TBS系(JNN) 4月4日(水)12時46分配信 『この暴風の影響で全国で4人が亡くなったほか、270人以上が重軽傷を負っています。 「爆弾低気圧」は4日も北日本を中心に猛威をふるい、宮城県の七ヶ宿町では午前7時ごろ、強い風の影響でトラックが横転し、運転していた44歳の男性が足の骨を折る重傷を負いました。 また、宮城県登米市では道路脇の立木が倒れ、28歳の看護師の女性が下敷きになり、死亡しました。 山形県でも最大瞬間風速40メートル以上の猛烈な風を記録し、神社の木が根元から倒れました。 東北電力によりますと、強い風の影響で午前8時現在、岩手県や秋田県、山形県など東北地方の広い範囲で21万6千戸が停電しているということです。風によって飛ばされた物が電線などにあたり、断線したのが主な原因とみられています。気象庁は、この後、夕方にかけても引き続き暴風に対する警戒が必要だとしています。 警察庁によりますと、今回の暴風の影響で、全国で4人が亡くなり、270人以上が重軽傷を負ったということです。 次に交通情報です。秋田新幹線や山形新幹線では一部の区間で運転を見合わせています。上越新幹線でも停電の影響で、一部区間で運転を見合わせています。 空の便は、東北、北海道の発着便を中心に全日空の国内線45便が欠航しているほか、日本航空でも国内線24便が欠航しています。』
一か月早い春の嵐だそうですが。5月に吹く春の嵐が4月に吹き、各地に被害を及ぼし亡くなった人まで出ています。今年は、春一番も吹かずに爆弾低気圧、暴風に泣かされました。自然の驚異ですね。今回の暴風の影響で、全国で4人が亡くなり、270人以上が重軽傷を負ったということですが、穏やかな春が、日本列島の各地に早く訪れますように念願しています。
日本テレビ系(NNN) 4月4日(水)2時55分配信 『先月に宮崎県のホテルで派遣型風俗を利用した際、支払いに偽の一万円札2枚を使ったとして、3日、鹿児島・鹿屋市の小学校教頭・肝付八生容疑者(50)が偽造通貨行使の疑いで逮捕された。 肝付容疑者は「偽札とわかって使用した」と容疑を認めている。』
先月に宮崎県のホテルで派遣型風俗を利用した際、支払いに偽の一万円札2枚を使ったとして、3日、鹿児島・鹿屋市の小学校教頭・肝付八生容疑者)が偽造通貨行使の疑いで逮捕されたのは、教員の管理職として教育者として許されない犯罪行為では有りませんか。教育者として持つべき責任とモラルの問題です。勤務している小学校の生徒が、この教頭先生の真似をしたら困ります。生徒への影響も考え反省すべきです。臍から下は、教育者でも人格が違うのでは困ります。
NEWグッズの発売について
その他イベント多数
駅猫おさむの新しいグッズが発売になりました。
NEWデザインのトートバッグ(1200円)・ストラップ(500円)・お楽しみ袋(500円)です。
こちらは那珂湊駅窓口のほかe-stationにて通販も行います。
トートバッグは数量限定ですので、お早めにお求め下さい。
※価格は全て税込み価格です。
春休み期間中の湊線1日フリー切符の発売について
ひたちなか海浜鉄道では、通常、土休日に発売している大変お得な1日乗り放題きっぷ、「湊線1日フリー切符」(大人800円、小人400円)を、春休み期間中に限り、平日も発売いたします。
3月17日(土)にダイヤを改正し、深夜便の新設や、朝夕に勝田~那珂湊間でさらに増便(平日のみ)されるなど、ますます便利になります湊線を、観光にレジャーにお買い物に、どうぞご利用くださいませ。
1、「湊線1日フリー切符」春休み販売期間
平成24年3月17日(土)~4月8日(日)
2、販売場所
湊線勝田駅改札窓口、那珂湊駅出札窓口
湊線各駅自動券売機(勝田駅除く)・・・金上駅・那珂湊駅・殿山駅・平磯駅・磯崎駅・阿字ヶ浦駅
3、料金
大人 800円、小人 400円
プロフィール
- 詩集 天国の地図/神戸 俊樹
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
*作者が20歳から28歳までの間に綴られた、全62作品からなる詩集である。「あとがき」によれば、作者が詩に興味を 持ったのは20歳の時だという。そして、最初に手にした詩集は『伊藤整詩集』と『高見順の死の淵より』の2冊だったとも記されている。作者は幼いころ「心 臓弁膜症」に罹患し、最初に手術を受けた時のことを回想して、『手術台に上がれば』を書いたとのことである。それをきっかけに、いつの間にか62作品の詩 が出来上がっていたらしい。そして、心臓弁膜症に起因するうつ病を患い、現在は回復の途上にあると記されている。ここに本作品群の最大の特質があると言えるだろう。「うつ病」を克服し、社会復帰を目指す作者の個人史が、その内面の必然性によって詩文の形に表出した、痛切ながら鮮やかな「青春物語」なのである。
表題作『天国の地図』は、「死」という非日常の実感を「日常」世界に取り込んでしまった、作者にしか表現することのでき ない、洒脱で、距離感をもった作品と言えるだろう。実際には余人の想像を大きく上回る苦しみであったに違いない。だが、作者は自己を「他者」として捉える視座を保っており、詩文には見事な距離感が達成されているのである。重みと痛切さの中にも洒脱さが感じられる所以である。同様の苦しみの中にある読者なら 大いに勇気づけられるだろうし、それ以外の人々も深く共感することだろう。
暴風列島24時。
テーマ:ニュース 4月4日の東京は、台風一過を思わせるような温かい春の陽射しが降り注いでいるが、昨日の寒冷前線を伴った低気圧は、日本列島各地に多大な被害を齎したばかりである。
日本海で急激に発達した低気圧が北東方面に進み、西日本を中心とし3日午前から『大型台風並み』の暴風雨が各地方を襲い、死者3名、怪我人300名以上を出すなど被害の拡大は36都道府県に及んでいる。
神戸市では僅か10分の間に36ミリという猛烈な雨に見舞われ、観測史上最も多い雨量となった。更に和歌山市では最大瞬間風速41・9メートルを記録し、この異常とも思える怪物低気圧の影響は47カ所で観測史上1位を記録している。
東京では強風と大雨のピークが午後6時ごろとなり、帰宅困難者の発生を見込んで午後の早い時間に仕事を切り上げる企業も多数あった。
JR、私鉄などの鉄道も全線運休や本数を減らすなど、空、海、地上の交通網も大幅に乱れ、都心の駅近辺では鉄道を諦め、タクシーやバスを利用する人たちの姿が目立った。
低気圧発生当初は1000ヘクトパスカルとありふれた数値であったが、低気圧が東に進むに連れて、北から吹き込む冷たい空気と南からの温かい空気が日本海上でぶつかり合い、一気に970ヘクトパスカルと大型台風並みに姿を変えたが、低気圧は更に発達しながら北日本へと向かった。
春は寒暖の差が激しい季節であり、『春の嵐』は毎度の事ではあるが、今回ほどの低気圧は過去に類を見ない。
地球温暖化が叫ばれて久しいが、地球の変動が確実に進んでいるのは確かであり、昨年の巨大地震による影響が気候にまで及んでいるのではという憶測も飛び交っている。
近年発生する台風も大型化しており、ゲリラ豪雨など気候変動による自然の猛威は人類に対する警告の合図ではないだろうか。
■できる人に「すごいねぇ」って褒めてあげられるのは、最高の才能
☆人を褒めるのって、楽しいし、褒められるのはもっと楽しい。
褒められる努力をするんじゃないよ。
褒める努力をするんだよ。
できる人に「すごいねぇ」って褒めてあげられるのは、最高の才能。
できる人に「すごいねぇ」って、ほめてますか?
</object>
YouTube: 米米club-愛 Know マジック
、Q1:ジストニアとは、どのような病気ですか?
Q2:ジストニアの種類は、どのようなものがありますか?
Q3:職業性ジストニアは、どのような人にみられますか?
Q4:ジストニアの診断は、どのようにしますか?
Q5:ジストニアの治療は、どのように行いますか?Q1:ジストニアとは、どのような病気ですか?
A1:ジストニアとは自分の意思に反して、筋肉の収縮や硬直が持続したり、繰り返し起こる病気です。ジストニアは大脳基底核を中心とした運動や姿勢を制御するシステムの機能異常により生じると考えられていますが、原因は不明です。精神的緊張などでジストニアの症状は強くなります。ジストニアの患者数は数万人と推定されます。
Q2:ジストニアの種類は、どのようなものがありますか?
A2:ジストニアには、特発性ジストニア、眼瞼けいれん、痙性斜頸、イップスなどがあります。特発性ジストニアは、筋肉に異常な収縮が起きて、体がねじれたり回転したりします。小児では、片方の足や脚から症状が始まって、そのまま胴体や下肢だけに症状が限られます。軽症ジストニアの例としては、持続性の書痙があります。成人では顔面や腕から始まりますが、体の他の部分に広がりません。
眼瞼けいれんは、まぶたが繰り返し不随意に閉じるジストニアです。痙性斜頸は、首の筋肉に起こるジストニアです。話す声がひずんだり、ふるえたり、かすれたりしります。イップスは、ゴルファーのジストニアです。Q3:職業性ジストニアは、どのような人にみられますか?
A3:職業性ジストニアと呼ばれる病気は専門職、音楽家、スポーツ選手にみられます。作家などが字を書こうとして指が伸びたり、手首が曲がったりする症状を書痙と呼びます。ミュージシャンの手や腕にけいれんが起きて演奏できない場合は、奏楽手痙です。ゴルファーで筋肉がれん縮し、手と手首の筋肉が自然に収縮するために、ゴルフのパッティングができない場合はイップスです。
次にあげるような業種で職業性ジストニアが生じるようです。音楽家(トランペット、サックス、バイオリン、ピアノ、ギター、チェロなどの奏者)、専門職(塗装工、車整備士、作家、タイピスト、パソコンのプログラマー、理容師など)、スポーツ選手(ビリヤード選手、ダーツ選手、ゴルファーなど)に多いようです。Q4:ジストニアの診断は、どのようにしますか?
A4:平成16年に厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費研究班による診断指針では、下記の(ア)~(エ)のすべてを満たすものを、職業性ジストニアと診断します。
(ア) 身体の一部にジストニアが存在する。
(イ) 一定の作業姿勢を持続する必要がある業務や、身体の一部を反復して使用する業務に従事している。
(ウ) その作業とジストニアを生じている部位との間に位置や動作における関連性が認められ、通常病初期においては特定の業務以外の動作には支障をきたさない。
(エ) 脳出血などのような、ジストニアを呈しうる疾患が存在しない。Q5:ジストニアの治療は、どのように行いますか?
A5:原因と考えられる業務から離れることが重要です。抗コリン剤や筋弛緩剤の内服や、ボツリヌス毒素製剤の局所注射、局所麻酔薬とアルコールによるブロック注射などが用いられます。作業訓練法による治療法があります。「脳深部刺激手術」と呼ばれる身体の動きに係わる脳の部位に電極を刺して、電気信号を送り筋肉の過度の収縮を抑える治療法が効果を上げているようです。
教育社会学者の苅谷剛彦教授(オックスフォード大学)が、
「漂流する大学(Academically Adrift:Limited Learning
on College Campus)」という本の書評を書かれていました。
その書評がたいへん興味深い内容でした。
最近、大学教育の「質」についていろいろ考えていたのですが、
この本に私が問題意識を持っていることに対するヒントがあり、
書評経由の孫引きで恐縮ですが、ご紹介させていただきます。
「漂流する大学」のポイント
・世界中で高等教育(=大学教育)の「大衆化」が進んでいる。
その結果、費用がかさむようになり、費用に見合う成果に関して
大学教育の「質」の議論が盛んになってきている。
・本書の著者は「大学学習評価」というテストの結果を用いて、
大学教育の成果として知的能力が上がっているかどうかを測定し、
「大学での学習の軽量化が進んでいる」という結論に達した。
・本調査の結果、「批判的思考力」「分析的な論理的思考力」
「問題解決能力」「文章力」の4つの観点で評価した能力が、
大学教育を受けても、あまり伸びていないことがわかった。
これらの能力がまったく伸びていない学生が45%もいた。
・しかし、教員が高い要求水準の学習を課した学生は、
知的能力はかなりの割合で伸びていた。
知的能力が伸びないのは「学習の軽量化」のせいである。
・大学教育の拡大の結果、選抜度の低い大学で「軽量化」が進む。
学生を「消費者」と見なし、学生の要望に答えた結果として、
学習の「軽量化」が進んでいる。
成績評価の厳しい教員や学習への要求の高い教員は、敬遠される。
・メディアの大学ランキングを学生や保護者は重視する。
これらのランキングは、研究レベルに基づくことが多い。
従って、大学側も、教育よりも、研究を重視するようになる。
・著者は「学習の軽量化」に警鐘を鳴らしている。
その上で「学ぶ文化」の再構築を提唱している。
大学生がきちんと学ぶカリキュラムや教授法を推奨している。
以上のようなアメリカの大学の現状は、日本でも同様です。
日本の大学は、ほとんど勉強しなくても卒業できるケースが多く、
むしろ日本の大学の方が、問題は深刻です。
まず大学側(教員側)が、高い要求水準の学習を学生に課し、
ちゃんと勉強しないと卒業できないようにするのが先決です。
きちんと本を読み、課題の文章を書く、という当たり前の学習を
4年間きっちりやった学生とそうでない学生の差は大きいです。
大学がレジャーランドでよかったのは、バブル崩壊まででしょう。
企業が人を育てる余裕を失った現在、自分で学ぶことが大事です。
学生時代に「学び方を学ぶ」ことが、一番の就職活動です。
大学教育の質の向上、そのための学習の強化が必要です。
国会の教育論議は、高校授業料無償化とか、奨学金制度とか、
学費のことばかりです。もっと教育の中身も議論すべきです。
*苅谷剛彦著「世界の思潮:漂流する大学教育」
アステイオン(2011年:75号)
*Ricard Arum & Josipa Roksa著「Academically Adrift:
Limited Learning on College Campus」
The University of Chicago Press, 2011
| 固定リンク
さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2010-06-22 |
天木 直人
野田民主党政権は、消費税増税問題よりも先に、原発再稼働問題で
命運がつきるのではないか。
ここにきてにわかにそういう状況になりつつある。
再稼働の判断基準は安全性の確認だと言いながら、その安全性が
まったく確認されていない。
安全性を確認する立場にある内閣原子力委員会の斑目会長が、確認
されていないと繰り返している。
安全性をより正しく確認するために4月にも作られるはずであった
原子力規制庁がいつまでたっても発足できない。
政治家はただの一人も安全性を判断する知識も能力もない。
こんな状況の中でどうやって安全性が確認できるというのか。
おまけに原発再稼働問題については民主党内のエネルギープロジェクト
チームの中でも意見が分かれているという(4月3日日経)。
消費税増税問題のような野田執行部と小沢派の対立ではない。
民主党政権の議員の中で意見が分かれているのだ。
それでも野田首相は既に原発再稼働を決めているという。
枝野経済産業大臣の「私は再稼働反対」という発言は猿芝居
だという(4月4日日刊ゲンダイ)。
おそらくそうだろう。
官僚、財界の側に立つ野田政権としては再稼働を停止したまま原発廃止
に突き進む訳にはいかない。
しかし、もし野田首相が消費税増税と同じように最後は政治決断で押し切
ればいい、と安易に考えているとしたら大きなしっぺ返しを受けるだろう。
相手は原発である。核問題である。
消費税増税問題はごまかすことはできても原発、核問題はごまかす
ことが出来ない。
原発再開に対する国民の不安、反発は消費税問題への反対の比ではない。
野田首相は原発問題で命運がつきる事になるかもしれない。
それは野田民主党政権は最悪だと考える私うにとっていいことだ。
原発に反対する私にとって、原発問題が野田政権を倒してくれる
ならなお結構だ。 了
「天木直人のメールマガジン」は、 反権力、脱官僚支配、対米
従属から の自立、平和外交、判官びいきの視点から、メディア
が書かない日本の政治・外交 の欺瞞を 見抜いて毎日発信して
います。
そのほかにも多くのテーマで書いています。
申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1
定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって
購読 できます。
お知らせ
天木・植草時事放談のリアルタイム配信を見逃された読者は
以下のアーカイブ購入もしくはダイジェスト版をユーチューブで
ご覧になれますのでお知らせします。
http://foomii.com/00057/201203242200009024
http://www.youtube.com/watch?v=byxJ3QPETeo
次回第4回は小沢判決が下された直後の4月28日(土曜)を
予定しています。
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
大平正芳首相は1979 年1 月、まず24もの政策懇談会を相次いで立ち上げ、これを基に直属の民間人有識者による長期政策に関する政策研究会を設置した。大平正芳首相が急死した後に、各研究グループが報告書を作成し、伊東正義内閣総理大臣臨時代理に提出した。政策研究会、このなかで内政については、田園都市構想、外交においては、環太平洋連帯構想や総合安全保障構想などを提唱していた。「政策研究会」は、以下のように9つの研究グループで構成されていた。
1.文化の時代研究グループ(議長=山本七平山本書店主)
2.田園都市構想研究グループ(議長=梅棹忠夫国立民族学博物館長)
3.家庭基盤充実研究グループ(議長=伊藤善市東京女子大学教授)
4.環太平洋連帯研究グループ(議長=大来佐武郎(社)日本経済研究センター会長)
5.総合安全保障研究グループ(議長=猪木正道(財)平和・安全保障研究所理事長)
6.対外経済政策研究グループ(議長=内田忠夫東京大学教授)
7.文化の時代の経済運営研究グループ(議長=館龍一郎東京大学教授)
8.科学技術の史的展開研究グループ(議長=佐々學 国立公害研究所長)
9.多元化社会の生活関心研究グループ(議長=林知己夫統計数理研究所長)
しかし、報告書は、そっくりそのまま、大平正芳首相の娘婿である森田一衆院議員に渡された。その後、中曽根康弘首相が、一度目をつけたものの、役に立つ政策がないとして、結局どれも採用せず、政策に活かされることはなく、事実上、お蔵入り状態のまま、、陽の目を見ることはなかった。
だが、野田佳彦首相は、大平正芳首相の死後32年を経て、ようやくこの報告書に着目したのである。時は移り、米ソ東西冷戦が終わって、はや24年も過ぎて、国内外の情勢も環境もすっかり様変わりしているので、新しい政策をつくるには、それなりの民間人有識者を揃えたり、じつくり研究するためにたっぷり時間をかけたりしなければ、しっかりした長期政策の提言を得て、具体的政策を策定することはできない。
◆しかも、野田佳彦首相が、「大平正芳首相の政策研究会」に着目したのは、良いとしても、大平正芳首相と同じような過ち、すなわち、前車の轍を踏もうとしている。
それは、首相に就任してから、慌てて、民間人有識者を集めて、長期政策を研究してもらおうというのでは、遅いということだ。首相に就任する前に、すでに長期政策を研究して得た報告書を基にして、政権に就いた瞬間から、施政方針にこれを盛り込み、国民や世界の人々に知らしめて、実行しなくてはならない。たとえば、米国ブッシュ大統領は、政策ブレーンに安全保障政策についての研究レポートを作成させて、政権の座に就いてからは、主要スタッフであるリチャード・アーミテージを国務副長官に就任させている。やはり、準備万端整えてから、政権の座に就くべきなのである。
◆さらに言えば、野田佳彦首相は、何の政策を最優先するかの順序を間違えている。いまは、のんびりと長期政策を研究できるような「平時」ではない。「危機に直面」している緊急時、非常事態にある。取り組む順序は、以下の通りにしなくてはならない。
①東日本大震災、大津波大被害、福島第1原発大事故被害に対する「復旧復興事業」に全精力を投じること。
②近づいている関東大地震、東海大地震、南海大地震、東南海大地震の4連発発生に備えて、被害を最少限度に食い止める政策を急いで実行すること。
③公務員改革、社会保障政策、景気政策など、行うべきことを行った上で、消費税増税を実施する。
④「フロンティア構想」など長期政策の研究に取り組む。
この「短期・中期・長期」の優先順位を間違えて、不退転の決意で「消費税増税」に熱中しているので、多くの国民から、「被災民の救済、被災地の復旧復興」を忘れているのかと厳しく批判されるのである。
朝日新聞は4月3日付け朝刊「4面」で、「首相肝いり『フロンティア構想』解散にらみ 議論急ピッチ」という見出しをつけて、首相がこの構想の取りまとめを急ぎ、5月中に中間報告書提出を分科会に指示したと報じている。
しかし、民主党のマニフェストをいくつも破り、消費税増税により国民に「重税」を課そうとしている「酷税首相」が、いかにバラ色の夢を掲げようとも、国民有権者の多くは、いまや野田佳彦首相を「信用していない」ので、徒労に終わるのは、目に見えている。それにしても、野田佳彦首相は、よほど暇らしい。
ブログランキング
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢派の木内孝胤衆院議員は、華麗なる名家の出、野田佳彦首相の消費税増税路線に従えば、次期総選挙で落選確実と予感して、早々と民主党を逃げ出した
◆〔特別情報①〕
次期総選挙で、とくにたった1人しか当選できない小選挙区(定数300)の候補者は、消費税増税反対派でなければ、絶対に勝てない。消費税増税賛成・増税利権派は、落選確実、すなわち、全滅確実である。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
第4回板垣英憲『勉強会』開催のご案内
平成24年4月21日(土)・30日(月)
『黄金の国ジパング、日本の実力と進路』
引用元http://www.a-eiken.com/
読売新聞 4月3日(火)17時36分配信 『札幌市に本社を置き全国展開する学習塾「進学会」は3日、同社が発行する教材テキストで、著作権の取得が必要な教科書の文章を、無断で引用した部分があると発表した。
同社は、テキストが教科書の著作権を侵害していたとみて謝罪し、社内調査を行うことを明らかにした。 発表によると、無断引用が見つかったのは国語と英語の小学校高学年から中学生向けのテキストで、教科書の文章の一部を転載していたという。同社は引用した文章を明らかにしていないが、東京書籍や教育出版の教科書を引用し、テキストの表紙に「東」「教」など教科書会社の頭文字を明記。文章を教科書と同じ順序に並べて設問を作っていた。 教科書が引用する文章は、教科書会社が作家から許諾を受けるが、完成した教科書の著作権は、教科書会社が持っている。 教科書の著作権を管理する「教学図書協会」(本部・東京)によると、教科書を学習塾などがテキストに引用する際は、同協会に許諾を申請し、使用料などを決める仕組みになっている。
無料で配布する場合も許諾が必要だが、進学会は、こうした手続きを行っていなかった。』
進学会が発行する教材テキストで、著作権の取得が必要な教科書の文章を、無断で引用した部分があると発表しましたが、生徒に分かってしまうのでは有りませんか。現実には、学習参考書からの無断転用や転載も多いと聞きます。英語学習参考書著者に電話で、そのまま内容を英会話学校のテキストとして使われていたとも以前聞きました。進学塾の信用にかかわる問題ですから物真似や転載ではない独自のユーニクな教材を塾生の為に作るべきでは有りませんか。。