教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<暴行容疑>4歳男児の尻をバットでたたいた22歳男逮捕

2014年04月12日 13時28分51秒 | 出産・育児

毎日新聞 4月12日(土)11時8分配信 『知人から預かっていた男児(4)の尻をバットでたたくなどしたとして、愛知県警豊田署は12日、同県みよし市天王台の無職、加藤章一郎容疑者(22)を暴行容疑で逮捕した。同署は児童虐待とみて動機を追及する。
 逮捕容疑は昨年10月~今年3月中旬、自宅アパートなどで、男児を持ち上げて床にたたき付けた後、腹部をけったり、頭をたたいたりするなどの暴行を加えたとしている。「バットではたたいていない」と供述しているが、暴行については大筋で認めているという。
 同署によると、加藤容疑者は内縁の妻(22)と子どもの3人暮らし。男児の母親(23)が内縁の妻の友人で、たびたび預かっていた。男児がけがをしているとの目撃情報があり発覚した。
 県警は4月、ストーカーやドメスティックバイオレンス(DV)、児童虐待に一括して対応する「人身安全対処係」を新設。危険性を見極めて24時間体制で即応する仕組みを整えており、今回も署と連携して対応したという。【川崎桂吾】

なぜ日本では、最近幼児虐待事件がが多いのか。小さい時親から受けた幼児虐待ヲ受けてぎトラウマが原因なのでしょうか。ストレス過剰時代で、自分の欲求不満解消に自分より弱い者に当り散らし、いじめる御時世の具現化なのでしょうか。小さい子供をかわいがりいたわる気持ちが希薄になっているのかもわかりません。人間性喪失の人間疎外の今の日本社会の現実では有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳の子がXbox Oneのセキュリティ破りに成功?Microsoftから感謝状

2014年04月05日 16時59分14秒 | 出産・育児
<form id="header-search" class="search-form" accept-charset="utf-8" action="http://jp.techcrunch.com" jquery111007373974504071084="57">

</form>
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="%EF%BC%95%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%8CXbox%20One%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E7%A0%B4%E3%82%8A%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F--Microsoft%E3%81%8B%E3%82%89%E6%84%9F%E8%AC%9D%E7%8A%B6" height="20" src="javascript:false" frameborder="0" width="50" allowtransparency="true" scrolling="no" style="WIDTH: 50px; HEIGHT: 20px"> </iframe>

ぼくは5歳のとき、かなり賢い子だったと思う。ほかの子たちは、自分の鼻くそを食べていたが、ぼくは食べなかった。幼稚園で金星をいくつもらったと思う? 全科目だよ。

でも、一つだけ、ぼくがもらえなかったものがある。それは、セキュリティの脆弱性を見つけたことに対するMicrosoftからの感謝状だ。この子は、それをもらった。

Microsoftの本社ではきっと誰かが、がっくり落ち込んだと思うが、5歳の子が、パパのXbox Oneのパスワードなんか知らないのに、ログインに成功したのだ。

どうやって? パスワードを求められたとき彼は、スペースバーをたたきまくった。すると、理由は分からないが、見事にログインできた。この方法は、何度でも使えた。

これは、遅すぎたエイプリルフールか? ではなさそうだ。Kristofferちゃんがスペースキーを1337(leet)回たたいたという話は、ロサンゼルスのABC10のニュースで報道された。それによるとMicrosoftは、そのバグに真剣に対応し、バグにパッチを当てたあとで、Kristofferにセキュリティ貢献者のクレジットを与えた。

たしかに、Microsoftの3月のセキュリティ認容リストには、Kristoffer Wilhelm von Hasselの名が載っている。そこに載っている人たちの中で、Twitterのアカウントがないのは彼だけだ。若すぎて、Twitterのアカウントはもらえないのだ。

まあそれは、子どもがバッファオーバフローをやらかしてリモートのコードを実行し、Xboxをトースターにしてしまった、などの本格的なハッキングの話ではない。でも彼は、何かを試してみて、そしてそれがうまくいったのだ。Microsoftが、ユーザはこんなことを絶対にしないだろう、と無意識裡に考えていたことを、彼はやった。彼自身にもそのことが分かるので、ややナーバスになってる。それが、この子のすごいところ。

将来、大学の入学申請書類を書くときには、必ずこのことを書こうな、Kristofferくん。“5歳でMicrosoftからセキュリティ貢献クレジットを授与”、と書けば、どんな大学でも大歓迎だ。

出典: ABC10News]

バソコン操作は、子供のほうが大人より上手です。習うよりも慣れよの諺通り 見ていてすぐに出来るようになるのが子供です。三菱マテリアルのテレビCMのように子供には、大人とは違う初めから出来ないと言う、先入観や固定観念が無く、『柔らか頭の持ち主』です。Kristoffer君は、これからが楽しみな感性豊かな頭の良い子供です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<置き去り>駅トイレに1歳長女を 「彼氏に会うため」

2014年03月30日 10時42分35秒 | 出産・育児
毎日新聞 3月29日(土)23時34分配信  JR新大阪駅構内のトイレに長女(1)を置き去りにしたとして、大阪府警淀川署は29日、飲食店員の女(22)=兵庫県尼崎市=を保護責任者遺棄の疑いで逮捕した。「彼氏に会うためだった」と認めているという。長女にけがはなく、淀川署が保護した。
 逮捕容疑は28日午後9時ごろ、新大阪駅3階の多目的トイレに長女を放置した、としている。数枚のおむつも置いてあった。
 淀川署によると、女は同日午後9時前、長女を連れ、現場のトイレそばの交番に託児所がないか尋ね、近くの託児所を紹介された。しかし、約20分後、長女がトイレ内で泣いているのを通行人の女性が見つけ、通報した。
 女は紹介された託児所に電話をしたものの、長女を預けなかった。長女を保護した後、署員が女に何度か電話したが、29日昼ごろまで淀川署に迎えに行くのを拒み続けたという。【重石岳史】
JR新大阪駅構内のトイレに「彼氏に会うためだった」と認めているという長女1歳を置き去りにしたの親として、本当に無責任過ぎます。子供を持つ資格が有るのかと思います。子供の保護監督義務を放棄しています。この女性を育てた親にも責任が有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過熱する「保活」 母親たちのイス取り競争

2014年03月13日 13時33分20秒 | 出産・育児

WEDGE2014年3月13日(木)09:00

過熱する「保活」  母親たちのイス取り競争
(WEDGE)

 昨年8月に生まれた乳児を抱える神田亜美さん(仮名、29歳)は、不安な日々を送る。4月には職場に復帰したいのに、品川区から認可保育所(以下、認可)の「合格」通知が来ない。保育所に入れず、育児休暇を1年半延長したあげく退職した先輩の姿を自分に重ねてしまう。

 保育所を探して、昨年暮れに引っ越しまで実行した。4月に認可に入るためには、前年12月時点で住民票がないといけないことを知ったからだ。3時間おきの授乳で睡眠もままならない亜美さんに代わり、夫が仕事の合間を縫って区ごとの保育事情を調べあげた。家賃は4万円上がり、夫の通勤時間は40分も増えた。

 「東京暮らしは片働きでは苦しい。2人目も考えているので、なおさら稼がないと。育児環境が厳しいと、負担は男性にものしかかります」

 昨年2月、練馬区で新婚生活を始めたと同時に妊娠が分かった。「長く休むと仕事についていけない」と、産後すぐ保育所探しを始めて驚いた。近所にひとつあった保育所は、隣の板橋区の認可だから入れないという。

 「保育難民」生活が始まった。

情報・制度に翻弄
勝者なき総力戦

 保育所待機児童数は、13年4月時点で2万3000人弱と、依然都市部を中心に深刻な状況が続く(図)。政府の定義では、自治体が独自基準で運営する保育所(都の認証保育所など)の児童や、入れる保育所があるのに待機している場合は待機児童に含めない。埼玉県の主婦は、斡旋された保育所が遠いからと断ったら、待機児童から外された。「数を減らすために、通えない所を紹介しているのでは」。潜在待機児童数は85万人超とする厚生労働省の推計もある。』

核家族化により子供を産んでも両親が面倒を見てくれず、子供を預けてたは楽為には、保育施設が必要です。

少子高齢化社会の時代の今の日本で、目見える子育て支援が、政府、厚生労働省、地方自治体がサポートし早急に対策を立てないと安心して子供を産める環境、産婦人科の医療体制の充実を図って行かないと子供を産む若い夫婦はいなくなるのでは有りませんか。

捨て金十万円と言っても、長引く不況の影響で今の庶民の生活状況では、9万円は大金と思います。

近い将来労働人口の減少で、外国人労働者の受け入れや日本でもドイツのように外国からの移民問題が顕在化するのは非を見るに明らかです。

国防の為の日本を守る若い自衛官も不足し、国防軍創設よりも経験豊かなフランスから傭兵を纏めて国が雇う必要も本当に出てきます。

「保活」は、今の文明先進国と言われている日本の社会問題の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家火災で3歳児重体=4人軽傷、母親外出中―千葉

2014年02月13日 14時02分55秒 | 出産・育児

時事通信 2月12日(水)18時3分配信

 12日午後3時ごろ、千葉県市原市君塚の和田仁美さん(25)方から煙が上がっていると119番があった。木造平屋建て約50平方メートルが全焼し、和田さんの次男(3)が意識不明の重体で病院に運ばれ、1~6歳の子ども4人も煙を吸うなどし軽傷を負った。
 県警市原署などによると、和田さんは1~9歳の子ども6人と7人暮らし。消防隊が駆け付けた際、けがをした5人は玄関に近い部屋で倒れていた。和田さんは買い物に出ており、小学3年の長女(9)は学校へ行っていて無事だった。
 火は約1時間後に消し止められ、燃え方から家の中から出火したとみられる。同署や消防が詳しい原因を調べている。

親が自分の家から火を出さないように小さい時から良く子供達に火の扱いや注意することをきっちり躾けて教えて置くべきでは有りませんか。ライター火遊び防止安全装置が付いていても子供の火遊びで火事は起こります。日本も各家族化で経験豊かなお年寄りが、火の扱い方や火の消し方後始末を子供の時から教えなくなったからでは有りませんか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が「親と同じ職業に就きたい」といったら?

2014年02月08日 20時02分28秒 | 出産・育児

マイナビニュース2014年2月7日(金)11:01

子供が「親と同じ職業に就きたい」といったら?
(マイナビニュース)

いつの時代も変わらない、子供の将来を案じる親心。将来、子供が自らの職業を選択するに当たって、自身、あるいは夫と同じ仕事を希望した場合、我が子に対してどのように答えるだろうか。子育て中の20~40代女性の意見をまとめてみた。

アンケートの結果、すべての人に共通していたのは、あくまで本人の自主性を尊重したいという意見。ただし、その上で我が子に対して掛ける言葉としては多少の違いが見られた。まずは、特に何も言わずに見守り、応援するという声には次のようなものがあった。

「子供が決めたことなので特に何も言わずに応援する」(42歳主婦 10歳・6歳男児)。

「私は専業主婦だが、夫と同じように娘が公務員になりたいなら、女性にとっては福利厚生もよく活躍しやすい職場だと思うので賛成する」(42歳主婦 6歳女児)。

一方、子供自身の考えや意志を確認し、他の選択肢の可能性も示した上で応援するという慎重派も多かった。「もっといろいろな職業があるから研究しなさい。その結果、希望が変わらないのなら応援するよ、という」(37歳会社員 2歳男児)。

「メリット、デメリットを話して、やってみたいと言うなら応援する。できれば早い段階から少しずつ進路や仕事について話をしながら、選択肢はできる限り広げてあげたい」(38歳主婦 3歳男児)。

その他、消極的ながら応援するという人の声では、「子供の考えが明確であれば応援してあげたいが、できれば話し合いをして、別の道に進んでほしいのが本心。将来、不自由しないような公務員等の安定した職種に就いてほしい」(28歳主婦 3歳・1歳男児)など、自身らの苦労や経験から別の道を歩むことを願う人もいた。

最後には、「産後鬱の影響なのか、最近夫のことが嫌い。子供が『お父さんと同じ仕事したい』といったら『お父さんみたいになっちゃうよ! 』と大反対しそう」(38歳主婦 0歳男児)という衝撃発言も。

子供にどのような将来を選択してほしいか、自分たちと同じ仕事に就いてほしいかは、実際には両親の職業にもよるであろう。しかし、今回挙がった意見を見ていると、やはりどの親も我が子の幸せな将来を思うのだと再確認する内容となっていた。 』
今の日本で10年後どの職業が一番安定し良いとは予測出来ません。地盤・看板・かばんが必要な政治家の世界は、お父さんの後を継ぐと有利でしょう。
子供は、お父さんの背中を女の子も男の子も見ていると思います。
子供がなりたい職業に親は反対せずにサボートすれば、子供も一番納得し頑張るとのでは有りませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな子育てしてませんか? 我が子の将来を損なう親の行為7つ

2014年02月08日 17時44分50秒 | 出産・育児

ライフハッカー[日本版]

2014年2月7日(金)21:11

こんな子育てしてませんか? 我が子の将来を損なう親の行為7つ
(ライフハッカー[日本版])

親だって人間ですから、どんなに気を付けていてもミスをします。でも、もっと怖いのが、良かれと思ってやったことが子どもの未来を(悪い方に)変えてしまうこと。我が子の人生を棒に振らせないためにも、下記の避けるべき行為7つをしっかり覚えておいてください。

このリストは「Forbes」に掲載されたもので、著者はリーダーシップの専門家であり作家でもあるティム・エルモア博士です。博士によると、「過度の甘やかし」が、将来のリーダーになる資質を奪ってしまうのだとか。

親世代は、上の世代からされたことの埋め合わせをしようとします。現在子育て中の親の多くは、将来のことよりも今を大切にしてきた世代です。つまり、明日への備えよりも今日の幸せが第一。これは、反動ではないかと私は思うのです。

今の親世代は、その親から「明日に備えろ」と言われて育ちました。「お金は使わずに貯めて、退職後に備えろ」と。私たちはその反動で、「今を大切に」というメッセージに、もろ手を挙げて賛成してしまうのです。

もちろん私たちは今を楽しんでしかるべきですし、実際にそうしてきました。そして多くの人がクレジットカード負債に悩まされたり、楽しいことを後回しにできなくなってしまったのです。これは私たちにとって最大の難問です。本当は、今日だけでなく明日のことも考えられれば、もっといい結果が得られるはずなのに。

私たちがついやってしまう子育て

1. リスクから隔離する

我が子を守りたいと思うのは至極当然のことですが、通常の失敗や痛み(仲たがいや擦り傷)は経験させなければなりません。さもないと、恐怖症、傲慢な態度、低い自尊心のいずれか(または全て)になる可能性があります。

2. 手を出しすぎる

自ら問題を解決させないのは問題です。

3. 褒めすぎ

自尊心の低い子どもの場合、褒めすぎはかえって逆効果になることがあります。さらに、「全員横並び」的な発想をしたり、子どもの悪い態度を改めないでいると、ずる賢くて嘘つきのくせに困難に立ち向かえない子どもになってしまうことも。褒めるのであれば具体的に、能力よりも努力を褒めましょう。

4. 甘やかし

特に子どもが複数いる親は、何かいいことをした報酬として、何でも欲しいものをあげてしまいがちです。ところが、片方だけに報酬をあげるともう一方に対して不公平なのではないかと感じてしまいます。そのような考え方は現実的ではないばかりか、「成功は自分の行動と善行にかかっている」ことを教える機会を失ってしまうことになります。

5. 自らの挫折経験を語らない

自分が経験したミスや不安について語ることで、我が子の「やり抜く力」を鍛えることができます。

6. 知能や才能を成熟と誤解する

賢い子どもは大人っぽく見えますが、実際はそうではありません。彼らは感情的にも肉体的にも、まだ十分に成熟してはいないのです。

7. 模範になっていない

「私の真似をするのではなく、言った通りにしなさい」なんて言ってませんか? 子どもは驚くほど親のことを見ています。

以上、「そんなの常識」と思うかもしれませんが、ともすると短期的な見方をしてしまうのが子育てというもの。ここで紹介した7点を意識して、長い目で子育てに取り組みましょう。

7 Crippling Parenting Behaviors That Keep Children From Growing Into Leaders|Forbes

Melanie Pinola(原文/訳:堀込泰三)

アメリカの親も日本の親も子育ヤ育児と言う点の短所では、共通性が有るのでは有りませんか。親の背中を子供は見ている。親は子供の鏡でと言う諺通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が子供を怒鳴る弊害

2014年02月01日 15時56分31秒 | 出産・育児

2014年 1月 30日 17:02 JSTp>By

  • SUE SHELLENBARGER

     親なら誰しも時には自制心を失い、子供を怒鳴りつけてしまうことがある。しかし、繰り返し子供を怒鳴りつけることに弊害はないだろうか。

    [image] Robert Neubecker

     親が子供を怒鳴る回数が以前より増えたとする報告書が発表された。世間では平手打ちを避けるよう言われているので、親たちは大声で叫ぶことで怒りやいら立ちを解消している。この報告書によると、親は平均1月に1回、いたずらをしたり怒らせたりしたという理由で10代までの子供に大声を上げている。そしてセラピストや育児の専門家は、このような親の言動が子供をどれだけ傷つけているかを以前より強調するようになり、同時にこうした叱り方をいかにして止めるかを説いている。

     大声を上げるのが必ずしも悪いわけではない。親業トレーナーのアデル・ファーバー氏は、大きな声で問題点を説明すれば誰も傷つけずに注意を喚起することができる、と語る。ただし「どうして覚えられないの」、「あなたはいつもここを間違えるのね」といった一言で子供を個人的に攻撃したり、けなしたり、責めたりすれば、子供の心を大きく傷つけることになるという。

     多くの親は子供のいたずらや反抗的な態度を自分に対する当てつけと受け止めてしまうために自制心を失う。今月発行の心理学専門誌、家族心理学ジャーナルによると、子供の否定的な感情を予想外で手に負えないものと考える親は、わき出てくる感情に恐怖感やいらだちを覚えることが多い。「情動の氾濫」と呼ばれるこうした症状は親子関係に悪循環をもたらす。親の問題解決能力を弱め、叫んだり怒鳴ったりという感情的な反応をあおることになる。

    Every parent has lost their temper with his or her child. In fact, researchers say there are signs parental yelling is on the rise. Sue Shellenbarger has the latest research on how to avoid blowing up, and mother of two Leigh Fransen shares her story. Photo: AP.

     ピッツバーグ大学で心理学・教育学を専門とするミンテ・ワン准教授が主導して中間層の若者とその親976人をアンケート調査したところ、親に「とげとげしい言葉」でしつけられた10代の若者は、そうでない若者より行動障害やうつ病といった症状に陥りやすいことが判明した。この調査結果は昨年9月にネット上で公開された。

     また別の調査は、子供を平手打ちするより怒鳴る方が後々悪い結果を招く、と指摘する。ブラウン大学で精神科と人間行動学を専門とするステファニー・パレード准教授が8歳児を15年間にわたって追跡したところ、親に怒鳴られてしつけられた子供は23歳になったとき、そうでない子供に比べてパートナーや配偶者と幸せな関係を築けていないことが多かった。パレード准教授は「怒鳴る親は子供に感情の調整方法を教えそびれているかもしれない」と語る。

     平手打ちも子供が大きくなったときの人間関係に好ましくない影響を与えるが、他のときに子供をほめれば平手打ちの弊害は解消される一方、怒鳴った後に親が愛情を注いでもその弊害は消えないという調査もある。2010年発行の結婚&家族レビューのリポートによると、親に怒鳴られて育った子供は、大人になっても怒鳴られたたときに会得した後ろ向きの問題解決方法に固執する傾向がある。他人が自分に不当に扱うと予想し、その上、無意識にそうした相手を選んでしまう、という。

     親は感情が爆発する前にその気配に気付き、緊張を緩める方法を学ぶべきだ。爆発の兆候としては、喉や胸の圧迫感、浅く速い呼吸、歯やあごの緊張、自分についての否定的な考え、圧倒される感じが挙げられる。

    [image] Robert Neubecker

     そうしたときには深呼吸をしたり、愉快な情景を思い浮かべたり、10まで数えたり、部屋を出て行ったりすると、気持ちが落ち着く。親の怒りについての「She's Gonna Blow(仮題:彼女は爆発する)」の著者、ジュリー・バーンヒル氏は、「今日は惨めな一日だったけれど、ここで怒ればもっと惨めになる」と考えることで自分を落ち着かせるよう助言する。

     「No More Perfect Moms(仮題:もはや完璧な母親はない)」の著者、ジル・サビジ氏は、牛乳をこぼしたりジャケットをなくしたりといった小さな不運の克服に毎日一定の時間を充てるよう勧める。「夕食後の後片付けの時間が20分あれば、私はこぼれた牛乳を片付けるわ」と語る。

     ファーバー氏は、子供に話しかけるとき、主語を「あなた」から「私」に変えることを学べば怒りの攻撃が教育の時間に変化する、と語る。「最初にあなたが嫌なことを告げ、次にあなたが好きなことや期待していることを伝えるのです」。

     サビジ氏は、多くの親は子供に非現実的な期待をしているために爆発してしまう、と指摘。「子供たちには"年相応の振る舞いをしなさい"と言い、彼らはその通りにしている」。子供に完璧を求めなければ欲求不満にはならないはず、と語る。そうすれば子供の失敗を子供の学習機会と見なせるようになる。

     ファーバー氏は、親と子供が一緒に解決策を考えることで、とんでもない事態が教育のきっかけになる、と語る。彼女によると、気持ちが落ち着くのを待って子供が犯した規則について説明する。その後に、どうすれば今後良くない行いを避けられるか、を指導する。子供を巻き込んで解決策を考えれば問題解決能力を養うことができる。

     バーンヒル氏は、感情を爆発させてしまっても後で謝れば親子関係を修復できる、と語る。彼女自身、娘が10代のときに、その数年前に感情的になったことを謝罪した。娘に「あなたを怒鳴ったのを覚えているわ。本当にごめんなさい。愛しているわ」と伝えた。

     娘のクリステン・ドローガンさん(25)は、怒鳴られたことを覚えていなかったけれども母親に謝られて涙が出た、と回想する。「母が私の気持ちを大切にしてくれていることがわかったから」だという。』

  • 怒るのと叱るのは違うと思います。子供を感情的になり怒鳴ったり、叩くのは良くないと思います。、人間ですから腹も立ちますし感情的にもなります。アメリカ人の親も日本の親も何ら変わらないと思います。一呼吸置いて、余裕を持って上から子供を見下げるのではなく、子供の眼の高さ、視線にに立って、しかるべきときにその場で叱り、くどくど叱らないことが大切と思います。
  • 出典・
    http://www.kodomo-clinic.or.jp/ClinicNews/C.N.text/...

    www.kodomo-clinic.or.jp/ClinicNews/C.N.text/...


    怒ると叱る

     皆さんは、お子さんを叱っていますか、それとも怒っていますか。今回は叱ると怒るについて考えてみましょう。
     叱ると怒るの意味の違いはどこにあるのでしょうか。辞書〔三省堂:大辞林)を引いてみました。辞書による違いは次のようになっています。叱る:(1) (目下の者に対して)相手のよくない言動をとがめて、強い態度で責める。 「子供のいたずらを―・る」 (2) 怒る。 「猪のししといふものの、腹立ち―・りたるはいと恐ろしきものなり/宇治拾遺 10」(3) 陰で悪口を言う。 「あのやうなしわい人はあるまいと申して、皆―・りまする/狂言・素襖落(虎寛本)」。怒る:(1) 腹を立てる。立腹する。いかる。 「真っ赤になって―・る」。(2) しかる。 「先生に―・られる」。辞書を見るかぎりは、どうも意味は同じ様に思われます。
     実際どんな場合に、お子さんを叱ったり怒ったりするのでしょう。幾つかの例えを挙げてみますので、皆さんも考えて下さい。食事中にたまたま茶わんをひっくり返した。急に道路に飛び出そうとした。電車の中で騒いでいる。ストローからジュースを吹き出して遊んでいる。危険なもの〔例えばナイフ〕を取ろうとしている。他にもたくさんの情況があるでしょう。そんなときどう対応しますか。
     ちょっと話が変わりますが、一才健診の時「お母さんが言っていることがわかりますか」と聞きます。「おいで」や「ちょうだい」は、多くのお子さんは理解しています。時々「ダメ」というのがわかるというお母さんがいます。一才で「ダメ」という言葉の意味が理解できるのでしょうか。実際にはほとんどのお子さんは理解は出来ていません。理解してるということは誤解で、「ダメ」という語気の強さにただびっくりして動きが止っているだけなのです。疑うようなら、一度やさしく「ダメ」と言ってみて下さい。「ダメ」といっても、きっとそのまま続けてしまうと思います。さて「ダメ」が理解できるようになるのは、何才ぐらいからなのでしょうか。やさしく言ったダメが理解できるというのは、善悪の区別が出来始めるころからです。せいぜい3才ぐらいからと思っても間違いはありません。
     なぜ理解の話が突然でて来たのでしょうか。理解が出来なければ、叱っても怒っても意味はないということです。では叱らなくても怒らなくてもいいのでしょうか。決してそうではありません。お子さんの身に危険が及ぶような場合、例えば急に車道に飛びだす、火のそばに近づく、危険なものを触るなどの場合は例外です。やさしく言ってもわからない時期であれば、強めに言ったり多少なら痛みで覚えさせることも必要かもしれません。
     最初の話に戻って、叱ると怒るの違いについてもう一度考えてみましょう。自分は叱るのは相手のため、怒るのは自分のためと考えています。子どもがうっかり牛乳などをこぼしたとき、多くのお母さんは怒ります。親の思い通りにならないときは、これも怒ってしまうのです。汚れてたカーペットのことを考えると、腹立たしくなります。思い通りにならないと、これもまた腹立たしさの原因です。この腹立たしさを相手にぶつけることが怒ることだと考えています。自分の心の中の感情から生まれるものが、怒るということなのです。では叱るということはどういうことでしょうか。叱るということは、相手のためにする行為です。自身に危険が及ぶようなことや他人に危害や迷惑をかけることは避けなければなりません。叱ることは、しつけの一つと考えてもいいでしょう。子ども自身を守るためや社会生活にうまく対応する方法を身に付けさせるために叱るというのが正しい叱り方でしょう。叱るより褒めることが良い子育てということを聞いたことがありますか。確かに一理あります。褒めることも大事ですが、叱ることの大切さももっと理解して欲しいと思います。相手が理解しなければ、叱ることの意味はありません。3才までは叱ることの意味も薄いことを知って対応してあげましょう。
    叱るということはしつけの一つと考えて、上手な叱り方を身に付けて下さい。そして褒めてあげることも忘れずに。決して自分の感情だけで、子どもを怒るということはしないように。


    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    言うことを聞かない子どもと楽しく過ごすために 叱り方3つのコツ

    2013年12月26日 21時18分20秒 | 出産・育児
    <form action="https://app.blog.ocn.ne.jp/search/">

  • </form>

    Benesse 教育情報サイト2013年12月25日(水)12:00

    言うことを聞かない子どもと楽しく過ごすために 叱り方3つのコツ言うことを聞かない子どもに、ついイライラし感情的になってしまう保護者の方は多いだろう。しかし、子どもの行動は、保護者が彼らの気持ちを認め、接し方を工夫することで大きく変わる。23年にわたる保育士経験を持ち、子どもコンサルタントとして活躍中の原坂一郎氏が、叱るコツをアドバイスする。

    ***

    1)叱るときは、触れ合いながら、短時間で的確に伝える
    まだまだ未熟な子どもにとっては、保護者のしつけは不可欠ですし、時には厳しく叱ることも必要です。でも、しつけとは、知らないことを教えるのが目的です。叱るときは、子どもの手を握ったり子どもを抱っこしたりするなど、触れ合いながら叱ってみてください。そうすれば、子どもは「愛されている感」を覚え、聞く耳を持てるようになっていきます。また、尾を引かないよう、叱る時は「太く短く」を意識し、内容を的確に伝えることも大切です。

    2)疑問文の言葉は禁句!
    をしているの!」「どこに上がっているの!」「いつまでしているの!」など、子どもを注意するときに疑問文を使うことは止めましょう。そういう遠回しな言い方は、子どもには理解しづらく、文句にしか聞こえていません。してほしいことを伝えるときは、「早く準備してね」「食べ物で遊んだらダメ」など、伝えたい内容を正確に言いましょう。そのほうが、素直に聞き入れてもらえます。

    3)叱ったら、笑顔を倍返しする
    子どもが保護者に求める一番大切なことは、「安心感」です。でも保護者から叱られている印象ばかりが残ると、自分が嫌われているように思い、不安になります。子どもは保護者の笑顔が大好きです。ですから、叱ったらそのあとその倍の回数、笑顔を見せてあげてください。そうすれば、「叱られても大好きな人」となり、信頼関係も保たれます。

    私の昭和一桁世代の亡き母は、親戚の子供の面倒を見ましたが、悪いことをした時にその場で叱らないと後で何ぼしかっても効果はないと教えてくれました。一までも感情的になってくどくど叱っている若いママも居ますが夜9巻が得るべきだと思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    破水した妻を病院へ運ぶはずが… 路上で車盗まれる 男を逮捕

    2013年12月24日 21時58分28秒 | 出産・育児

    産経新聞 12月17日(火)20時50分配信  『出産直前の妊婦を運ぼうと夫が路上に停車していた軽自動車1台を盗んだとして、大阪府警大正署は17日、窃盗容疑で大阪市大正区小林東、自称建築会社経営、M容疑者(33)を逮捕した。
     同署によると、妻は破水していたが、盗まれた車の代わりにタクシーを呼んで病院に向かい、無事に男児を出産したという。
     逮捕容疑は同日午前2時半ごろ、同区小林東の路上で、近くに住む会社員の夫(35)がエンジンをかけた状態で止めていた車を盗んだとしている。
     車が走り去るのを見た夫の110番で駆けつけたパトカーが、現場近くで走行中の車を発見して追跡。2キロ先で見失ったが、近くで車を降りて逃げていたM容疑者を見つけて職務質問したところ、容疑を認めたため緊急逮捕した。
     M容疑者は調べに「酒を飲んで歩いて帰る途中に車を見つけ、乗り回してやろうと思った」と供述。同署は道交法違反(酒気帯び運転)容疑でも調べる。』

    出産直前の妊婦を運ぼうと夫が路上に停車していた軽自動車1台を盗んだのは良くないと思います。救急車を呼ぶべきでした。産まれる子供のためにも法律を犯すべきではないと思います。酒癖の悪い人が増えました。日本のバ゛ル経済の崩壊後失われた30年間で、都市圏や地方圏との所得格差が拡大し、貧富の差も拡大しました。心が荒び人間疎外の社会となり、治安の安全な日本の神話が崩れさり、街中での考えられない殺人傷害事件が増大し、日本人の心も荒びストレスの解消手段が無く、欲求不満でアルコール依存症が日本で全国で増えていると言うのが現実ではないでしょうか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    線路に置き石「どうなるか見たかった」 電車好きの10歳男児、児相に送致

    2013年12月11日 12時33分08秒 | 出産・育児

    産経新聞 12月11日(水)8時49分配信

     『線路上に置き石をしたとして、京都府警八幡署は10日、列車往来危険の非行事実で、同府八幡市の小学生の男児(10)を児童相談所に書類送致した。同署によると、「電車が好きだった。どうなるか見てみたかった」と話している。
     同署によると男児は、8月14日午前9時半ごろ、同市橋本の京阪本線の踏切内の線路上に置き石をしたとしている。
     同市内では、現場や近くの踏切で今年6月から置き石が6回確認されており、うち3回、電車が緊急停車した。男児は6件すべてへの関与を認めているという。8月12日に京阪電鉄が現場の踏切に防犯カメラを設置し同14日、男児が石を置く映像が記録されていた。』

    線路上に六回も石を置き脱線事故が起こったら大変です。子供が間違ったことをしないように親が子供に躾、教えておくべきではありませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <食物アレルギー>子供の過剰制限は逆効果 栄養障害誘因も

    2013年10月18日 10時03分34秒 | 出産・育児

    毎日新聞 10月18日(金)7時30分配信『 食物アレルギーを起こしやすい卵や乳製品などを子供が食べるのを過剰に制限した結果、アレルギーの悪化や栄養障害を起こす事例が出ていることが、複数の調査で分かった。保護者らがアレルギーの発症を過剰に恐れている実態があるようだ。19日から横浜市で開かれる日本小児アレルギー学会で発表される。
     東京都立小児総合医療センターでは、食物制限後にO脚などを発症した子供が、過去5年間に5人受診。うち4人に、栄養障害で骨が変形する「くる病」の症状を確認した。5人とも湿疹やアトピー性皮膚炎を治すために卵と乳製品を除去しており、魚も取らせていない例もあった。3人は保護者が自己判断しており、こうした食事の結果、ビタミンDが不足したとみられる。

     調査した清水麻由医師は「不必要だった食物除去で、逆に病気を生んでしまったが、親は『子供のため』と思っていた」と語る。
     東京都八王子市の松本勉医師の調査でも、アトピー性皮膚炎などを改善するため食物除去をしていた147人のうち、逆にアレルギー反応が強まった子が複数あり、うち2人は強いアナフィラキシーと呼ばれるアレルギー反応を起こしていた。明らかに皮膚炎が改善したのは10人だけだった。
     国立成育医療研究センターの大矢幸弘・アレルギー科医長は「最近は、こうした食物の摂取を遅らせる方がアレルギーを起こしやすくなるとの研究もある。食物除去は必要最低限にすべきだ」と訴えている。【田村佳子】

    食物アレルギーを起こしやすい卵や乳製品などを子供が食べるのを過剰に制限した結果、アレルギーの悪化や栄養障害を起こす事例が出ていることが、複数の調査で分かったのは、新しい発見です。一切制限するのではなく徐々に健康の為に食べて行くことが必要では有りませんか。卵や乳製品に慣れていけば良いのかも分かりませんが、栄養不足で骨が変形する「くる病」や病気への免疫力が不足したら困ります。ママの好き嫌いも直すことも大切と思います。サバのアレルギーでも新鮮な取れたて生きているさばを調理して貰ったらアレルギー出ない場合も有ります。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「出産したらお辞めなさい」曽野綾子氏に反論続々女性が望む“働きやすい社会”は遠のくか、近づくか

    2013年09月10日 16時11分55秒 | 出産・育児

     作家の曽野綾子氏が「週刊現代」8月31日号に寄稿した「何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たちへ」(※リンク先の記事の一部は有料)の内容がいま、大きな話題となっている。「マタハラとかセクハラとか、汚い表現ですね」など、やや過激とも取れる口調で、「彼女たちは会社に産休制度を要求なさる」「会社にしてみれば、本当に迷惑千万な制度だと思いますよ」と、産休制度を求める女性を切り捨てているからだ。

     この記事については賛否両論が巻き起こっており、ネット上では否定的な意見が優勢だ。すでにいくつかの反論記事も上がっているこの寄稿。先日ユーキャンが行った調査で「女性が結婚・出産後も仕事を続けるために、何が必要だと思いますか」について聞いたところ、女性から最も多かった回答が「産後の女性が働きやすい社会のムード」(77.0%)だったことと合わせて考えてみると興味深い。

    ● 「育休は当然の権利」「同僚の苦労を顧みない」 女性社員は本当にそう考えているのか

     曽野氏の寄稿については、「週刊現代」9月7日号で金美齢氏が賛同を表しているが(※リンク先の記事の一部は有料)、その一方で「「出産したらお辞めなさい」労基法違反推奨の曽野綾子論文を週刊現代が掲載した件はなぜ問題にならない? 」(伊藤和子氏)、「女性は甘ったれ?  週刊現代の記事に働く女性から反論」(AERA・9月2日号)などの反論記事も出ている。

     投票数は少ないものの、「インターネット国民投票 ゼゼヒヒ」がこの記事を取り上げて、「出産したら女性は会社を辞めるべきという意見、どう思う? 」と聞いたところ、85%が「支持しない」を選んでいる(9月9日18時時点で投票数は138)。

     産休制度は労働基準法に明記された労働者の権利であり、これを「迷惑千万な制度」などと言うことは本来あってはならないこと…というのは、すでにこれまでの反論記事で再三書かれているので繰り返さない。

     筆者が気になったのは、曽野氏の記事にしても、金氏のコメントにしても、「一部の女子社員が『育休は当然の権利』と主張し、職場の同僚たちの苦労を顧みない」(「週刊現代」9月7日号より抜粋)ことを前提にして書かれていることだ。

     筆者はこれまで約6年間にわたって、結婚・出産後も仕事を続けている女性の取材を続けてきた。その取材のなかで幾度も耳にしたのが、「職場・同僚に迷惑をかけてしまうことが心苦しい」「子どもを産んでも続けられるように、職場に自分が有用な人材であること認めてもらわなければならない。そのために頑張りたい」という言葉だった。子育てに理解のある職場に勤める人でも、「職場の理解に甘えてはいけないと思う」と語っているのが実態なのだ。

     「職場に迷惑をかけられないから」と、出産ギリギリまで仕事を続け、産後2ヵ月で復帰した人や、保育園ではなく実家の両親に子どもを預けて半年で復帰したいと言う人もいた。「1人目は産休・育休を取れたけれど、2人目はさすがに(会社に負担をかけるので)無理だと思う」という声も聞いた。

     保育園に預けることについても誰もが「当たり前」と思っているわけではなく、「子どもにさみしい思いをさせているのではないか」という葛藤を多くの母親が抱えている。それでも子どもを預けるのは、いったん仕事を辞めてしまえば再就職が難しく、仕事を続けられなければ将来への不安が大きいからだ。

     曽野氏は、「子どもができたら、共働きをしないと生活が苦しくなってしまう、という心配は出てくるでしょうね。この考え方が、私とは少し違うんです」といい、「私たちが若くして子育てをしたころは、みんな貧乏暮らしをするものでした」「本来、子どもができたら自分勝手なことに使えるお金が減るのは当然なんです」と書くが、日本の経済が右肩上がりで将来に希望を持てた時代と今とでは事情が違う。

     また、少し話はズレるが、出産後に復帰した女性が異口同音に口にするのは、約1年間仕事を休むことで復帰後に元のペースを取り戻すのには時間がかかるものの、「時短勤務で働き始めるようになってからの方が、残業ができない分、仕事の効率を意識して働くようになった」「子どもがいつ熱を出すか分からないので、『明日でいいことでも今日やる』意識が身についた」という言葉だ。

    ?産休制度は労働基準法に明記された労働者の権利であり、これを「迷惑千万な制度」などと言うことは本来あってはならないこと…というのは、すでにこれまでの反論記事で再三書かれているので繰り返さない。

    ?筆者が気になったのは、曽野氏の記事にしても、金氏のコメントにしても、「一部の女子社員が『育休は当然の権利』と主張し、職場の同僚たちの苦労を顧みない」(「週刊現代」9月7日号より抜粋)ことを前提にして書かれていることだ。

    ?筆者はこれまで約6年間にわたって、結婚・出産後も仕事を続けている女性の取材を続けてきた。その取材のなかで幾度も耳にしたのが、「職場・同僚に迷惑をかけてしまうことが心苦しい」「子どもを産んでも続けられるように、職場に自分が有用な人材であること認めてもらわなければならない。そのために頑張りたい」という言葉だった。子育てに理解のある職場に勤める人でも、「職場の理解に甘えてはいけないと思う」と語っているのが実態なのだ。

    「職場に迷惑をかけられないから」と、出産ギリギリまで仕事を続け、産後2ヵ月で復帰した人や、保育園ではなく実家の両親に子どもを預けて半年で復帰したいと言う人もいた。「1人目は産休・育休を取れたけれど、2人目はさすがに(会社に負担をかけるので)無理だと思う」という声も聞いた。

    ?保育園に預けることについても誰もが「当たり前」と思っているわけではなく、「子どもにさみしい思いをさせているのではないか」という葛藤を多くの母親が抱えている。それでも子どもを預けるのは、いったん仕事を辞めてしまえば再就職が難しく、仕事を続けられなければ将来への不安が大きいからだ。

    ?曽野氏は、「子どもができたら、共働きをしないと生活が苦しくなってしまう、という心配は出てくるでしょうね。この考え方が、私とは少し違うんです」といい、「私たちが若くして子育てをしたころは、みんな貧乏暮らしをするものでした」「本来、子どもができたら自分勝手なことに使えるお金が減るのは当然なんです」と書くが、日本の経済が右肩上がりで将来に希望を持てた時代と今とでは事情が違う。

    ?また、少し話はズレるが、出産後に復帰した女性が異口同音に口にするのは、約1年間仕事を休むことで復帰後に元のペースを取り戻すのには時間がかかるものの、「時短勤務で働き始めるようになってからの方が、残業ができない分、仕事の効率を意識して働くようになった」「子どもがいつ熱を出すか分からないので、『明日でいいことでも今日やる』意識が身についた」という言葉だ。

    だと感じる育休期間」

    ?もちろん、なかには権利ばかりを振りかざし、「職場の同僚たちの苦労を顧みない」人もいるのだろう。筆者も零細企業ではあるが会社の役員を務めており、働く人にもいろいろなタイプがいることは知っている。しかし、その悪例ばかりを出して、肩身の狭い思いをしながら仕事を続けている女性の頑張りを無にするような言説は、いかがなものだろうか。迷いながらも誠実に、謙虚に、子育てと仕事を両立したいと願う女性の言葉にも耳を傾けてほしいと思う。筆者の取材した女性は働く女性のなかのほんの一部だが、曽野氏や金氏の見た「職場の同僚たちの苦労を顧みない」女性も、また一部だと思うのだ。

    ?ユーキャンが2013年7月26日~28日に行ったインターネット調査(「女性が輝く日本に関する意識調査」有効回答数654人)が、「女性が結婚・出産後も仕事を続けるために、何が必要だと思いますか」を聞いたところ、男性で最も多かった回答が「待機児童解消」(65.7%)だったのに対し、女性で最も多かった回答は「働きやすい社会のムード」(77.0%)だった。制度が整っても環境によってはその制度を使えないと考えている女性は多い。未だに、働き続ける道を選び女性への風当たりが強いことを感じている人は多いようだ。

    ?また、「育児休暇期間がどのぐらい適正だと思うか」についての質問には、男性回答の平均値が2年1ヵ月だったのに対して、女性は1年8ヵ月と、女性の方が5ヵ月短かった。ユーキャンはこの結果について「少しでも早く復職したいという女性の前向きな思いが反映」されていると分析しているが、この結果からも、現代の女性が「自分の出産のためなら会社にいくらでも迷惑をかけてもいい」と考えているわけではないことが読み取れるのではないだろうか。

    (プレスラボ?小川たまか)

    日本の少子高齢化社会を本当に改革し得る発言なのでしょうか。昔とは違い今や男性の仕事との分野まで社会進出している女性が多くなり、男性と女性の仕事場の区別が付き難くなっているのが現実です。出産後も女性が安心して働ける社会を作る必要が有ると言えます。曽野綾子さんの子育てをされた時代と現代との社会状況の違いが大きいと思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    裏表があるのはNG! 子供をダメにするしかり方3つ

    2013年07月17日 12時36分27秒 | 出産・育児

    マイナビウーマン" 2013年7月16日(火)20:15

    裏表があるのはNG! 子供をダメにするしかり方3つ
    (マイナビウーマン)

    しかりすぎても子供の心にトラウマを残しそうだし、かといって甘やかしてしまうのもよくないのではと悩む子育て。子供のしかり方は、お母さんにとって大きな悩みごとのひとつです。将来出産を考えている人もすでに子育て中の人も、完璧な子育ては難しいにしろ、まずはNGなしかり方だけでもチェックしておきましょう。


    ■人前でしかるときと、家でしかるときとで、裏表があるのはNG

    たとえば家では「コラーッ!」、「いい加減にしろーッ!」と大声でしかる習慣のあるお母さんが、外出先で子供をしかるときはおしとやかに「ダメでしょう?」、「いい加減になさい」などとしかっていたら、子供に「お母さんは『しかる』ことより、『自分の体裁を守る』ことが大事なんだな」とバレてしまいます。子供はそういうところを案外しっかり見ているものです。

    子供が物心つくようになると、そんなお母さんの裏表がある行動をまねしたり、ちゃかしたりすることがあります。子供が母親をちゃかすようになってしまうと、喉がかれるほど母親がしかっても、子供にはまったく通用しなくなりがち。子供をしかるときは、家でも外出先でも、一貫したしかり方をするのがオススメです。

    ■あと後でじっくり、しかろうと思っても「時すでに遅し」のNGパターン

    今は人前で、大声でしかれないから、家に帰ってからじっくりしかろうという、持ち越しパターンのしかり方は、大人には通用はしても子供にはあまり通用しません。子供には、なるべくしかるタイミングを逃さないでしかるのがベストです。なぜなら、家に帰って子供と向き合い「あのときなぜあんなことをしたのか、理由を言いなさい」と詰め寄ってみたところで、子供はしっかりと、それを覚えていないことが多いからです。

    大人の場合は、自分の行動が人に迷惑をかける可能性があることや、社会のマナーについて、ある程度は学んで知っています。だから、しかられる「かもしれない」と思った行動を、ある程度覚えていることが多いのです。しかし子供の場合、そもそもしかられる「かもしれない」行動が、どのようなものなのか、わかっていません。そのため、あとでしかられても、「何をしかられているのか?」がわからないのです。理由のわからないことでしかられると、子供は意味不明なことでしかる母親に嫌気が差し、本当にしかって、言うことを聞かせなくてはならないときにも、言うことをきかなくなってしまいます。

    ■怒りながらのしかり方、また逆におだてながら遠まわりにしかるのもNG

    感情をあらわにして、つい怒ってしまうのもお母さんにありがちなNGパターンです。感情をあらわにした「怒り」は「しかり」ではなく、「脅し」に近いものだからです。しかるときは簡潔にしかり、「どうしたらよかったのか?」を考えさせることに時間をさくようにしましょう。

    また、怒りを子供にぶつけるのを避けすぎて、必要以上に子供をおだて、遠まわりにしかるのもNGです。たとえば「お菓子を買って!」と子供がだだをこねたときに、「○○ちゃんは偉い子だよね、偉い子だったら、そんなこと言わないよね」と遠まわりにしかるのも、子供にはあまり通用しません。子供にしかるときは、何かを親が学ばせるときでもあるため、子供をまず謙虚な気持ちにさせ、親の言葉にきちんと耳を傾けられるように、遠まわりせずにしかることも、とても大切なことなのです。
    子供のしかり方は、子育て中のお母さんの永遠のテーマとも言えるべき問題です。子育てする際には、子供に「教えたいことは何か」を大切にして、効果的な雷の落とし方をするようにしてみましょう。』

    子供の眼の高さに立って、叱るべき時にその場所できっちり叱ることが大切と 亡き母が言いました。外出先から帰って着てからくどくど叱っても躾けの効果が有りません。感情的にならずに一呼吸、一歩心に余裕を持ってママは、自分の子供叱って下さい。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大切!子どもの睡眠習慣「睡眠時間が決まっているほど成績が良い」英調査

    2013年07月15日 11時42分28秒 | 出産・育児
    大切!子どもの睡眠習慣「睡眠時間が決まっているほど成績が良い」英調査
    (マイナビウーマン)

    子どもがベットへ入る時間と睡眠時間がいつも決まっている家庭に育った子どもは、そうでない子どもより認知力テストで高い成績を収めることがある調査で分かった。この新調査では、子どもが習慣的に決まった時間にベットへ入ることが、睡眠時間の長さと同じくらい子どもの脳の発達に影響を及ぼすことを報告している。イギリスのリサーチチームが、1万1,000人以上の子どもがそれぞれ3歳、5歳、7歳になった時の就寝時間についてのデータを分析。7歳になった時点で、読解、数学、および空間能力のテストを行った。結果を見ると、不規則な睡眠習慣の子は、規則的な睡眠習慣を持つ子に比べ、3つのテストすべてにおいて3スコアも低い得点だったという。さらに、不規則な睡眠習慣の影響は、累積して長期に及ぶ影響があるとされている。これは、不規則な就寝時間をある一定期間以上に繰り返し続けている子供の認知能力はさらに目に見えて低いという結果が出ているためだ。「これが不規則さが問題なのか、睡眠不足が問題なのかは、この二つは表裏一体の関係のため分かりません」と、共同調査を行ったカレッジロンドン大学の疫学/パブリックヘルス学教授のアマンダ・サッカー女史は語っている。不規則な就寝時間は、“規律のない家庭環境”の反映という可能性も。夜9時以降と寝る時間が遅い子供は、不規則な就寝時間を持つ子供と同様、よく朝食を抜いたり、部屋でテレビを見ていたりと学習や発達にネガティブな影響を与えることをしている。「これは恐らく、習慣的な就寝時間を持たない家庭は、子供の食事や読み聞かせといった他のことでも規律がゆるいという背景から出ている結果なのかも知れません」と、米セント・ジョゼフス大学で心理学の講師ジョディー・メンデル女史。他の研究でも報告されている通り、睡眠時間の長い子には、夜、親から本を読んでもらっている子が多く、これが、言語や読解能力の向上につながると言う。睡眠習慣は、赤ちゃんのころから身につけていくもの。急に今日から早く寝なさいと言ってうまくいくものではない。子供が規則正しい睡眠を取れるかどうかはひとえに親の責任。日常の生活リズムをきちんと作ってあげることが子供の将来にとっても大切ということだろう。※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。


    参考:With Kids’ Bedtimes, Consistency Is Key To Learning And Development
    http://www.huffingtonpost.com/2013/07/11/kids-bedtimes_n_3580201.html?utm_hp_ref=healthy-living&ir=Healthy%20Living

    規則正しい生活と十分な睡眠時間は、脳の発達に良い影響を与えるのかも分かりません。日本の子供達は、スマートホンの普及で夜遅くまで起きている子供達が増えています。目の疲れと睡眠不足は健康への影響が出ると思います。日本とイギリスでは、寄港の違い夏の夜の暑さも違うと思いますが。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする