教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

鎮魂の桜の森のイメージイラスト

2012年03月23日 22時12分25秒 | 悩み

ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めたのが今年2月、ところが3/11大変なことが起こりました。今、住職する岩手一関と故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?を、悩みながら書いています。

エコ・ブログ
<script src="http://stat100.ameba.jp/blog/js/blog_search.js" type="text/javascript" charset="UTF-8"></script>

被災地に犠牲者の数だけ桜を植える”手あわせ桜”プロジェクトをご支援下さい

人気ブログランキングへ 鎮魂と復興を祈る桜の植樹”手合わせ桜プロジェクト”
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>

◆鎮魂の桜の森のイメージイラスト

テーマ:鎮魂と復興の桜を植える
2012年03月23日(金) 19時59分46秒

ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”
桜のオーナーは植樹場所を探すのが非常に困難のため、3月から休止しました。

その代わりに、鎮魂の桜の森づくりを進めています。

上記のイラストの原画を書いていただいたのは、気仙沼で被災にあわれた造園家、

日の出さんによるものです。

日の出さんは、農大の造園学科を出られ、大阪万博の公園作りで腕を磨いた方です。

気仙沼で事業をしていましたが、今回の震災で家も職場も失い、花巻で造園のコンサルタントをしています。

その方が私の桜の森の考えをイメージしてくださいました。

その原画はこちらです。
ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”

この原画を、仙台の高橋さんにデジタル化してもらったのが上記です。

見晴らし台になる東屋があり、遊歩道がぐるっとめぐり、秘密基地やツリーハウスがあります。

だれでも目を輝かせた少年時代に、隠れ家を作った経験があるかと思います。

この場所は私が生まれ育った寺の裏山ですから、本当にこの場所に秘密基地を作って遊んだ場所なのです。

ぜひ、子供たちを呼んで、この山を駆け巡らせたいという思いがあります。

震災で親や兄弟を亡くした子供の心を自然が癒してくれるのではないだろうかと思います。

夏になったら、寺子屋合宿を開催し、この思いを実現してみたいものです。

引用元http://ameblo.jp/enisinet-j

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロ磐田の日本代表GK川口能活選手が右アキレス腱断裂で全治6カ月

2012年03月23日 21時59分55秒 | スポーツ
Photo

[写真]右アキレスけんを負傷し、苦痛の表情を浮かべる川口(スポーツ報知)

静岡県磐田市にホームを置く、ジュビロ磐田の日本代表GK川口能活選手が右アキレス腱断裂で全治6カ月と診断されたと発表した。同選手は22日の練習中に負傷した。(SOCCER KING)

サッカー選手に怪我は付き物ですね。連しゅむう中も怪我には油断出来ませんが、選手として上がる時も下がる時もあると言う人生と同じで一種の波があるのかも分かりませんね。元日本代表GK川口能活選手の右アキレス腱断裂の御回復を心からお祈り申し上げます。


YouTube: ジュビロTV #38 川口能活 夢先生@2012年1月19日 OA

</object>
YouTube: Zardの「負けないで」とDaryl Hallの「Dream Time」はどれだけ似ているのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日 ガレキ広域処分「一刻も早く、汚染地に専用の焼却炉を作るように求めるべきだ」小出裕章(MBS)

2012年03月23日 21時24分03秒 | ブログ
2012年3月22日

2012年3月21日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

・ガレキの広域処理
・放射能に向き合うときの原則。なるべくコンパクトに集めて、その場で閉じ込めるということ。
・愛知県のガレキ処理について
・神戸市のガレキ焼却灰の処分方法について
・広域処理は、フィルター等の取り付け、灰を東電に返す、という2つの条件なければやってはいけないという小出裕章氏の考え方

についてです。

番組内容

2012年3月21日【水】
春はセンバツから!
 今年も開幕した選抜高校野球。東日本大震災から1年を迎えての今年の大会では、どんなドラマが繰り広げられるのでしょうか?
 今夜の特集は、センバツの“看板アナ”ともいえるMBSの森本栄浩アナをスタジオに迎え、今日開かれた開幕式の様子や、今日の試合結果、そして今大会の見所などについて、じっくり話を伺います。
 また、京大の小出裕章さんのコーナーでは、今各地で問題となっている「ガレキ処理」などについて、意見を聞きます。

録音
▼20120321 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65796455.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ佐々木監督も沢と同じ症状に「薬を持っていないと不安だった」

2012年03月23日 20時53分42秒 | スポーツ

G20120316002837170_thum
<INAC神戸・高陽大教>沢(左)は若手にまじってベンチ入りする
Photo By スポニチ

 『良性発作性頭位めまい症で、14日にチームに合流したばかりの沢穂希はベンチからチームを鼓舞した。  視察に訪れたなでしこジャパンの佐々木則夫監督は昨年末に疲労が原因で沢と同じ症状になったことを明かし「僕は1週間ぐらいで治ったけど、最初はビックリした。薬を持っていないと不安だったし、和歌山にも持って行っていた。ポルトガルでも僕なりにアドバイスをしていた」と心配そうに話し。』 2012年3月16日 07:20 ]

良性発作性頭位めまい症になった沢穂希選手もれたなでしこジャパンの佐々木則夫監督も精神的なストレスが原因ではないでしょうか。試合の重圧と昔風に言えば心労が重なったのではないでしょうか。監督や代表選手の心の疲れにも目を向けるべきですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活のときの注意点。山内康一 の「蟷螂(とうろう)の斧」

2012年03月23日 14時54分22秒 | 国際・政治

? 大臣の質のちがい:日台 | トップページ

うちの事務所でインターンしていた大学生が4年生になり、
就活に励んでいるので、社会人の先輩として助言しました。

1)テレビでCMをやっている会社が、優良企業とは限らない。
  部品メーカーのように消費者向けビジネスをやらない企業は、
  優良企業の割に大学生の応募が少ない。狙い目。

2)大学生の人気企業ランキングに惑わされてはいけない。
  JALが数年前まで人気企業ランキング上位だった。
  学生の人気の高さと、企業の将来性は無関係。

3)大企業に無理して入って、出世コースから外される位なら、
  これから伸びそうな中堅企業やベンチャー企業でがんばれ。
  すでに伸びきった大企業より、これから伸びる企業の方が、
  自分自身が伸びるチャンスは大きい。

経済同友会が先月出した「新卒採用問題に対する意見」という
政策提言レポートによれば、現状では大卒新卒者の場合には、
企業の求人数が就職希望者数を上回っているそうです。

本来、大卒新卒者は全員雇ってもらえるだけの雇用があります。
しかし、毎年10万人近くの既卒未就業者が発生しています。

身ももふたもない言い方をすれば、ぜいたくを言わなければ、
大卒新卒者はふつうは就職できるはずです。

人材を求める企業にとっても、職を得られない学生にとっても、
たいへん不幸な状況、ミスマッチが発生しています。

名の通った大手企業ばかりを追いかける傾向もあるようですが、
100%希望通りでなくても、とりあえず就職して経験を積み、
スキルアップして転職したり、起業したりすることも選択肢です。

新卒一括採用の問題や既卒者差別等の問題もあります。
政府と企業で協議して変えていくべき制度面の問題もあります。
同時に、学生の意識も変えなくてはいけません。

大企業志向や人気企業志向と決別し、環境にやさしい企業とか、
地域社会に貢献する企業とか、自分の尺度で企業を見た方が、
成功する就活ができるのではないか、と思います。

また、採用試験の不採用の連続で落ち込む学生が多いそうです。
しかし、不採用にする企業の人事担当者もつらいのです。

私も国会議員になる前もなってからも面接を担当してきましたが、
どうしても応募者より採用者が少ないのが通常です。
残念ながら、どうしたって不採用にする人数の方が多くなるので、
多くの人の恨みをかっていることでしょう。

また、志願者のやる気や準備、覚悟を確認するためには、
やむを得ず、嫌な質問もしなくてはいけません。
採用面接の担当者というのは、どうしても嫌われる役割です。

候補者公募の採用担当をしていると、やる気のある人であっても、
適性や能力、選挙に向く性格かどうか等の点で評価した結果、
向いていない人には、不合格の通知を出さざるを得ません。

「来る者は拒まず」というわけにはいかず、泣く泣く不採用とし、
企業側でも「学生に申し訳ない」と悩んでいる人が多いと思います。
しかし、向いていない人を雇ったら、本人にも不幸です。

就活中の学生には、不採用が続いたら自分もつらいけれども、
企業の採用担当者だって、好きで不採用通知を出しているわけではなく、
企業の採用担当者も苦しんでいることを理解してほしいと思います。

そういう前提のもとでくじけず、長期的なビジョンをもって、
物事は良い方にとらえて、がんばってほしいと思います。

生きていく上で重要なコツは、嫌なことは早いところ忘れて、
良いことは何度も思い出し、精神衛生を心がけることです。
就活中の大学生には、がんばってほしいと心から思います。

|

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税より宗教法人に課税せよ new!!

2012年03月23日 14時47分08秒 | 国際・政治

                                 
 
 消費増税より宗教法人に課税せよ!

 これは私の言葉ではない。

 情報月刊誌FACTA3月号に見つけた記事の見出しである。

 そこに書かれているのは、昨秋出版された「乱脈経理 創価学会
VS国税庁の暗闘ドキュメント」(矢野絢也著 講談社)から引用
した創価学会の国税庁支配の実態の数々だ。公明党を通じて政治に
影響力を行使してきた実態の数々だ。

 そしてそれをまねた幸福の科学と幸福実現党への言及だ。

 FACTAのその記事はこうしめくくっている。

 「消費増税に踏み込む前に、政府は宗教団体の特権扱いを止め、
公平な徴税を行なうべきである」。

 この言葉に異を唱える一般国民は一人もいないだろう。

 そして不公平な徴税の実態はなにも宗教法人に対する非課税措置
だけではない。

 財務官僚の手によって複雑につくられ、広範な裁量権で運用される
この国の税制は、知れば知るほど不公平、不公正になっている。

 それらを見直すことでどれだけの巨額な財源が得られるであろう。
過酷な税の取立てに追われる一般庶民と、巨額な税金逃れをしている
者との不平等が解消されるだろう。

 消費税増税を行なわなければ国が潰れるなどと野田首相が本気で
考えているとしたら政治家失格だ。

 不公平税制を知っていながら手をつけず、安易な消費税増税で庶民
に痛みを押しつけようとしてるなら、野田首相がは許せない政治家で
あるという事である。

 このまま消費増税を許してはならない。
                           了

                              
「天木直人のメールマガジン」は、 反権力、脱官僚支配、対米
従属から の自立、平和外交、判官びいきの視点から、メディア
が書かない日本の政治・外交 の欺瞞を 見抜いて毎日発信して
います。

 そのほかにもきょうの「天木直人のメールマガジン」では次の
テーマで書いています。

 
 1. 原状回復経費は米側が負担するのではなかったのか  

 2. あまりにも無責任な岡本行夫の普天間移設断念発言

 3.  日本に財政負担を押しつけている事を認めた元国防次官補

 4. ユダヤ系学校銃撃事件の衝撃と教訓
 

   申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって
購読 できます。

 お知らせ

  天木・植草時事放談第三回は3月24日にメルマガ動画配信
予定です。

 消費税増税問題、小沢裁判、野田民主党政権、橋下維新の会の
動き、 インターネット政党たちあげ、などに ついて語る予定です。

<label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金値上がり、原油高騰、うなぎ仕入れ価格アップなどに加えて消費税増税は、余りにも苛刻だ

2012年03月23日 14時40分51秒 | 国際・政治

~ニュースにブログ~

2012年03月23日 03時27分56秒 | 政治
◆東京電力は4月から企業向け電気料金を、7月から一般家庭の電気料金を、それぞれ値上げする。企業向け電気料金は、17%アップになる。中小企業各社の負担増は、毎月数百万円にもなり、経営的には、大幅な収入減という大変な打撃を受ける。
 私はいま、埼玉県さいたま市に住んでいる。その南部で隣接する川口市の川口商工会議所(児玉洋介会頭、会員は中小企業中心に7600社)は、東京電力が4月から電気料金値上げ反対して、いま料金の「不払い運動」を行っている。すでに東電に通知し、会員企業に郵送で不払いへの賛同を呼びかけている。川口市は、吉永小百合主演の「キューポラのある街」(監督:脚本:浦山桐郎、原作:早船ちよ、脚本:今村昌平、1962年、日活)で知られる鋳物の街である。キューポラとは、鋳物をつくるために鉄を溶かす溶銑炉のことだ。鉄を加工する工場などでは、大量の電力を使うため、値上げは死活問題である。東京電力管内には、商工会議所が93ある。川口商工会議所は、これらの商工会議所にも、不払いへの参加を呼びかけており、すでに同じ埼玉県の春日部商工会議所が参加を決めている。一般家庭の電気料金について東京電力は、7月ごろ値上げする予定という。
 毎日新聞は3月22日午前0時35分、「<東電>企業向け料金値上げ 対象の25%にとどまる可能性」という見出しをつけて、以下のように配信している。
 「東京電力が予定している企業向け電気料金の17%値上げで、4月からの実施が値上げ対象の契約全体の25%にとどまる可能性が出てきた。顧客の同意取り付けが難航しそうなためで、多くの契約で値上げが遅れれば、収益に影響が出そうだ。契約中の電気料金の値上げには、契約者の同意が必要。しかし、東電は契約更新前の値上げを拒否できることを契約者に通知していなかったことが分かった。このため西沢俊夫社長が21日、記者団に対して『説明が不足したことをおわび申し上げる』と謝罪し、更新前にもかかわらず値上げをいったん了承した契約者について、希望があれば現行料金を継続できるようにすることを決めた。値上げ対象の契約は約24万件あるが、4月1日までに更新を迎えて値上げできるのは25%の約5万6000件だけ。それ以外の約17万件は契約期間中のため、同日からの値上げには契約者の理解が必要だが、同意取り付けは難しい状況だ。東電は4月からの値上げで年4000億円の増収を見込んでいたが、想定を下回るのは確実だ。【立山清也】」
◆しかし、野田佳彦首相は、東京電力の電気料金値上げを事実上容認する構えなので、消費税増税法案が今国会で可決成立した場合、2014年4月から消費税8%、2015年10月から10%になるので、東京電力館内の中小企業各社と一般国民には、かなりの「重税感」を与えることになる。つまり、消費税増税法案が、追い討ちをかけてくるということだ。
 これだけではない。ガソリンが一段と値上がりしているのである。石油情報センターが3月22日発表した全国の店頭平均価格(レギュラー)は1リットル155.6円と3年5カ月ぶりの高値を記録した。これは、イラン情勢が緊迫しているのに加えて、世界的な金融緩和で原油が大幅に値上がりしたのが、原因だという。
◆さいたま市は、「うなぎの街」だ。そのうなぎの仕入れ価格が、高騰している。しらすうなぎの価格が、一匹250円から500円と倍になっているのが、原因という。そう言えば、浦和区内の「うなぎ店」でうなぎの価格高騰を知らせる貼り紙が、目についた。顧客の数も、めっきり減っている感があった。今後、いろいろな品物の価格が、高騰してくるに違いない。こうなると、野田佳彦首相は、後世、「苛刻な重税首相だった」という批判は、免れない。NHKニュースが3月21日午後9時10分、「消費税法案成立阻止へ新組織」というタイトルで、以下のように報じている。
 「消費税率の引き上げに慎重な民主党などの国会議員や、業界団体の代表らで作る『消費税を考える国民会議』の設立総会が開かれ、消費税率を引き上げるための法案の成立を阻止することを目指して、活動していく方針を確認しました。21日の設立総会には、民主党の小沢元代表に近い議員や国民新党の亀井代表のほか、社民党や新党きづななどの、合わせて50人余りの国会議員と、中小企業団体などの代表者が出席しました。この中で、会長に就任した日本チェーンストア協会の清水信次会長は『デフレを脱却できないときに、消費税を上げるのは逆で、減税して景気をよくしてからやるというのが、古来からの鉄則だ。被災地の救済はほったらかしで、消費税を上げるのは、順序が違う』と述べました。また、幹事長に就任した民主党の川内博史衆議院議員は『議員定数の削減や行政改革を実施したうえで、消費税の増税をするというのが、去年末に野田総理大臣も入って、みんなで決めた約束なのに、単なる消費増税法案になっている。《消費税増税は、やるべきことをやってからにしてくれ》を合言葉に、運動を盛り上げていきたい』と述べました。そして、総会では、消費税率を引き上げるための法案の成立を阻止することを目指して、活動していく方針を確認しました」
 消費税増税法案反対の国民運動が起きるのは、当然である。起きなければ、国民は、政府に丸で従順な羊扱いされてしまうだろう。いかに我慢強い東北人も、本気になって怒るに違いない。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮の金正恩最高司令官が、人民武力部の副部長を迫撃砲による公開処刑命令、「血生臭い」恐怖の粛清の嵐が吹き荒れている

◆〔特別情報①〕
 北朝鮮の金正恩最高司令官が、よほどクーデターを恐れているらしい。最高司令官就任早々から、身辺にいる幹部たちが、クーデターを画策しているのではないかと疑心暗鬼に陥り、「ネズミの一匹も逃すな」と不穏分子の発見を命じ、探索に神経をすり減らしているといい、そのなかで、摘発した幹部を残虐極まる方法で公開処刑に処したのをはじめ、父である故・金正日総書記をはるかに凌ぐ「血生臭い」粛清を続けているというから凄まじい。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


平成24年4月21日(土)・30日(月)
第3回板垣英憲『勉強会』開催のご案内

『黄金の国ジパング、日本の実力と進路』


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

プロフィール

性別
男性
都道府県
埼玉県
自己紹介
広島県呉市生まれ。中央大学法学部卒。海上自衛隊幹部候補生学校を経て毎日新聞社入社。社会、政治、経済部記者を経て評論家となる。著書128冊。http://www.a-eiken.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野の市名売却方針に懸念=川端総務相

2012年03月23日 13時33分25秒 | 社会・経済

時事通信 3月23日(金)10時23分配信『 川端達夫総務相は23日の閣議後記者会見で、大阪府泉佐野市が財源確保策として市名も含めたネーミングライツ(命名権)を売却する方針を決めたことに関し、「一般論で言えば市名は安定的に同一の名称が用いられることが望ましく、財政の健全化のために頻繁に名前が変わると各方面への影響が大きいのではないか」と懸念を示した。
 その上で総務相は「まずは府と市で慎重にご議論いただくべきだ」と述べた。』 

大阪府泉佐野市が財源確保策として市名も含めたネーミングライツ(命名権)を売却する方針を決めたのは問題です。市名も含めたネーミングライツ、命名権の公共性と市民の長年に渡る市名の歴史的価値も考えるべきではないでしょうか。簡単に市民の声を無視して売却できるものではないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Subject: ■【新29日目】斎藤一人365日

2012年03月23日 12時50分39秒 | 悩み

■ 「恐れ」より「愛」が多い時間を作ればいい
☆愛なんか、出す必要ない。

もともと、人は愛の塊だからね。
愛をなくさせているのは、恐れ。

それで恐れから出る言葉が地獄の言葉なんです。

愛が多い時間を作るには、やっぱり、言葉じゃないかな。

あなたは、どんな言葉を今日、使いますか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽工の教師3人、45人に体罰…ロボット手足の材料使い「けつバット」など2年半

2012年03月23日 11時45分10秒 | 受験・学校

スポーツ報知 3月23日(金)8時3分配信 『北海道小樽市の小樽工業高校の男性教諭3人が生徒計45人に対して約2年半にわたり、竹刀で叩いたり腕立て伏せをさせるなどの体罰を加えていたことが22日、分かった。3人のうち、科学研究部顧問の教諭(41)は、部活動で製作するロボットの手足の材料になるアルミ製パイプで尻を叩いていた。
 北海道教育委員会と小樽工によると、体罰を行っていたのは37歳、41歳、49歳の3人の男性教諭。同高は共学校だが、対象となったのは1~3年の男子生徒で、女子は含まれていなかった。
 期間は昨年12月までの約2年半。それぞれの教諭は、授業や補習の際に忘れ物をしたり、遅刻してきた生徒に対し、言葉で説教した後に罰として竹刀で尻を叩いたり、げんこつをしたり、平手で背中を叩くなどした。また、正座をさせたり、運動部員に対して30回の腕立て伏せを命じたりするケースもあった。幸いにも、けが人はなかった。
 科学研究部の顧問を務める41歳の教諭は、部活動で製作するロボットの手足の材料にする予定だったアルミ製パイプを使って尻を叩いていた。伸縮性のパイプは最長で80センチ程度になり、直径約20ミリ。本来は積もった雪を自動車などから落とすためのものだったが、ブラシ部分が壊れて使用不能に。その後、教諭自身が「これは(ロボットに)使えるかも」と思い立って学校に持ち込んだものだった。 今年2月、保護者から学校側と同教委へ連絡が入り、事実が発覚した。学校は21日に保護者説明会を開いて、謝罪。今後は個別の生徒に向けた謝罪を行っていく方針だ。 小樽工の柿原幸一教頭(55)は「弁解のしようがない。教育方法として誤っていた。教師の体罰への認識が完全に甘かったようだ。誠に遺憾だ」とコメント。41歳教諭は「生徒に対し、心と体に傷を負わせ、学校生活に不安を抱かせてしまった。深くおわびを申し上げたい」と謝罪している。道教委は教諭の処分を検討している。』 最終更新:3月23日(金)8時3分

ロボット手足の材料使い「けつバット」は、高校の野球部監督が、野球の練習中ミスをしたり失敗した時に叱る意味で良く野球部員にする一種の体罰です。北海道小樽市小樽工業高校の男性教諭3人が生徒計45人に対して約2年半にわたり、竹刀で叩いたり腕立て伏せをさせるなどの体罰を加えていたことが22日、分かった。3人のうち、科学研究部顧問の教諭(41)は、部活動で製作するロボットの手足の材料になるアルミ製パイプで尻を叩いていたりして、生徒は、本当に反省し、教育的効果を上げれるのでしょうか。生徒は、体罰で精神的苦痛を与えられ、恐怖で萎縮し反感を持つだけでは有りませんか。生徒が体罰を恐れ学校嫌いで不登校になったら困ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする