だんご粉で作ったお月見団子
あいにくの空模様ですが、今夜は十五夜お月見です。
お団子の作り方をご紹介する前に、お団子を作る粉の違いを書いておきますね。
あさぬまにある「だんご粉」と「上新粉」です。違いは何でしょう?
裏を返すと、だんご粉の原材料は、もち米50%、うるち米50%
上新粉の原材料は、うるち米100%書かれてあります。
この他、白玉粉には、もち米100%と書かれてあります。
この3種の粉の違いは、原材料の違いです。
上新粉はうるち米、白玉粉はもち米でできており、
だんご粉は上新粉と白玉粉のミックス粉なんですね。
では、原材料が違うと、お団子はどのように違うのでしょうか?
上新粉:もちもち(弱い)粘り(弱い)歯ごたえ(強い)
白玉粉:もちもち(強い)粘り(強い)歯ごたえ(弱い)
だんご粉:もちもち(ほどほど)粘り(ほどほど)歯ごたえ(ほどほど)
こんな感じかな?
市販の粉の袋には用途として、
上新粉:みたらし団子、草もち、柏もち
だんご粉:串だんご、草もち、柏もち、月見だんご
と書かれてありました。
わたしは今回は、だんご粉を使いましたが、食感のお好みによって、
上新粉と白玉粉を自分でブレンドしてみるのも楽しいかと思います。
※次の記事で、お月見団子の作り方をご紹介します!
※日月特売チラシはブログ掲載ありません。レジカウンターでご覧くださいね。
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!