ。
開基は古く天平勝宝元年と言い、当時は備前四十八ケ寺の一つとして繁
栄を極めた1200年余りの歴史を誇る古刹である。
ここには、「一山一寺多院制」の形が残されている。
一時は源平戦乱の兵火を受け衰退したが、その後は次第に復興が進み、
江戸時代には池田藩の庇護により栄え、最盛時には7院13坊を数えた。
山全体を一つの寺として、境内には本堂(国指定の重要文化財)をはじ
め、薬師堂、三重塔(県指定文化財)、地蔵堂などが建ち並び、合わせて
僧侶たちの住まいである「院」が6院も残されていて、それらは県下でも
屈指の大伽藍を構成していると言われている。
また隣接地には豊原北島神社をはじめ、愛宕社、日吉社などの社もあり、
神仏習合の姿が今に留められている。
寺に向かう参道や、広い境内にはサクラが植えられ、花の咲く3月下
旬から4月上旬にはさくらまつりが行われる。
この頃になると、桜の木の下のヤマブキも黄色い花をつけ、薄桃色と黄
色の競演を楽しむことが出来る。
境内からは西大寺の町と、吉井川の流れが一望で是も見どころである。
このほかにもミツバツツジやアジサイなども多く、ここは「山陽花の寺
16番札所」としても知られている。
また近年本堂周辺には、ハスやスイレンの鉢植えが並べられ、夏の頃に
はそれらの花も楽しめるようになった。(続)
にほんブログ村
ころ、前方の標高60mほどの小高い山を見ると、その頂の木立の間にお
寺の塔と伽藍の大屋根が見え隠れしている。
ここは「上寺山・餘慶寺」と言い、地元では「うえてら」と呼び親し
まれ、県内でも有数な桜の名所として知られるところだ。
開基は古く天平勝宝元年と言い、当時は備前四十八ケ寺の一つとして繁
栄を極めた1200年余りの歴史を誇る古刹である。
ここには、「一山一寺多院制」の形が残されている。
一時は源平戦乱の兵火を受け衰退したが、その後は次第に復興が進み、
江戸時代には池田藩の庇護により栄え、最盛時には7院13坊を数えた。
山全体を一つの寺として、境内には本堂(国指定の重要文化財)をはじ
め、薬師堂、三重塔(県指定文化財)、地蔵堂などが建ち並び、合わせて
僧侶たちの住まいである「院」が6院も残されていて、それらは県下でも
屈指の大伽藍を構成していると言われている。
また隣接地には豊原北島神社をはじめ、愛宕社、日吉社などの社もあり、
神仏習合の姿が今に留められている。
寺に向かう参道や、広い境内にはサクラが植えられ、花の咲く3月下
旬から4月上旬にはさくらまつりが行われる。
この頃になると、桜の木の下のヤマブキも黄色い花をつけ、薄桃色と黄
色の競演を楽しむことが出来る。
境内からは西大寺の町と、吉井川の流れが一望で是も見どころである。
このほかにもミツバツツジやアジサイなども多く、ここは「山陽花の寺
16番札所」としても知られている。
また近年本堂周辺には、ハスやスイレンの鉢植えが並べられ、夏の頃に
はそれらの花も楽しめるようになった。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます