高額紙幣は使いづらい。特に500Rsは、ホテル代くらいしか使えないだろう。
(大量に買い物する人は、使えるけど。)
町中でミネラルウォーターを買ったりする時にや、リクシャーに乗る時には、
100Rsでさえ出しづらい。出してもお釣りがない場合が多いからである。
100Rs札が使える所は、ちょっといいレストランやデパートくらいかな。
せっせと細かくしないと、何も買えないし、何処へも行けない。
■ コイン ■
インドではお寺に行く事が多いだろう。(嫌いな人は行かないだろうけど。)
入場料が必要な寺院もあるが、世界遺産でもなければ、せいぜい5Rs以内かな。
入場無料の寺院でも、中にいる僧侶に額に赤い印をつけてもらう時には、
1Rsか2Rsが必要だ。
寺院に入るときには履物を脱ぐのだが、これを預ける時
(たいていは、入口の脇に履物預り所がある。)にやはり1Rsか2Rsコインが必要だ。
コインがない場合には持っているお金の中で、一番小額のお金を出すことになる。
もちろん、お釣りを期待してはいけない。(お釣りをくれる所もある。)
10Rs札だったら、向こうは喜ぶだろうが、毎回となると悲しい。
写真は主なコインである。右上が5Rs、左上が2Rs、右下が1Rs、左下が50P。
1Rs(ルピー)は100P(パイサ)。
チョットわかりづらいのだが、5Rsは小さいが厚みがあるので重い。
2Rsは角がある11角形だ。1Rsは薄く丸い。
1Rs以下のコインは、ほとんだ出会わないだろうけど、50Pは1Rsよりさらに軽い。
寺院の前では、両替屋がいて紙幣をコインに替えてくれるが、
10RS札を渡しても7Rs位しかくれない。3Rsは両替手数料。(高すぎる。)
リクシャーに乗る場合は、持ってる小額紙幣での交渉になるし、
運よくメーターで乗れたとしても、運転手はお釣りがない事が多いので、
ピッタリ渡せるようにしたい。おつりがない場合は、切り上げて支払う事になる。
私の経験では、いい運転手の場合は「お釣りがないから、少なめでいいよ。」
と言われたことも何度かある。しかし、その場合は初めから多めに払うつもりでいるので、
「いいんだ、取っておいて。」と言って多めに渡した。
とにかく小銭をためておくのは、インドでなくても鉄則と言える。
(大量に買い物する人は、使えるけど。)
町中でミネラルウォーターを買ったりする時にや、リクシャーに乗る時には、
100Rsでさえ出しづらい。出してもお釣りがない場合が多いからである。
100Rs札が使える所は、ちょっといいレストランやデパートくらいかな。
せっせと細かくしないと、何も買えないし、何処へも行けない。
■ コイン ■
インドではお寺に行く事が多いだろう。(嫌いな人は行かないだろうけど。)
入場料が必要な寺院もあるが、世界遺産でもなければ、せいぜい5Rs以内かな。
入場無料の寺院でも、中にいる僧侶に額に赤い印をつけてもらう時には、
1Rsか2Rsが必要だ。
寺院に入るときには履物を脱ぐのだが、これを預ける時
(たいていは、入口の脇に履物預り所がある。)にやはり1Rsか2Rsコインが必要だ。
コインがない場合には持っているお金の中で、一番小額のお金を出すことになる。
もちろん、お釣りを期待してはいけない。(お釣りをくれる所もある。)
10Rs札だったら、向こうは喜ぶだろうが、毎回となると悲しい。
写真は主なコインである。右上が5Rs、左上が2Rs、右下が1Rs、左下が50P。
1Rs(ルピー)は100P(パイサ)。
チョットわかりづらいのだが、5Rsは小さいが厚みがあるので重い。
2Rsは角がある11角形だ。1Rsは薄く丸い。
1Rs以下のコインは、ほとんだ出会わないだろうけど、50Pは1Rsよりさらに軽い。
寺院の前では、両替屋がいて紙幣をコインに替えてくれるが、
10RS札を渡しても7Rs位しかくれない。3Rsは両替手数料。(高すぎる。)
リクシャーに乗る場合は、持ってる小額紙幣での交渉になるし、
運よくメーターで乗れたとしても、運転手はお釣りがない事が多いので、
ピッタリ渡せるようにしたい。おつりがない場合は、切り上げて支払う事になる。
私の経験では、いい運転手の場合は「お釣りがないから、少なめでいいよ。」
と言われたことも何度かある。しかし、その場合は初めから多めに払うつもりでいるので、
「いいんだ、取っておいて。」と言って多めに渡した。
とにかく小銭をためておくのは、インドでなくても鉄則と言える。