goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インドの物の値段】 ~揚げ物系~

2005年03月13日 22時58分59秒 | インド / INDIA
どんな街にも、バザールがある。そのバザールには、様々な物を売る人々がいる。
建物の中にある食堂やレストランや雑貨屋や洋服屋等もあるが、
移動式店舗(屋台)の食べ物屋や雑貨屋等もたくさんある。
その他にも、路上にじかに座り込んだ物売りもたくさんいる。

興味のある人は、山田和さんの「インドの大道商人」をご覧あれ。

屋台の物売りの中で、飲食系のものを紹介しよう。
まずはチャイ屋が多いのだが、チャイの値段については、こちらへ。  【インドの物の値段】 ~飲料~
それから、フルーツ系については、こちらへ。  【インドの物の値段】 ~フルーツ~

■ いろんな物の値段 <揚げ物系> ■

さて、その他に多いのは揚げ物系の屋台だ。(写真はジャイプール市内。)
日本の天婦羅のような「パコーラ」は、基本的には野菜を揚げたものが多い。
  (レストランでは、チキンやフィッシュもあるが、屋台はベジタリアンが基本だ。)
アールー(じゃがいも)、ベイガン(なす)、ピーマン、ピヤージ(玉葱)・・・
よく見かけるのはこのあたりかな。

それから「サモサ」。日本のインド料理屋でも見かけた事があるかもしれないが、
三角形の(昔あった牛乳のテトラパックの形)揚げ物で、
中にはカレー味のじゃがいも等(コロッケの具の様な物)が入っている。

これらの値段は、だいたい1個2~3Rsほどなので、手軽な朝食にもいいし、
小腹が空いたときのおやつ、ビールのお供にもいい。
インド人は朝から揚げ物をバクバク食べるが、私は2つも食べればギブアップだ。
エネルギッシュで油ギッシュな、インド人にはかなわない。

そして「ゴールガッパ」と言う食べ物。これは、ピンポン玉よりやや小さい位の揚げ物で、
指で穴を開けて、その穴にスープをすくって一口で食べる。
スープはピリ辛であったり、酸味のある味だったりする。
パリッ、サックッという食感と、スープのジュワッーとした感じがたまらない。

値段は定かではないのだが、たぶん(すみません。)5Rs以内だと思われる。

to be continue.

インドの大道商人

講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする