![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/ced93ce6516a5334e1de00ebed93057b.jpg)
お仕置き場、鈴ヶ森の刑場が人通りの多い街道沿いにつくられたのは、浪人など
による犯罪が増加傾向にあったことから、刑を見せしめにするためと言う。
ここでは明治に入り廃止されるまでのおよそ220年の間に、10万とも、20万人とも言
われる処刑が行われたらしいが、これらを証明する記録は残されていないそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/f83fe6eb4253725e80ce9ef2a566d927.jpg)
国道の拡幅で当時の姿を留めないと言う敷地内には、墓標や供養碑、祠・石仏、
石柱、井戸や供花台、「火炙台」や「磔台」に使われた石などが秩序無く、無造作に
置かれていて、それがかえって不気味で、その説明を読めば背筋も寒くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/18a8af918c30b5ce2a446d324ff287b6.jpg)
ここでは、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七など、映画や歌、芝居など
で馴染みの者が処刑されている。中でも哀れを誘うのは、江戸本郷で加賀藩御用
達をつとめる八百屋の箱入り娘・お七である。当時はまだ16歳であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/7d6c77f7cf0769791949b3a2e51209ff.jpg)
お七一家は、天和の大火で焼け出された。身を寄せた寺でお七は美男の僧に出
会い、一目ぼれしてしまう。しばらくして家は再建され、戻ったものの「もう一度会い
たい」と言う想いは募るばかり。
家が無くなれば寺に行けるのでは、とついには自宅に火をつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/650904ff88390abad6ab5b98762d0b09.jpg)
当時火付けはその結果の大小を問わず大罪で、捕らえられたお七は市中を引き
回され、この地で火炙りの極刑に処せられたのである。
悲嘆にくれる両親は表立った供養も出来ず、位牌と想い出の振袖を密かに隠して
いたが、その後縁あって供養を託す上人と出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/4732167acd34b089d5c7c624fdd1ab12.jpg)
岡山県久米南町にある誕生寺の第15世通誉上人である。
上人は寺に持ち帰り丁重に供養し代々伝え残したと言い、その振袖は今も同寺の
宝物館で大切に保管されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます