ジュナーガルの北東にある城塞で、
紀元前319年にチャンドラグプタ王が建てたと言われ、
その後改築や増築が行われたようだが、
7~10世紀頃にさびれ一時ジャングル状態だったらしい。
入口は20mの高さの門が3ヶ所あり、
12年もの間、攻撃に耐え抜いたと言う伝説があり、
通算16度も攻撃されたとも言われている。
入場は無料、一部ブッデスト・ケイブのみ有料(後日記載)。

この門から入る。すると右側に階段が見えるが、
ここを登ると貯水池となっている。
乾季の時期にこれだけの水を蓄えているとは凄い。
その先にはギルナール山が見える。

左側の本道を進むと城なので大砲もあった。

さらに進むと右側にジャマ・マスジットが見えるが、
ミナレット(塔)などはなく、それと気づかない。
まぁ昔はあったのかもしれないが・・・
中は柱の多い普通のマスジット(礼拝所)だが意外にも狭い。
ヒンドゥー教寺院を破壊した後に、
その建材を使用してモスクを建設したらしい。

さらに進むとブッデスト・ケイブと言う石窟がある。
にほんブログ村
紀元前319年にチャンドラグプタ王が建てたと言われ、
その後改築や増築が行われたようだが、
7~10世紀頃にさびれ一時ジャングル状態だったらしい。
入口は20mの高さの門が3ヶ所あり、
12年もの間、攻撃に耐え抜いたと言う伝説があり、
通算16度も攻撃されたとも言われている。
入場は無料、一部ブッデスト・ケイブのみ有料(後日記載)。

この門から入る。すると右側に階段が見えるが、
ここを登ると貯水池となっている。
乾季の時期にこれだけの水を蓄えているとは凄い。
その先にはギルナール山が見える。


左側の本道を進むと城なので大砲もあった。

さらに進むと右側にジャマ・マスジットが見えるが、
ミナレット(塔)などはなく、それと気づかない。
まぁ昔はあったのかもしれないが・・・
中は柱の多い普通のマスジット(礼拝所)だが意外にも狭い。
ヒンドゥー教寺院を破壊した後に、
その建材を使用してモスクを建設したらしい。


さらに進むとブッデスト・ケイブと言う石窟がある。
