日田彦山線は、日豊本線の城野から久大本線の夜明を結ぶ、68.7キロの路線であるが、
列車の多くは小倉から始発・着していて、ここから途中の田川後藤寺までは、区間運転の
列車も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/3e17d97a67657f5e071ec29bc579e000.jpg)
久大本線と交わる夜明では、列車はそのまま本線の日田まで乗り入れ、そこが始発・
着駅と成っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3b/41c173dbd8cb18c08df8a9c1614a982c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/c3d0276fa9a963079f965c491c847203.jpg)
日田彦山線の2両のワンマンジーゼルカーは、小倉駅のホームの中心から少し外れた
1番線から発車する。
日豊本線の西小倉を出て、進路を南に取り南小倉を過ぎると城野である。
ここら辺りまでは周辺に住宅地が多く、乗客の乗り降りも多い。
日豊本線の特急の通過待ちの後出発した列車は、次第に住宅地を離れ、のどかな
山間の風景の中を行くように成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/22196428b22eb381b63f0951cd04fee4.jpg)
呼野を過ぎる辺りから、車窓には白っぽい山が目に付くように成る。
次の採銅所は、かつて銅を採取していた頃の名残が駅名で残っている。
ここら辺りは、平尾台と呼ばれるカルスト台地で、石灰岩を産出する山が多いようだ。
その代表的な光景を香春駅付近の車窓からも見る事が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/c58df28b87ab4649d24ed81ca529ae5f.jpg)
駅前には巨大なセメント工場の跡地が残り、背後の石灰岩でできた香春岳は、山頂
部分が採掘で見事に切り取られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/cd67badeb8a2d827a0ec3c8453ba2f52.jpg)
一本松辺りから学生の乗り降りが多く成ると、沿線では比較的大きな田川市に有る、
田川伊田を経て田川後藤寺に到着する。小倉からは、1時間程の行程だ。(続)
にほんブログ村
列車の多くは小倉から始発・着していて、ここから途中の田川後藤寺までは、区間運転の
列車も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/3e17d97a67657f5e071ec29bc579e000.jpg)
久大本線と交わる夜明では、列車はそのまま本線の日田まで乗り入れ、そこが始発・
着駅と成っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3b/41c173dbd8cb18c08df8a9c1614a982c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/c3d0276fa9a963079f965c491c847203.jpg)
日田彦山線の2両のワンマンジーゼルカーは、小倉駅のホームの中心から少し外れた
1番線から発車する。
日豊本線の西小倉を出て、進路を南に取り南小倉を過ぎると城野である。
ここら辺りまでは周辺に住宅地が多く、乗客の乗り降りも多い。
日豊本線の特急の通過待ちの後出発した列車は、次第に住宅地を離れ、のどかな
山間の風景の中を行くように成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/22196428b22eb381b63f0951cd04fee4.jpg)
呼野を過ぎる辺りから、車窓には白っぽい山が目に付くように成る。
次の採銅所は、かつて銅を採取していた頃の名残が駅名で残っている。
ここら辺りは、平尾台と呼ばれるカルスト台地で、石灰岩を産出する山が多いようだ。
その代表的な光景を香春駅付近の車窓からも見る事が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/c58df28b87ab4649d24ed81ca529ae5f.jpg)
駅前には巨大なセメント工場の跡地が残り、背後の石灰岩でできた香春岳は、山頂
部分が採掘で見事に切り取られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/cd67badeb8a2d827a0ec3c8453ba2f52.jpg)
一本松辺りから学生の乗り降りが多く成ると、沿線では比較的大きな田川市に有る、
田川伊田を経て田川後藤寺に到着する。小倉からは、1時間程の行程だ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)