珠洲温泉 のとじ荘@珠洲市宝立町鵜飼

この日の宿、元は国民宿舎だったものを2015年にリニューアルオープンした宿なのだそうな。車寄せのあるエントランスは外から見る限り、割と地味な印象。玄関の自動ドアはウッド調で中の様子が見えない仕様。リニューアル前がどうだったは知らないけど、扉を開けて中に入るときのワクワク感を増幅させる演出を感じる。で、中に足を踏み入れると、建物の向こうまで見通せるロビー。この空間の「抜け感」は感動的ですらある。さら . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宗玄酒造@珠洲市宝立町宗玄

宇奈月温泉を出て、魚津市で老舗のラーメン連食し、道の駅蜃気楼でウダウダしてたらあっというまに時間が経ってしまった。次の宿に急がねばなるまい。もしコレが車中泊の旅だったら宿までの距離を気にして先を急ぐ必要など無いのだろうが、今の愛車は二名で車中泊はちょっと無理なサイズ。で、この日の宿にほど近いコチラにだけは行ってみることにした。今の世の中、オンラインショップを利用すればなんでも手に入るけれど、そこは . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手打ちラーメンやまや@魚津市真成寺町:ワンタンメン

大衆食堂四十萬を出た後、徒歩圏内にもう一軒、見逃すことが出来ないお店があったので寄ってみることにした。目的のお店は...あの川の向こうかぁ。ここも四十萬と同様、外観からして長年続いてきたことを感じさせる雰囲気。ノレンをくぐり、扉を開ける瞬間のワクワク感。店内、横幅が間口一間程度で細長い構造。4人掛けテーブル席が4卓、かな?ふと見上げると、有名人のサイン色紙に歴代岡持ち展示館(?)メニュー表は壁の少 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大衆食堂 四十萬@魚津市諏訪町:中華そば&うどん

前の晩に下調べしてて、寄って見たくなったのがこのお店。往来多めの二車線道路からみると住宅街の細い路地の中にポツネンと看板が見える。いわゆる、古くから続く大衆食堂。なんでも、かれこれ57年以上は続いているらしい。入店すると、有名人の来店記念色紙が多数。店内に漂う激渋食堂ぶり!テレビと衝立で仕切られた和室はどう見ても居宅の居間だが、ここは「予約席」だそうだ(ホンマカイナ?)。壁の向こうに短冊のメニュー . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

貝田新円筒分水@魚津市島尻

先に訪れた「東山円筒分水」からそう遠くないところに、もうひとつ円筒分水があることを旅の下調べ(=google mapで付近の「観光スポット」をしらみつぶしに探す行為をワタシはこう呼ぶ)で見つけたので、ココにも寄ってみた。円筒分水の横に車を駐めることの出来るスペースは一応あるが、東山円筒分水のように見に来る人Welcomeな雰囲気はコチラには無い。そもそも観光施設ではないからその方が普通と考えるべし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東山円筒分水槽@魚津市東山

昨年末に九州を旅したとき、通潤橋で有名な通潤用水に円形分水があるのを道草がてら見に行ったものだった。今回の旅の下調べ(google mapで「観光スポット」をしらみつぶしにさがす)で、ここ富山県の魚津市にもそんな円形分水があると知ったので、興味がてら見に行った。現地に行ってみればそこはサイクリングの立ち寄りスポットでもあるようで、自転車を立てかけておくサイクルスタンドがあるとともに車3台分の駐車ス . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

下山芸術の森 発電所美術館@下新川郡入善町下山

宇奈月温泉やまのはを出発したあと、付近の観光スポットをブラついてみた。ここの詳細についてはWikipediaを参照されたし。館内では、なんかこういうものが展示中だった。コレにお金を出してまで観ようとは思わなかったので、敷地内の無料で見ることが出来る、建物の外の部分だけを見て回ることにした。敷地のあちこちに、かつて発電機として用いられたと思しき部品が転がっている。赤レンガ製の旧黒部川第二発電所を活か . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宇奈月温泉 やまのは@黒部市宇奈月温泉:飲み放題プラン&ラーメン3種

本日の目的地はココ。詳しくはWikipediaの記述を御参照いただくとして、画面に見える右側の横長な建物が本館、左側の高層10階建てが別館「飛鳥」となっている。館内の見取り図。別館「飛鳥」の建物は、1987年に「新館 飛鳥」として新規オープンさせたものを後の改装工事で本館と行き来できるように改造して今の形になっているのだろう。館内の、特に三階部分の動線が明らかに不自然なのはきっとそのためだと思うの . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )