教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

【大学2026年問題】国立大学すら定員割れは時間の問題…文科省も「大学じまい」に舵を切ったが、そのタイミングはあまりに遅すぎた

2025年02月23日 06時16分50秒 | ニュース
 
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」

【大学2026年問題】国立大学すら定員割れは時間の問題…文科省も「大学じまい」に舵を切ったが、そのタイミングはあまりに遅すぎた

arrow_forward_ios
もっと見る
 
 
人口減少社会で大学の未来はどうなる(写真:イメージマート)

人口減少社会で大学の未来はどうなる(写真:イメージマート)

 大学の「2026年問題」──2026年以降は大学への進学率が上昇したとしても、18歳人口の減り幅のほうが大きく、進学者数が減り続ける状況を予測した言葉だが、出生数の激減が続く中で、日本の高等教育は新たな局面を迎えている。大学の廃止・縮小・統合を含めた構造的な改革が求められているというのだ。

 新書『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』が話題のジャーナリスト・河合雅司氏が、今後取り組むべき具体策を提案する【前後編の後編。前編を読む

 * * *
 従来の“18歳人口減少対策”の行き詰まりを意味する「2026年問題」を間近に控え、文科省は政策の舵を大きく切り始めた。統廃合や縮小などで規模の適正化を図る「大学じまい」に道筋をつけようというのだ。文部科学大臣の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)が2月21日、答申をまとめた。

 その前段として、文科省は大学の未来図を可視化すべく、昨年11月に大学入学者数の新たな推計を公表した。

 文科省はこれまで国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の中位推計をベースに予測を立ててきたが、近年の出生数下落スピードは速く、中位推計を大きく下回っている。このため、社人研の「出生低位・死亡低位推計」を用いて計算をやり直したのである。

大学の未来図を可視化(文部科学省ホームページ資料「大学進学者数等の将来推計について」)

大学の未来図を可視化(文部科学省ホームページ資料「大学進学者数等の将来推計について」)

 文科省による大学入学者数の将来推計は、18歳人口を2035年が96.4万人、2045年に69.7万人、2050年に67.8万人としている。さらに、2021年の実績値で54.9%を示した大学進学率が2030~2045年は58~59%台で推移し、2050年には60.19%にまで上昇すると仮定。2023年度の入学定員に対する定員充足率を計算した。

 
 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「消えた米21万トン」どこに... | トップ | 【大学2026年問題】国立大学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿