八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

パクチーサムギョプサル!!!

2015年09月25日 16時01分02秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!


◎肉巻きおにぎりとキムチを持って、サムギョプサルナイトへ行きました。
すごいおいしいサムギョプサル食べさせてくれるというから超ワクワク!
まーこちゃんちは島外からのお客様(お友達)でにぎやかでした。
大人8人、子ども2人、赤ちゃん1人、犬3匹!(うちの犬は連れて行ってません)



食通のお友達が「八丈島でサムギョプサルやる!」と送ってきたお肉。
*サムギョプサル - Wikipedia
サムは三、ギョプは層、サルは肉の意味で、三枚肉(バラ肉の)こと。
サムギョプサルとは、豚のバラ肉を焼いて食べる焼肉のことですが、
近頃はこれが大流行で、大久保辺りにはお店がたくさんあるそうですね。



さすが、まーこちゃんの友達。肉だけでなく鉄板も送ってきました。
この鉄板すごくよかったです!脂が外に流れてたまる仕組み。
バラ肉はとにかく脂が出るから、こういう鉄板でないとサムギョプサルは厳しい。



バラ肉を焼いてー、



ひっくり返し、



お肉に塗るトムヤムペーストもお友達が持参。さすが。



トムヤムペーストを一枚一枚に塗って、



ひっくり返したら、ここが今回のポイント。パクチーどっさりのせる。
パクだくって、いつ見てもいい光景ですね。神々しいなー
このパクチーは最後に八丈島に到着したお友達が東京で買い占めて、
手荷物で八丈島まで運んできたもの。15束くらい買ってきたそうです。
鮮度キープするため、最後に到着する人が買ってきたんです。
すごいチームプレイ。おかげでおいしいもの食べられました。



レタスにお肉とパクチー包んで食べるとこれはもう破壊的なおいしさ!
ほんとにもうずっと食べ続けていたいぐらいおいしかったです。
やばい。今年食べたおいしいものNo.1はこれかも。ほんとにそうかも?
これはまーこちゃんとお友達が銀座のサムギョプサル屋で食べた
お気に入りの食べ方だそうです。食べ歩いてる人達は知ってますねー



じゃんじゃん焼いて、たくさんいただきました。



ひっくり返してー、



トムヤムペースト塗って、
(トムヤムペーストはたまにキャンドゥにも出ますよ)



パクチーもだけど、このトムヤムペーストがおいしいんだな。
今度、息子が帰ってきたら作ってあげたいな~と思いました。



トマト入り生春巻き。意外な感じが新鮮でおいしかった。きれいですね。



こちらは青果市場で働く方のお土産、未来。(トウモロコシの品種)
未来やっぱりおいしいですね。おいしい夜、幸せでした。

※パクチーは育てるのもお店での管理も難しいハーブです。
今年のハーバルクラブではパクチーは育ちませんでした。
あさぬまではだいぶ前に一年間ぐらい入れてもらった時期がありますが、
日常的にあまり売れないのと、傷みやすいのでロスが多く、取り扱いを中止しました。
現在は、YU-Iファームのパクチーがたまに出ることがあります。
八丈DAYや土曜市の島市にもたまに出ることがあります。
気をつけて見ていて、あったら即買いが八丈島でのパクチー入手法です。



しかし、パクギョプサル(パクチーサムギョプサル)はあまりにおいしいので、
また食べたいな~と考えていたら、もしかしたらクレソン代用でも
あんがいイケるかもと思いつきました。あんがいおいしいんじゃないかな?
どうでしょう?試してみましょうね。


土曜市特別チラシ+週末特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜市特別チラシ+週末特売チラシ

2015年09月25日 09時23分58秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風やや強く後南西の風、雨のち曇り、
最高気温26℃、最低気温22℃の予報です。
※雷注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は通常通り、ANA1便も条件付きでしたが到着しました。

ザーザー降りの金曜の朝です。めずらしく車に傘を積みました。
でも、この雨雲が行っちゃうと、後は曇りになるみたいですよ。
明日は月に一度の土曜市ですから、お天気の回復を願っています。
※明日は、曇りのち一時雨の予報です。

先に、週末特売チラシです。



◎そう!今日は年に3回ある「主婦休みの日」なんです!
サンケイリビング新聞社が提唱している主婦休みの日とは、
休日のない家事を、たまには休んでリフレッシュしてもらおうという日。
それにはご家族の協力が必要ですね。それにはもっと知名度上がらないとかな。
2009年から着々と広がってるとはいうもの、まだ知らない方が多いと思いますから、
「今日は主婦休みの日よー!」と宣言した方がいいと思います。
宣言して今日は休んじゃってくださいね!

土曜市特別チラシです。



明日はお安くなりますよ!月に一度の土曜市です。
秋の果物、盛り沢山入荷しています。フルーツがおいしい季節です!
特売の極早生みかんも徐々に甘くなってきたと青果部からの情報です。
ビールや日用雑貨も店頭販売しますから、おまとめ買いがお得です。
ベーカリーは全品10%引き!どうぞお忘れなく!

土曜市も八丈DAYと同じく、店頭島市を開催しています。
明日の島市には、八丈島初!?八丈島産キウイフルーツが出るようです。
坂井農園さんが丁寧に育てていたキウイがやっと熟しました。
これは楽しみですね!いくらぐらいで売るのかな~超気になります。

あさぬまは今週末もお買い得品盛りだくさんで、ご来店をお待ちしております!


 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉巻きおにぎりと自家製キムチ

2015年09月24日 14時17分06秒 | おにぎり/他ご飯物

肉巻きおにぎり

シルバーウィーク中のこと、まーこちゃんちに来島客があり、
サムギョプサルパーティーやるからと招いてもらったので、
うーん、なに作ろう?と迷って、お子様もいるとのことだったので、
お子様用に(もちろん大人が食べてもいいのですけど)肉巻きおにぎりを作りました。
◎aikoも作ってるらしい肉巻きおにぎりです。



◎肉巻きおにぎりの作り方は、運動会のお弁当記事でご紹介してますが、
牛肉(豚肉でも)の薄切りをご飯に巻いてフライパンで焼き、
焼肉のたれを絡めるだけですから簡単です。
簡単なのにお子様受けがいいから、お弁当に持ち寄りにおすすめですよ。
※わたしはお肉で丸く包んでますが、俵にして巻く方が簡単かも。

中のご飯には大葉と塩を混ぜるとおいしいと教えてもらいましたが、
わたしは今回、キヌアを混ぜたキヌアご飯に刻みバジルと塩を混ぜました。
*キヌア - Wikipedia

これが好評で、大人の方々にも喜んでいただけました。
「食べ物の中で唯一バジルが苦手」というまーこちゃんのお友だちが、
「え!バジル入ってたの?大葉かと思っておいしく食べた」と言ってましたよ。
大葉やバジル以外にも、ミョウガや梅など、サッパリ系を混ぜるとおいしいです。


自家製即席キムチ

肉巻きおにぎり以外には、韓国料理だからやっぱりキムチでしょ。
と即席漬けを作りましたが、これも好評でよかったです。
即席漬けといっても自分で作ったヤンニョム使ってますから自家製です。

*ヤンニョム(キムチの素)の作り方(2011年12月13日)
*薬草研究会のヤンニョム作り2014(2014年12月14日)
これがあると即席漬けでもお店のキムチみたいにおいしいのができますよ。


オイキムチ(きゅうりのキムチ)

きゅうりは叩き割って塩水に30分ほど浸けておき、
軽く絞って水分をキッチンペーパーでよく拭き取ります。
大根と人参を千切りにして、こちらも塩もみしてから水で洗って水分を絞り、
(時間があればきゅうりを叩き割らないで間に挟むんですけど)
ヤンニョムを加えてビニール袋に入れて少し揉んでしばらく置きます。
※市販のキムチの素でもこの手順で作ると本物ぽくなります。


セロリとミョウガのキムチ

こちらも作り方は同じ。塩で水分を出して下味をつけ、
ヤンニョムを混ぜてしばらく置きます。セロリのキムチはわたしの好物。



好評でよかった。サムギョプサルパーティーには正解でした。

※激ウマだった!パクチーサムギョプサルは次の記事でご紹介します!
明日更新します。また見てね♪ (^-^)/


秋のお彼岸★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のチキンカレー★八高祭2015

2015年09月24日 09時26分22秒 | イベント情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風後やや強く、曇りのち雨、
最高気温25℃、最低気温21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

9月24日「清掃の日」の木曜日です。
1971年の今日、廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行されたとか。
調査によると、1人1日当たりのごみ排出量は平均975gだそうです。
意外と多いですね。各家庭でごみを減らすよう気をつけたいですね。

さて、今日ひとつめの記事は、俺のチキンカレーです。


八丈高校

9月20日(日)八高祭へ行ってきました!
といっても時間なくて、ほんの一部だけ駆け足で見ただけなんですが。
いや、正直にいうと、俺のチキンカレーを食べに行ったんです。すみません。


宇喜多秀家と豪姫の顔出しパネル 

今年のキャッチフレーズは、すこぶる八高祭。



各クラスの展示テーマを垂れ幕に描いてディスプレイするのが恒例です。



化学科学が面白そうだと思ったけど時間切れで見れなかった。残念。



八高青春短歌は今年も面白かったです。ラミのお嬢さんの短歌がよかったな。



お目当ての俺のチキンカレーへ突撃!
毎年、家政科ばかり食べてるので、今年は定時制を食べようと決めてましたが、
「俺のチキンカレー」に惹かれたことも否めません。



俺のチキンカレーってどんなかな?ワクワク。待つこと3分。


俺のチキンカレー 300円 定時制レストラン

すぐに出てきました!ネリのトッピングが島風でいいですね。
おいしかったけど、「俺の」だからもう少し個性がほしかったかも。
ファミマの俺のシリーズは、「ボリューム」「甘さ控えめ」「こだわり素材」
に個性を打ち出してるそうです。定時制の個性ももっと主張してほしかったな。
次回に期待します!(^-^)/


園芸科教室

毎年欠かさず見てる園芸科と家政科の教室だけは見てきました。


果樹の展示

園芸科は今年は果樹の展示をしてました。
展示してあったのは園芸科の先生方が育てている果樹だそうですが、
このうち多くの果樹は、えこ・あぐりまーとでも見ることができます。
わたしは島スイーツ開発のため、ほとんどの島フルーツをチェックしてますが、
新しい八丈島産フルーツの出現を願ってますので、興味深く拝見しました。


生徒と先生の紹介

衝撃的な展示は園芸科の生徒と先生方の紹介です。
生徒が4名、先生が8名。現在、園芸科の生徒は3学年で4名だけなんです。
園芸科はとてもいい授業をしてるのに、これが残念でなりません。
都内では、園芸科の入学希望がどんどん増えてるそうなのに。
歴史ある八丈高校園芸科にも、もっと生徒が増えてくれるといいですね。


家政科ピンワーク

家政科展示は、ピンワークが素敵でした。



裏から。これ、やってみたいなー。


ピンワーク制作の模様

八丈島の人口も子どもの数も激減してますから、仕方ないとは思いますが、
特色あるいい授業をしている園芸科や家政科がなくなってしまわないよう、
ほんとに祈ってます。わたしが授業を受けたいぐらいです。


アシタバちゃん

通りかかった教室で懐かしいものを見ました。

*街の「顔出しパネル」が、テキトーすぎて吹いたw - NAVER まとめ


秋のお彼岸★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸のおはぎ

2015年09月23日 13時52分25秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風後東の風、晴れ時々曇り、
最高気温26℃、最低気温21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りのです。

理想的ともいえる快適な気温の水曜日です。
窓を開けて仕事してると、そよ風が快適すぎて眠気が誘ってきます。
こんな日に窓辺でお昼寝したら極楽だって知ってますけど、
大人は首を横に振って仕事しますよ。大人は偉いんです。


お彼岸のおはぎ

今日はお彼岸のお中日ですから、おはぎを作りました。
おはぎを作るのはものすごい久しぶりだから出来がよくないけど、
今回は久しぶりに作っただけでよしとします。

子どもの頃は母の手伝いで、よくおはぎを丸めました。
うちの子が幼い頃も、母らしいことしなきゃと思って、行事食はがんばりました。
ところが子どもが大きくなり、やたけさんのおはぎがおいしいから、
ついつい買って食べるようになっちゃって、それが習慣に。



今年は、亡き母がおはぎが好きだったな~と思い出したので、
母にお供えするために作りました。



うちにはお仏壇はないから、窓辺に供えてみた。なんか変かな。(笑)



おはぎのあんこは、モアセレクトの小豆を使いました。



きな粉もモアセレクト。



黒ゴマもモアセレクトです。安くて助かります。



小豆は水から煮て3回茹でこぼし、指先で潰れるほどに柔らかに煮ます。



柔らかに煮えたら(水分少しだけ残して捨て)砂糖を入れて煮ます。



わたしは砂糖はごく少なめで煮ました。
普通は小豆と同量か同量弱の砂糖(グラニュー糖)を入れるみたいですが、
わたしはたぶんその半量ぐらいしか入れてません。甘すぎるのは苦手です。



水分を飛ばしながら煮て、鍋底に線が描けるくらいに。最後に塩で味を調えます。



あんこは冷めると固まるので、少しゆるいかなと思うくらいで火を止めます。



中のご飯(お餅)は、もち米2合+うるち米(普通のお米)1合で炊きました。
水加減はお米を炊くときと同じで、30分ぐらい水に浸してから炊飯器で炊きます。
炊き上がったら、へらでたたき切るように混ぜていくと粘りが出てきます。
(すりこぎ棒で突くといいようです) こちらにも塩を少し混ぜておきます。


あんこのおはぎ

あんこを丸めて手のひらにのばしたら、ご飯(半分お餅化したご飯)を少しのせて、
あんこで包み込むように丸めます。わたしは島寿司サイズに小さく作りました。
ボウルに塩水を用意しておき、これを手水にすると作りやすいです。



きな粉+砂糖+塩を混ぜてまぶした、きな粉おはぎと、
すりゴマ+塩をまぶした、ゴマおはぎも作ります。



島寿司サイズに作ると、3合で40個ぐらいのおはぎができます。
あんこを多めに作れば(中に入れるご飯が少ないから)50個ぐらいできます。
あずきは200g入りを2袋作って、ぜんぶあんこおはぎにしたらなくなったかも。
きな粉とゴマを作ったので、残ったあんこは冷凍しました。


差し入れおはぎ

写真用にお皿に盛り付けましたが、こんなにあっても食べきれないので、
パックに分けて詰めて、お供え用以外はあちこち差し入れしました。
わたしは味見でお腹がいっぱいです。


秋のお彼岸★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする