1か月振りになってしまった、臨海大橋の鷺のコロニー。(前回はこちら)
もうちょっと頻繁に行きたい所だが、すっかり木々の緑が濃くなっていた。
葉で巣は見にくくなったが、巣を離れて木の枝にいるものもいて、大きくなった幼鳥を見ることができた。
白いダイサギが多いエリア
枯れ木に営巣した(してしまった?)アオサギは、まる見え
左上が親鳥らしい。巣に止まっている3羽は灰色っぽいから幼鳥だろう。
餌をもらってるところ?
大きさは親と同じくらいでも、まだ自力で餌は獲れないのか。
親鳥が飛んで行く。子供が3羽もいては大変だ。
こちらの巣は、左が親鳥で幼鳥が2羽
やはり餌を与えている?
一方で、
幼鳥がまとまって止まっている枝も
この鳥の親鳥はいくらか手がかからなくなってるのだろうか。
でも、ずいぶん首がねじれてますね
今回はゴイサギは見なかった。
また、運河の水辺に降りて幼鳥が餌を獲ることもあるようだが、見かけなかったので、もう少しうまく飛べるようになってからだろうか。
この次のアオサギの記事はこちら
もうちょっと頻繁に行きたい所だが、すっかり木々の緑が濃くなっていた。
葉で巣は見にくくなったが、巣を離れて木の枝にいるものもいて、大きくなった幼鳥を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/300ebc2d55ef725945a11b9184b37a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/e368fd9880d1748af9380677431e1075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/2bcf0272f38b2c901aa41e3c31d8c4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/fcd7948016c8a208841ce118de7234db.jpg)
大きさは親と同じくらいでも、まだ自力で餌は獲れないのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/6e4f18ffebe0e8ff75f20da50aa92150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/17cf1dc8e04d41182aaf4166d79bccc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/65ecaeff3206ba0fd44b2e43a3b8bd42.jpg)
一方で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/02266375682ba108f93423674dd1f6d5.jpg)
この鳥の親鳥はいくらか手がかからなくなってるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/84d07d481f0e6f8e84707ca855b2b499.jpg)
今回はゴイサギは見なかった。
また、運河の水辺に降りて幼鳥が餌を獲ることもあるようだが、見かけなかったので、もう少しうまく飛べるようになってからだろうか。
この次のアオサギの記事はこちら