教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

政権弱体化⇒指示を検討?山内康一『蟷螂の斧』

2012年03月06日 15時10分42秒 | 国際・政治

野田総理の肝いりで始まった「提言型政策仕分け」は、
厚生労働省や内閣府等から事実上のゼロ回答が相次ぎ、
ほとんど実際の政策には反映されていないようです。

消費税増税へ世論を誘導するためにはムダ撲滅をPRして、
国民の理解を得る必要がありますが、むずかしいようです。
霞が関の抵抗に野田政権は苦しめられている様子です。

行政刷新会議は野田総理が議長を務めているわけですから、
体裁としては首相からの「指示」ということになります。
その「指示」に対して、厚労省は「慎重な検討が必要」とか、
「2012年度に検討を始める」と回答しているそうです。

何かおかしくないでしょうか?

総理大臣の「指示」を各省庁が「検討する」というのは変です。
総理の「指示」があれば、「どうやって実行するか」を考えるべきで、
「実行するか否かを検討する」というのは、おかしいです。
野田総理も霞が関になめられたものです。

何かの本で読んだ記憶がありますが、ソ連崩壊の直前の時期には、
ゴルバチョフ書記長が各省庁に「指示」すると、各省の内部では、
その「指示」を「実行するか否かを検討する」という状況が常態化し、
ゴルバチョフ氏もぼやいていたそうです。

うろ覚えの記憶ですが、ゴルバチョフ氏曰く「どうやら私の指示は、
各省内で実施すべきか否かを検討されているそうだ・・・」と
言ったとか、言わなかったとか。

各省庁の官僚は、野田政権もソ連崩壊直前と同じ状況だと認識し、
総理の「指示」を実施すべきかどうか検討しているのでしょう。
政権が弱体化すると、官僚が指示に従わなくなる、という法則は、
世界共通の普遍的な法則なのかもしれません。

|

? 本日:1日で2時間の質疑 | トップページ

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPは国のあり方を変えることになるという一つの証拠 new!!                           

2012年03月06日 15時04分38秒 | 国際・政治

 それは発売中の週刊朝日3月16日号に掲載されていた「米韓
FTA発効直前の韓国で追い込まれる自治体の苦悩」と題する
フリージャーナリスト横田一氏の記事である。

 その要旨はこうだ。

 米韓FTAの発効によって韓国の多くの自治体の条例が撤廃に
追い込まれることになりそうだ。

 たとえば遺伝子組み換え食品は給食に使ってはいけないという
条例がある。

 たとえば小売店を守るために大型店舗の規模や営業時間や立地
場所を規制する条例がある。

 しかし米韓FTAの発効を理由にこれらが撤廃される恐れが出
てきた。

 米韓FTAという国際条約は法律と同等であり、法律の下にある
条例より優先されるからである、と。

 この週刊朝日の記事の意味は大きい。

 大袈裟に言えばTPPによって国のあり方が変えられてしまう
ということだ。

 もちろん米韓FTAとTPPは
違う。

 しかし米韓FTAは二国間条約であるだけに米国の思惑が露骨に
表れる。

 そしてTPPは事実上の日米FTA版だと言われている。

 日本がTPPに参加すれば必ず同じ問題が出てくる。

 日本の官僚たちは米国の攻勢を防ぐのに精一杯でとてもTPPと
国内法との整合性を見極める余裕はない。

 ましてや地方自治体の条例などはじめから念頭にない。

 気がついてみたらTPPの名の下に次々と国内法制度が変えら
れていくことになる。

 それに逆らうと協定をテコに米国企業から訴えられることになる。

 TPPは日本を変えることになるのである。

 幸いにもTPP準備交渉が長引いている。

 日本の市場閉鎖を嫌って米豪ニュージーランドが日本の参加承認を
ためらっている。

 司令塔不在の日本の官僚たちが内輪もめしている。

 せいぜい予備交渉で時間をかけてもらいたい。

 その内に世界情勢が変わり、米国も日本も政権が交代し、TPP
など話題にならなくなるかもしれない。
                           了

  きょうの「天木直人のメールマガジン」ではほかにも次のテーマで
書いています。

 
 1. いつから朝日新聞はプーチンのファンになったのか

  2.  中国の国防費強化と不透明性を批判する政府とメディアの愚

 申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読
できます。

◎2012年 2月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/zJPnLQ
◎2012年 1月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/wUxrhi
◎2011年12月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/sWpcGq

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン首相が大統領選に当選、北方領土返還「引き分け」論のメリット、デメリットとは?

2012年03月06日 14時58分14秒 | 国際・政治
2012年03月06日 01時50分14秒 | 政治
◆ロシアのウラジミール・プーチン首相が3月4日投票の大統領選挙で勝利し、大統領への復帰が決まった。プーチン大統領の復帰について、私は3月5日午前5時からのbayfm(ベイFM)の番組「パワーベイモーニング 小島嵩弘」に、午前7時25分ごろから「板垣英憲氏がニュース解説!」のコーナーに電話出演し、このなかで「プーチン大統領の復帰により、日本が受けるメリットとデメリット」を質問された。私は、これにこう答えた。
 「柔道家であるプーチンは、サハリンやシベリアなどの地下資源、たとえば天然ガスなどを日本に積極的に提供してくれるだろう。これは、日本のメリットとなる。また、プーチンは大統領選挙戦の最中、日本との関係について、『引き分け』という発言をして、北方領土問題の解決に意欲を示した。プーチンは、『歯舞、色丹2島』を日本に返還して、この問題を決着させようとしている。日本にとっては、2島を返還してもらうのは、メリットだが、これで国後、択捉は返還しないということで決着しようとするのであれば、デメリットである」 
 日本のなかでは、「4島一括返還」を求める声が強い。むしろ主流と言える。2島返還で幕引きされたのでは、たまらないということになる。さりとて、戦後66年、北方領土問題が膠着状態のまま、解決に向けて少しも前進していないのも、情けない限りである。
◆鳩山一郎首相(鳩山由紀夫首相の祖父)が1956年10月19日、日ソ国交回復に関する共同宣言に調印(平和条約は継続交渉とし、平和条約発効時に歯舞・色丹を返還)してからでも、56年を経過している。日ロ平和友好条約締結は、日本の戦後外交で残されている最後の課題である。日本の総理大臣としても、この条約の締結に成功すれば、学校の歴史教科書にその名前と偉業を記述される栄誉に浴することができる。ロシアの大統領としても、おそらく同様であろう。
 プーチンは、11歳のころから柔道とサンボをたしなんでいるという。親日家として知られている。少年時代は喧嘩ばかりしている不良少年だったが、柔道と出会ってその生活態度が改まったと語っている。嘉納治五郎、山下泰裕、姿三四郎を柔道家として尊敬し、「柔道は単なるスポーツではない。柔道は哲学だ」という。得意技は払腰。2000年9月の来日した際、講道館で技の型を演武、講道館から柔道六段の名誉段位贈呈を提示された。これに対して、「私は柔道家ですから、六段の帯がもつ重みをよく知っています。ロシアに帰って研鑽を積み、一日も早くこの帯が締められるよう励みたいと思います」と述べ、贈呈を辞退したという話は、有名である。この親日家プーチンが大統領在任6年の間は、日ロ関係を前進させる絶好のチャンスである。
◆それでも、油断してはならない。ロシア空軍が爆撃機を日本列島の上空、それも領空ギリギリのところを、ときどき周回している。これは、航空自衛隊の緊急発進能力と米軍の対空能力を測定していると受け取られている。また、ロシア海軍も海上自衛隊と米海軍の能力を窺うため、領海に接近してきているので、厳重に警戒しなくてはならない。
 中国人民解放軍の軍拡と並んで、ロシアも帝政ロシアの栄光を取り戻そうと、いま懸命にロシア軍の再建に取り組んでいる。国家の命運を左右するのは、最後は軍隊である。とくに領土問題が絡むと、各国とも理屈ではなく、感情的になり勝ちである。
 中国とロシアは、友好国であるかに見えて、本質的には、領土をめぐり、覇権争いを続けてきた国同士である。このパワーバランスをよく計算しながら、日本は、領土問題を賢く解決していかなくてはならないのである。それだけに、対米関係とは別の意味で、外交交渉能力が問われてくる。民主党には、ロシアが敬意を表している鳩山由紀夫元首相がいるけれど、その人間関係をよく活用しているとはいえないのは、残念至極である。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米CIAが2つに分裂、対日工作者も力を失い、米ペンタゴン良識派に支持され小沢一郎元代表は力を回復か

◆〔特別情報①〕米CIA(Central Intelligence Agency 中央情報局)の内部が2つの勢力に分裂しているという。これはフリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク発)の情報である。米CIAを駆使してきた米最大財閥のディビッド・ロツクフェラーが完全失脚したのが大きく影響していると見られている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


平成24年3月21日(水)
第3回板垣英憲『勉強会』開催のご案内

『ロスチャイルドとロックフェラーの暗闘
~金融戦争~資源エネルギー戦争~第3次世界大戦へ』


板垣英憲マスコミ事務所

プロフィール

性別
男性
都道府県
埼玉県
自己紹介
広島県呉市生まれ。中央大学法学部卒。海上自衛隊幹部候補生学校を経て毎日新聞社入社。社会、政治、経済部記者を経て評論家となる。著書128冊。
引用元http://www.a-eiken.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル増殖招くヒトたんぱく特定…東大医科研

2012年03月06日 13時45分22秒 | 健康・病気

読売新聞 3月6日(火)9時22分配信 『インフルエンザウイルスが人間の体内で増殖する際の鍵となるたんぱく質を、東京大学医科学研究所が初めて突き止めた。 新たな治療薬の開発につながる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に6日掲載された。 インフルエンザウイルスは、人間の細胞に侵入すると、細胞側の様々なたんぱく質と結びつくが、増殖の際に、どのたんぱく質を利用するかは不明だった。 医科研の河岡義裕教授、五来武郎さんらは、細胞のたんぱく質のうち、エネルギー生産を担う「ATP合成酵素」を構成する「F1β」に着目。F1βの量を減らす操作をしたところ、細胞から出てくるウイルスが減るのを確認した。 ATP合成酵素は、細胞内のミトコンドリアに多くあるが、ウイルスは、細胞膜に含まれるF1βを利用していた。また、このメカニズムはA型、B型インフルエンザに共通だった。 』

インフルエンザウイルスが人間の体内で増殖する際の鍵となるたんぱく質を、東京大学医科学研究所が初めて突き止めたので、A型、B型インフルエンザに掛かっても増殖を抑え治療出来る新薬が開発されるのではないでしょうか。今年は、昨年末インフルエンザのワクチンをしてもインフルエンザに掛かっている人か出ました。当たりはずれのインフルエンザに合う合わないワクチンよりも確実な治療法への道が開かれるのではないでしょうか。

 

東京大学医科学研究所. 医科学研究所は、1892年に設立された伝染病研究所を前身 とし、附属の研究病院を持つわが国随一の医学・生命科学のための研究所です。http:///www.ims.u-tokyo.ac.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員採用4割削減 政権調整、09年度比で

2012年03月06日 11時37分39秒 | 受験・学校

朝日新聞デジタルニュース2012年3月6日6時14分『野田政権は2013年4月1日付で新規採用する国家公務員数を、09年9月の政権交代前に比べて4割超減らす方向で調整に入った。今春の入省予定者と比べても2割超の削減。消費増税への理解を得るための行政改革の一環だ。  6日の行政改革実行本部(本部長・野田佳彦首相)でこの方針を確認。4月2日に始まる13年度の新規採用試験に向け、月内に閣議決定する。09年度の新規採用は8511人。4割削減なら5千人程度となる。岡田克也副総理は5割程度削減するよう指示している。  政権交代後に鳩山政権は11年度の採用数で「おおむね半減」を打ち出したが、省庁の反発を受け、実際は09年度比で37%減の5333人だった。震災復興の対応もあって12年度は採用数を増やしたが、13年度は「これまでを大幅に上回る抑制」を行う方針とした。』

今年の国家公務員試験は、2013年4月1日付で新規採用する国家公務員数を、09年9月の政権交代前に比べて4割超減らす方向に決まり、試験の名称も変わりましたので全体的に高倍率の難関試験となるのではないでしょうか。旧帝国大学系の受験者しか、多数合格出来ないのではないでしょうか。

大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成24年度)
  国家公務員採用試験の概要はこちら

  各試験の詳細については、
  こちらから受験案内をご覧ください。

 
  
インターネット申込はこちら
   
(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)
                      
 ○インターネット合格発表専用アドレス
     http://www.jinji-shiken.go.jp/goukaku.html
   (リンクはしていませんので、予めインターネットの「お気に
   入り」などに登録して活用してください。


   合格発表はどの試験も上記のアドレスから確認できます。
試 験 名 受験案内等
配布開始日
受 付 期 間 第 1 次
試 験 日
第1次試験
合格者発表日
第2次試験日 最終合格者
発表日
国家公務員採用
総合職試験
(院卒者試験)
(法務区分を除く)
2月1日(水) ◎インターネット 
4月2日(月)~9日(月)



○郵送又は持参
4月2日(月)・3日(火)
4月29日(日) 5月11日(金) 〈筆記〉
5月27日(日)

 〈政策課題討議・人物〉
6月6日(水)~15日(金)
6月25日(月)
国家公務員採用
総合職試験
(大卒程度試験)
(教養区分を除く)
〈筆記〉
5月27日(日)

 〈人物〉
5月29日(火)~6月15日(金)
国家公務員採用
総合職試験
(院卒者試験)
(法務区分)
7月17日(火) ◎インターネット 
9月11日(火)~20日(木)
○郵送又は持参
9月11日(火)~14日(金)
9月30日(日) 10月9日(火) 10月11日(木)・12日(金) 10月18日(木)
国家公務員採用
総合職試験
(大卒程度試験)
(教養区分)
◎インターネット 
8月14日(火)~21日(火)
○郵送又は持参
8月14日(火)・15日(水)
10月17日(水) 11月6日(火)~20日(火) 12月14日(金)
航空管制官
採用試験
2月1日(水) ◎インターネット 
4月2日(月)~12日(木)





○郵送又は持参
4月2日(月)・3日(火)
6月10日(日) 7月3日(火) 7月11日(水) 8月22日(水)
法務省専門職員
(人間科学)
採用試験
7月17日(火)~19日(木)
国税専門官
採用試験
7月17日(火)~24日(火)
労働基準監督官
採用試験
7月18日(水)・19日(木)
財 務 専 門 官
採用試験
皇 宮 護 衛 官
(大卒程度試験)
採用試験
7月11日(水) 7月17日(火)~20日(金)
食品衛生監視員
採用試験
7月18日(水)~24日(火) 8月28日(火)
国家公務員採用
一般職試験
(大卒程度試験)
◎インターネット 
4月10日(火)~19日(木)

○郵送又は持参
4月10日(火)・11日(水)
6月17日(日) 7月18日(水)~8月6日(月) 8月22日(水)
  注1  以上のほか、経験者採用試験(民間企業等における有意な勤務経験を有する者を係長以上の職へ採用することを目的として実施する試験)について採用予定がある場
     合に実施します。実施する場合には、7月中旬に試験日程、受験資格等詳細を公表しますが受付期間は8月14日~21日、第1次試験日は9月30日を予定しています。
  注2  院卒者試験(法務区分)のインターネット申込みの開始日は、当初9/13(木)としていましたが、司法試験合格発表日が9/11(火)に確定したことから、9/11(火)に変更
      しました。終了日の変更はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする