goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インドのフルーツ】 ~ チャコートラ ~

2011年11月15日 23時15分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
前回「ターブ・ニンブー」として紹介したフルーツだが、
デリー界隈では、やっぱりチャコートラと言うらしい。

同僚のR君曰く、「子供の頃、ラームリーラ(神話)を聞きながら、
チャコートラを食べたので、懐かしいです。」との事。
いろんなマーケットを探して、購入してきてくれた。

インド人でも知らない人が多く、
ランチの時に紹介したら、初めて見たと言う人、
食べた事がないので手を出さない人もいた。



グレープフルーツにしては、大きいのだが、
切ってみればピンク(ルビー)・グレープフルーツで、
もちろん味もグレープフルーツである。
でも、インド人には甘さが足らないようだったけれど。

また、日本で初めてグレープフルーツ・ジュースに出会って、
葡萄だろうと思って注文したら、全く違う味で驚いたと言う、
エピソードを披露した人もいた。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ バナナ① ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ② ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ③ ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ④ ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ② ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー ~
【インドのフルーツ】 ~ ココナッツ ~
【インドのフルーツ】 ~ チークー ~
【インドのフルーツ】 ~ キウィ ~
【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ サン・メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ ~
【インドのフルーツ】 ~ リンゴ ~
【インドのフルーツ】 ~ ターブ・ニンブー ~
【インドのフルーツ】 ~ 柿 ~

グレープフルーツ ルビー 1個から是非どうぞ♪
福島フルーツストア
福島フルーツストア


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのフルーツ】 ~ 柿 ~

2011年11月14日 22時19分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 インドにも柿がある事は2年前から知っていたのだが、
味に疑問を持っていたので買った事はなかった。

その理由は2年前の出来事だ。
日本人の友人がインド人の友人に柿をプレゼントした時に、
なんとそれが渋柿だったのだ。
その出来事が私に手を出させなかったのである。

でその時、どうしたら良いか聞かれ、
焼酎があれば浸けたい所だったが、
インドで焼酎が買えるかどうか解からなかったし、
何よりも友人はお酒を飲まないので、
干し柿を勧めたのだった。

結局、インド人は干し柿を知らないので仕方ないのだが、
黒くなったので捨てたとの事だった。もったいない。

今回INAマーケットに キノコ類を買いに行った時に、
八百屋のおっちゃんが柿をしきりに勧めてきた。

聞けば1Kgが100Rs(約160円)との事。
思ったより安かったし、
この日は日本人4人で集まる事になっていたので、
万が一渋柿だったとしても、何とかなるだろうと・・。
 焼酎もよりどりみどりで選べるし。(笑)

 秋の味覚、栗と共に撮影。
           


切ってみたところ、なんとビックリ種無しだった。
サクサクとした歯ごたえ、結構な甘さ。こりゃあいいわ。
ボケてて美味しくない林檎と同じ位の値段だが、
こちらの味の方が数倍良い。

 「柿が赤くなると、医者が青くなる。」と言うほど、
柿には効用がある。今年は柿を楽しむつもりだ。

 なみにヒンディー語でジャパニー・ファル「日本の果物」と言う。
でもこれは、正しいヒンディー語ではないかもしれない。
と言うのは、インド人で柿を知ってる人が少ないからだ。

同僚のA嬢と一緒に歩いた時に柿を見つけて教えてあげたら、
「トマトだと思ってた。」と言ったのには大笑いした。
なんで野菜を果物屋が売ってるんだよっとツッコミつつ、
ヒンディー語でジャパニー・ファル「日本の果物」と言うと説明したら、
やっぱり首を傾げてた。

ロイヤルガストロ
山形県産・種なし柿 
「庄内柿」 約5kg(29~36玉入)
【11月上旬~下旬頃発送】
ロイヤルガストロ
ロイヤルガストロ


 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのフルーツ】 ~ バナナ① ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ② ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ③ ~
【インドのフルーツ】 ~ バナナ④ ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ① ~
【インドのフルーツ】 ~ ザクロ② ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~
【インドのフルーツ】 ~ プラム ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~
【インドのフルーツ】 ~ スイカ ~ その②
【インドのフルーツ】 ~ マンゴー ~
【インドのフルーツ】 ~ ココナッツ ~
【インドのフルーツ】 ~ チークー ~
【インドのフルーツ】 ~ キウィ ~
【インドのフルーツ】 ~ ネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ノーネット系メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ サン・メロン ~
【インドのフルーツ】 ~ ライチ ~
【インドのフルーツ】 ~ シャハトゥートゥ ~
【インドのフルーツ】 ~ リンゴ ~
【インドのフルーツ】 ~ ターブ・ニンブー ~

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドでゴルフ、6回目。

2011年11月13日 22時23分59秒 | スポーツ / SPORTS
 インドでゴルフ、その6回目は、
ハリヤナ州のクラッシックー・ゴルフ・リゾートへとやって来た。

ここは2回目だが、ジャック・ニクラウスのデザインだとは初めて知った。
8ホール×3(リッジ、バレー、キャニオン)あり、
うち2つを組み合わせて回る。

全体に距離は短めで池は少ないがバンカーはそこそこある。
しかも砂が硬い。私はバンカー得意だから問題ないけど。
 (それだけ砂場に入れてるって事。)

 茶屋は1軒だが、食べ物のメニューは多いが高い。
バナナが1本15Rs(約22円)ロールが100Rs以上するので、
一番のお買い得はこのサモサ・バーガーである。50Rs(約80円)。
なんとサモサをバンズで挟んである。凄いコンビネーション。 
初めて見たが、これはインドにしかないね。
             
 

スコアは、パー1、ボギー2、ダブルボギー6、その他9。
前回の方が何故か良かったなぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドでゴルフ。
インドでゴルフ、2回目。
インドでゴルフ、3回目。
インドでゴルフ、4回目。
インドでゴルフ、5回目。
デリーのゴルフショップ。


 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】 ~Ra.One~

2011年11月12日 23時18分59秒 | 映画 / MOVIE
シャー・ルク・カーンの新作でディワリに満を持して封切られた。
新聞でラジニ様に特別出演を依頼したと言うのを聞いて、
それもまた楽しみにしていた。

この映画を見て、シャー・ルク・カーンがラジニ様のファンであった
と言うのは本当だろうと思った。
そうでなければ同様の映画をやるはずがない。

ちなみに・・・Ra.Oneの名前は、
ラーマヤーナに出てくる悪者ラーヴァンにも掛けてあり、
映画の中にもRa.Oneのバックに、
10の顔を持つラーヴァンの巨大な人形が出ている。
ダシャラーと言う祭りの日に封切れば良かったかもしれない。

ラ・ワン [DVD]
クリエーター情報なし
マクザム


 <ストーリー>

舞台はロンドン、ゲーム製作をしている
シェーカル・スブラマニアム(シャー・ルク・カーン)は、
妻ソニア(カリーナー・カプール)と
息子プラティーク(アルマーン・ヴァルマー)と暮らしている。

シェーカルはプラティークの希望を叶えるため、
絶対に負けない悪者が登場する格闘型バーチャルゲームを開発する。

Ra.Oneとは、ランダム・アクセス・ヴァージョン1の略で、
開発者である中国人技術者のアカシの顔をしている。
正義のヒーローはシェーカルの顔をしていて名前は、
G.One(Good Oneの略)と名付られた。

開発途中でRa.Oneは、何かの拍子に自我を持つようになった。
テストで対戦したプラティークと戦いの続きをするために、
現実世界に侵入してアカシを殺し彼になりすまし、
シェーカルをも殺してしまった。

 中国人の技術者の名前が・・・アカシ。
日本人の名前みたいだが・・・どうして

プラティークはG.Oneを現実世界に呼び出す事に成功し、
G OneはRa.Oneを粉々に粉砕した。

その後、プラティークとソニアは故郷のムンバイへ戻る事になり、
G.Oneも同行する事になった。
ムンバイ到着後、ならず者に囲まれた時に、
G.Oneは一瞬でやっつけてしまうのだが、
 飛行機に搭乗する場面から、
このアクションシーンにかけてが一番面白かった。


             
ここで、特別出演のラジニ様が登場し、G.Oneとご対面。
ソニアが「 スーパー・スター!」と恍惚となるのも笑えた。


             
粉砕されたRa.Oneは、看板のモデルに乗り移って復活し、
ムンバイに乗り込んできた。
ここでアカシの顔からアルジュン・ランパールの顔に変わる。
この時点でインド映画お馴染みの休憩が終わり、後半である。

G.Oneは家族のように生活しながら、
ロボットから徐々に人間に変わりつつあったが、この辺も面白かった。

ムンバイに来たRa.Oneはソニアとプラティークを誘拐し、
G.Oneに戦いを挑むが、
最終的には正義の味方G.Oneが勝利する。

 期待していただけに、あんまり面白くなかった。
疾走する列車の側面を走るなど、
ロボットで観たシーンがそのまま使用されていたり、
なんだかラジニ様のロボットの二番煎じくさかった。Tシャツみたいなコスチュームも安っぽいし。

所々にちりばめられたインド人ギャグなど小ネタは面白かったのだが、
全体的にスケールがちゃちい感じがした。
何も天下のシャー・ルク・カーンがやらなくても・・・と。


             
また、カリーナー・カプールは痩せて見えるが、
お腹から下半身は、やはりインド人であった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インド映画】 ~ディル・セ(心から)~
【インド映画】 ~パヘリ~
【インド映画】 ~DDLJ~
【インド映画】 ~Swades~  私的№1!
【インド映画】 ~Devdas~
【インド映画】~オーム・シャンティー・オーム~その①
【インド映画】 ~家族の四季(愛すれど遠く離れて)~
【インド映画】 ~何かが起きてる~
【インド映画】 ~たとえ明日が来なくても~
【インド映画】 ~DON(過去を消された男)~
【インド映画】~オーム・シャンティー・オーム~その②

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのコスメ】 カーディ社。

2011年11月11日 22時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 次なる挑戦・・・カーディ社である。
ガンディーイズムを継承しているこの会社も自然派である。
種類は多く初めてなのでどれを選んだら良いのか迷ったが、
価格が安いので、とりあえず適当に2種類づつ選んでみた。

右側のニームとトゥルシーとハニーのシャンプーは、
匂いに慣れるまでがキツイ。左側のアムラーとハニーの方がいい。
コンディショナーが入っていると書かれているので、
本来はコンディショナーは不要なのであろう。
210ml入りで85Rs(約135円)。

しかし自然派シャンプーは、
洗い上がり時に髪がキシむ感じがするので、
長髪の私はコンディショナーも使用している。


       
右側のアムラーのコンディショナーもシットリ感はあるが、
香りはイマイチであった。
左側ホホバのコンディショナーは香りも柔らかいし、
シットリ感もある。こちらがベターである。
210ml入りで75Rs(約120円)。

次は洗顔フォームだが、
きゅうりの匂いが強く最初はとても気になったが、
洗い上がりはもちろん洗っている最中もシットリしている。
少量で泡立ちも良い。匂いもそのうち気にならなくなった。
210ml入り120Rs(約190円)。
       


 ただ、全ての容器が同じ形で、
シールも印刷も統一されているため、
一見して区別がつかないのが難点である。
時に目が悪い私のような人には厳しいなぁ。

コンノート・プレイスに大きなカーディーのショップがあったのだが、
10月に行ってみたら閉店していた。残念。流行ってたのになぁ。
薬局や雑貨屋などにも置いてあるが、
なかなか種類がないので困っている。

私的満足度であるが、カーディ社とヒマラヤ社は甲乙つけがたい。
商品としてはややカーディであるが、入手のしやすさから考えれば、
ヒマラヤ社の勝ちかなぁ。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのコスメ】 ヒマラヤ社。
【インドのコスメ】 バイオティーク社。

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのコスメ】 バイオティーク社。

2011年11月10日 23時21分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
化粧水もシットリ感を求めて、
バイオティーク社を試して見ることに。
かなりたくさん種類があったので迷ったのだが、
シットリ感重視であるので、バイオ・ハニー・ウォーターにした。

 ところが・・・アルコールを使用していなはずだが、
つけた後、肌から水分が蒸発していく感覚が強い。
シットリ感もあまり無く・・・そして香りがキツイ。
無香料に慣れている私には厳しい。
自然派なのにこんなに匂うのだろうか?

それから色・・・・自然発色でこんなに赤いのかなぁ・・。



また容器が良くない。
化粧水なのに中蓋がなく、手に取るときに大量に出る。
キャップのしまりも悪く、若干、漏れる事がある。
価格もヒマラヤ社の約倍の130Rs(120ml入り)であるが、
ちょっと合わないな。
総合的に満足できる部分がないし。

ある時、友人宅にあった洗顔フォームを使用してみたが、
泡立ちや洗い上がりに問題なかった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのコスメ】 ヒマラヤ社。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのコスメ】 ヒマラヤ社。

2011年11月09日 23時16分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドのコスメティックは日本でも人気があるようで、
 (私は興味が無いのだが・・・)無香料無添加の自然派、
アーユルベーディックのメーカーがたくさんある。

 1つが数百、数千Rs以上する高級メーカーのシャナーズ・フセイン、
カーマやフォレスト・エッセンシャルは手が出ないし、
(って言うか、私に必要だろうか?)
必然的に数十Rsから買える庶民派メーカーのヒマラヤ、
バイオティーク、カーディ辺りに落ち着く。

 できるだけインド製の物を使いたいが、
満足のいく物が見つけるまで、かなり時間がかかる。
全メーカーの商品を一通り使うには一生かかりそうだが、
とりあえず試してみたものを紹介したい。

シャンプーでも基礎化粧品でも、まず最初に使うのは、
ヒマラヤ社製のものである。
なぜヒマラヤ社かと言うと、とりあえず有名であるのと、
価格が手ごろでお試し用としては一番買いやすいからだ。

さてヒマラヤ社製のプロテイン配合のシャンプーを最初に使っていたのだが
・・・泡立ちは問題ないが、洗い上がりのしっとり感がイマイチであった。

インド生活も2年が経過し、年間を通しての気候が解かってきた。
6月~9月までの雨季を除いて、基本的に乾燥している。
肌も髪の毛も乾燥との戦いである。

だとすると、サッパリ感よりシットリ感が大事である。
乾燥したシーズンは他の物を使用した方がいいと思った。

次は基礎化粧品である。
洗顔フォーム、化粧水、乳液、どれも悪くない。
ヒマラヤ社の良い所は、匂いが強くない所だ。
100ml入りで70Rs(約110円)。

 
            
洗顔フォームは左側のニーム配合の物をしばらく使用していたが、
やはり乾燥と加齢のためか、シットリ感が欲しくなり、
右側のサフランとミント入りのに変えてみたが、
こちらの方が私には合うようだ。
ニームのほうはゲル状であったのに比べて、
こちらはクリーム状なので水に混ざるのが早い。
50ml入り、60Rs(約95円)。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのゴルフショップ。

2011年11月08日 23時45分59秒 | スポーツ / SPORTS
 普通、日本では専門のゴルフ・ショップもあるけれど、
スポーツ・ブランドのショップであれば、
多少のゴルフ用品も扱っているものである。

インドでは・・・ナイキやアディダス、プーマなどの、
スポーツ・ブランドのショップは、
どこでもシューズとウエアが主体である。

いろんなスポーツ用品があるというわけではない。
それだけクリケット以外のスポーツをする人々が、
少ないと言う事の表れであろう。

 で、ゴルフ用品も同じである。
インド人ゴルファーが少ないため、
(ゴルフ場には日本人と韓国人が多い。)
ゴルフ・ショップを見つけるのは難しい。

バスに乗っている時に偶然見つけたこのショップは、
なんでこの通りにあるのか解からない。
しかもマーケットから外れている。

しいて言えば・・・・近隣に日本人が住んでいるエリアがあるからだろうか?

で、他に心当たりのショップが無かったのと、
グルガオン在住の友人より紹介された2軒は、
ちょっと行きづらい場所であったため、
思い切って行ってみたわけだ。

キャラウェイとテーラーメイドのロゴが見える。
インドにあるブランドはだいたいこの2つである。

 「女性用の手袋はあるかしら?」 マダムを装って聞いてみた。
 「マダム、サイズはいくつですか?」

おおっ素晴らしい。S、M、Lではないらしい。(笑)

 「19か・・・18。」
店員が差し出したのは「19」のグローブであった。
見れば、19、20、21、22の4種類しか無いではないか。



サイズはピッタリであった。
 「右手用はあるかしら?」
 「マダム、あるのはこれだけです。」
 「他の色はあるかしら?」
 「これだけです・・・。」

フェンディではないようだが、それらしきFのマーク。
 うぅぅむぅぅ・・・・・。

 原点に戻ろう・・・・。
 グローブは手を守るのが役目であるからして、
デザインや色やブランドは何でも良いのだ。

 「おいくらかしら?」
 「1050Rs(約2000円)です。」

高いなぁと思ったが、2枚組だったので、購入した。
よく見たらタイ製だった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドでゴルフ。
インドでゴルフ、2回目。
インドでゴルフ、3回目。
インドでゴルフ、4回目。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い恋人と白い恋人

2011年11月07日 22時50分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
白い恋人36入
白い恋人36入
白い恋人36入


言わずと知れた「白い恋人」は、
日本でもトップクラスの知名度と味の良さで、
日本人なら誰でも知ってるだろう。

歯ざわりの良いラングドシャーのクッキーに
ホワイトクリームがサンドされ、
老人から子供まで好まれる味で、
35年以上も愛され続けている北海道土産の定番である。

                    

方や「面白い恋人」は、吉本興業が販売している、
大阪新名物・・・らしい。そう関西方面では、
もしかしたら超有名かもしれないのだが、
私のような東方、北方の人には馴染みが薄い。
(調べてみたところ、2010年7月の発売だった。
  知らないわけである。)

外箱パッケージのデザインは本家「白い恋人」に類似しており、
見間違うほどだが、個包装の方は全く違う。中身も全く別の商品である。

 

 ネーミングも洒落が効いていて、さすが関西人、吉本興業と思う。

ココア色のクリームがサンドしてあるゴーフレットだったので、
ついついココアかと思ったら・・・・
 みたらし味らしい・・・判らんかったわぁ。



 インドに居住して早2年が過ぎ・・・
繊細な日本人的味覚が失われている気がする・・・・。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの食材】パニール。

2011年11月06日 23時02分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ヒンディ語で広くチーズの事をこう呼ぶが、
正確にはカッテージチーズの事である。
200gで55Rs(約88円)

 基本的に社食のターリーなど定番のカレーは、
ダール(豆)、サブジ(野菜)、パニールの3種類。

レギュラー・ターリーはダールとサブジの2種類のカレーで、
スペシャル又はエグゼクティブなどと呼ばれるターリーは、
パニールのカレーがプラスされる。

インド人はパニールが大好きである。
私はカレーのパニールは水っぽくて好きではないので、
いつもレギュラー・ターリーを注文する。

カレーのパニールは好きではないのだが、
タンドール釜で焼き上げたパニール・ティッカや、
中華風の味付けのチリ・パニールは大好きである。

  パニルティッカ。

で、自分ではパニールを買った事がないのだが、
知人の家に招待された時に賞味期限切れのパニールを頂いた。

 賞味期限とは・・・美味しく食べられる期限であって、
風味は落ちてお腹を壊す危険性は出てくるかも知れないが、
食べられないなるわけではない。

私は自分の臭覚と味覚を信じているので(危険
多少の期限切れは、匂いをかいで問題が無ければ食べている。
匂いがおかしかった場合は、ちょっと舐めてみてシビレたり(笑)、
極端に味が変わっている場合は、もちろん廃棄である。

 パニールだが、見た目は豆腐である。
知人の家のインド人のお手伝いさんが、
豆腐をパニールだと思ってカレーに入れたと言う話を聞いた事があるが、
知らない人が見れば判別できないだろう。



木綿豆腐よりやや固めで、かなりの水分がある。
カレーに入れる場合は知らないが焼いて使用する場合は、
キッチンペーパーで包み、よく水分を切る必要がある。

フライパンで焦げ目がつくまで焼いて、
ニンニクと玉ねぎを炒める。
そこにケチャップと唐辛子で味をつけ、
にわかチリパニールとして食べた。

余談だが・・・・写真を撮る時に日本では「チーズ。」と言う。
私はインドで「パニール。」を普及させようとしているので、
皆さん、よろしければご協力ください。

パラックパニール辛口
アンビカ
アンビカ


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドのトイレットペーパー】③

2011年11月05日 22時13分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 私が初めてインドを訪れた1997年には、
ほとんどのインドのトイレにはペーパーが無かった。

 最近は先日開催されたF1のサーキットもそうだが、
空港ショッピングセンター等の公共の場所や、
マクドナルドKFCコーヒーデイ等のレストランや喫茶店のトイレにも、
ペーパーが完備されている所が増えた。

外国人が増えたという事もあるのだろうけれど、
インド人でも使用する人が増えているようだ。
現に会社が入っている雑居ビルでも完備している。
 (全員が使用しているかどうかは未確認。)

 売られているトイレット・ペーパーの品質も格段に向上している。
紙も柔らかくなっているし、ミシン目も入っている。 

日本であればシングルかダブル(2枚重ね)が一般的であろう。
インドでもそうだった・・・。
しかし突然、何の理由か解からないが、
トリブル(枚重ね)が登場した。

6個入りで375Rs(約600円)とかなり高い。
1個当たり100円である。
インドではインド人が必要としない物の値段が高い。
先日紹介したエノキダケベーコンもしかりである。

それらは大体の場合、
高い割りには品質的にイマイチである事が多いのだが、
このパセオと言うブランドは、なかなかいい。

通常は紙自体も巻き方もガサガサであるものだが、
柔らかいしい巻きもしっかりとしている。
芯の空洞が大きいのが気になるけど・・・。

ただ3枚重ねなので、2枚重ねのつもりで使ってしまうと、
あっという間に無くなってしまう・・・
と注意していたせいもあったのかもしれないが、
なかなかどうして、使い応えがあった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのトイレットペーパー】①
【インドのトイレットペーパー】②

エリエール
シャワートイレットティシュー
ピンク 12ロール
クリエーター情報なし
大王製紙


   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1インドグランプリを終えて、その⑤。

2011年11月04日 22時57分59秒 | スポーツ / SPORTS

<オーロラビジョンと場内放送について>

レース間の空き時間に選手のインタビュー映像や過去のレース、
ピット情報など流したり、アナウンスや解説などあれば良かった。
観客を盛り上げたり、飽きさせない工夫が欲しかった。

観客席の周りにグッズ売り場があるわけでもなし、
昼食以外は時間をもてあました。




<客席の様子について>

インド人は落ち着きが無いので、
立ち上がったり頻繁に出入りしたり、
通路にとどまったりして迷惑だった。
(同行した知人は何回か注意していた。)

フォース・インディアの組織力かどうかは解からないが、
旗を振って応援する人々が大勢いたが、
不思議な事にインド人ドライバー・カーティケヤンの応援はせず、
シューマッハなどを応援していた。


          
カーティケヤンの知名度が低いのか、
それとも人気が無いのかは不明。
考えられる理由としては、彼は南インド出身なので、
北インドではイマイチ・・・・なのであろう。

 こちらはフォース・インディア・チームの綺麗どころ。
インドでホットパンツとは勇気がある。
私だけでなく、観客の視線は釘付けであった。
      


この文字には笑った。「命は止まらない!」
          


 まぁ今回は、このくらいにしておこう。
来年・・・があるかどうかは解らないが、改善を期待したい。

 インドの厳しい自然環境化で、施設が1年間もつかどうか・・・
考えれば考えるほど不安になるのだった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。
F1インドグランプリを終えて、その③。
F1インドグランプリを終えて、その④。

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1インドグランプリを終えて、その④。

2011年11月03日 22時01分59秒 | スポーツ / SPORTS
<飲食ブースについて>

 直接現金では買えず、最初に食券を買うシステムだった。
しかもこの食券・・・販売当日限り有効で、払い戻し不可であった。
また売店の数より食券売場が少なく長蛇の列であった。

初日は日付の記載がなかったので、
いつでも使用可能じゃないか?と思っていたら、
翌日からは日付スタンプが押されていた。
            


 そして飲食メニューが少ない。
ビリヤーニ、バーガー、サンドイッチ、パン、ケーキ、
これだけである・・・・最終日はランチを食べてから行ったのだが、
あやうく3日間チキン・ビリヤーニになる所であった。
            
 

 350mlの缶ジュース20Rs(約36円)、
水1リットル15Rs(約22円)は良心的だが、
紅茶とコーヒーは50Rs(約80円)、食べ物は高い。
なお、飲み物は冷えていない事も付け加えておく。

食べ物はその場で電子レンジで温めてくれる。
売店によって扱っている品物が違ったが、ビリヤーニの味は悪くなかった。
            
 

 また、2日目から飲料の食券は別ブースで販売していたが、
両方買いたい人は2回並ばなければならない。
このシステムはどうであろうか?

 食べる場所もこんな小さなテーブルがいくつかある程度で、
だいたいの人々は客席の裏の日陰の地面に座って食べていた。
      
 

そして飲食物の客席への持ち込みであるが、
2日目は禁止されていたが、何故か最終日はOKだった。
苦情があったのかもしれない。客席への持込が不可であるなら、
きちんと飲食スペースを設けるべきである。


<グッズ販売について>

コモン・ウェルズ・ゲームの際は皆無であったが、
今回はメインスタンド裏の「F1ビレッジ」スペースがあった。
他のエリアには見当たらなかった。
記念にグッズを買いたいと思うのは人情ではなかろうか?

内容としては全チームのグッズは無かったが、
レッドブル、フェラーリ、メルセデス、フォース、インディアなどと、
その他、ジャガー&レンジローバー、メルセデスの車両販売、
LGなどもあった。


            
 ただ商品の数は少なく価格も恐ろしく高かった。
ちなみに・・・写真左側のシャツが7,500Rs(約12,000円)、
右側のブルゾンが17,000Rs(約27,000円)、
帽子が2,000Rs(約3,200円)、
 マグカップが1,000Rs(約1,600円)だった。
日本でもこれ位の価格なんだろうか?

ちょっと甘く見ていた(もっと安いと思った)ので、
持ち合わせがなく買えなかった。


       
 公式パンフレットも500Rs(約800円)であったが、
値段を聞いて買わない人が多かった。


         
 それに比べて、この3M製のイヤープラグは、
15Rs(約24円)と安い買い物だった。
F1のエンジン音は脳天に響く。これがないと大変な事になっただろう。
必需品である。来年のディワリの騒音対策にも使えるし。(笑)

パンフレットだけは、初日に客席まで販売に来ていたが、
他の日にはいなかった。(別ブースでは販売あり。)

 ≪ 関連記事 ≫ 

F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。
F1インドグランプリを終えて、その③。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1インドグランプリを終えて、その③。

2011年11月02日 22時40分59秒 | スポーツ / SPORTS

<施設について>

なんとかサーキットは間に合わせたものの、
設備に関しては突貫工事であった事は明白だった。
いろんな所で品質は問題ではなく出来ていればいいんだと言う、
インド式理論が現れている。

 まずゲートからサーキットまでの道のりはこんな感じで、
完璧に舗装されていなかった。
             


また歩道もガタガタであった。
なぜ大きさの異なる石版が存在するのだろう
日本ならば間違いなく、やり直しだろう。
・・・って言うか、最初からこんな風にはしないね。
             


 そしてサーキットを取り囲むフェンスはトタン板であった。
             


 観客席への各入場ゲートは、テント張りの所が多かった。
             


観客席への階段も・・・・ 間に合わせた感がいなめない。
             


階段を上ると・・・一応・・・芝生であるが・・・・
どこからか持って来た芝生を土の上に置いただけである。
芝生は置いただけでは定着しない、
植えなければいけないと言う事を知らないようだ。
 初日でもすでに半分は枯れていたが、2日目には全て枯れてしまった。
             


 そしてこれが観客席である。
建築の専門家が見たら何と言うだろう・・・・。
足場のような鉄骨が組み立てられているだけである。
             
 

 鉄骨の接合部分は差し込まれただけで、固定されていなかった。
             



             
 しかもこの足場のコンクリートの土台は土の中に埋められておらず、
土の上に置かれているだけである。
その土台に置かれた鉄骨は固定されておらず、
これまたコンクリートの上に置かれているだけである。


 見れば見るほど不安になる。
満員になったら不安倍増・・・と書いたは、これが理由である。
果たして観客の重量を支えきれるのだろうか?
 (結果論であるが大丈夫だったが・・・。)


             
また、このように「サーキットの黒犬」が登場したが、
予選通過はならなかった。 牛でなくって良かった。
間違って暴れたら設備を破壊してしまっただろう。
レッドブル水牛、フェラーリこぶ牛の対決

 ≪ 関連記事 ≫ 

F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1インドグランプリを終えて、その②。

2011年11月01日 22時27分59秒 | スポーツ / SPORTS
<トラフィックについて>

初日、2日目は、駐車券のない車両も,
サーキットの近くまでは行く事ができたが、
しかし最終日は10Km程離れた場所に検問があり、
それ以上は進めなかった。

 その地点から誰でも乗車できる無料のバスが出ていたが、
スタッフによる誘導や乗り場の案内や看板等はなかった。
また長蛇の列で、日が暮れそうだったので、
周りにいたオートリクシャーと個別に交渉した。

 そこからオートで1名200Rsで行けると言う話だった。
少なく見積もっても30分、メーターで80Rs程度であろう。

交渉中に警官が出てきたので注意されるのかと思いきや、
なんと通訳・・・・やはり1名200Rsだと。

明らかにボッタクリ価格ではあるが、
ここまで来てスタートに間に合わない訳には行かない。

 オートの兄ちゃんと警官の説明では・・・行けると言う事だったが、
実際には半分位の所で交通規制されていて、たどり着けなかった。
そこまで1人50Rs払い、そこから改めて無料バスに乗ったが、
サーキットの手前で渋滞にはまり、大多数の人は歩いて向かった。

結果的に、私達はスタートの2時間前に到着できるように出発していたので、
なんとか30分前には座席につくことが出来た。
こんな時の為にと一番道路から近いエリアの席にしておいて良かった。


             
帰りもバスを求めてたくさんの人が乗り場に押し寄せていた。
ここでもスタッフによるアナウンスや看板による誘導はなく、
自力で行き先の書かれたバスを見つけ乗り込んだが、
なかなか運転手が来なかったため降りて別のバスに乗った。

そのバスの運転手は行き先はおろか通行できるルートすら知らず、
道を聞きながら(遠回りになったりして)行った。

初日は問題なかったが、2日目と最終日は、かなり渋滞した。



<トイレについて>

事前に配布されたレイアウトには、
売店、ATM、トイレの位置が印刷されていたが、
ATMは間に合わなかったのだろう、見当たらなかった。



トイレは北側スタンドには見当たらず、東側を利用したが、
ここは個室の数も十分(30以上)にあり、
トイレットパーパーも完備してあった。
             


ただ・・・手洗いの水が出ない蛇口も半分くらいあった。
乾季ゆえに水の節約だろうか?

そしてインド名物「おトイレおばちゃん」(清掃スタッフ)が、
床に座っていたが、初めて見る人は驚いただろう。
インドの公共のトイレには必ずいる。

なお、このような簡易トイレも設置してあったが、
男女兼用であるし、本当に困ったとき以外は使いづらい。
             


 ≪ 関連記事 ≫ 

F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。

   にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする