さっきアップしたブログについて
少々補足。
『楽園終着駅』という老人ホームを
描いた舞台は、全国でも好評を博した
決して派手ではないが、隠れた(?)
名作と言っていい作品だ。
本多氏は「芝居は、台詞を覚えたり
体も動かして、ボケ防止にいい」と
年配の方々の参加を募る旨、
カーテンコールの挨拶で述べたが。
世田谷区民上演グループの
最近の応募者の、特に男優は
時間に余裕のある年配の方々が多く、
製作サイドとしては
レパートリー選びに困っている
という実情がある。
(女性は子育てが一段落した主婦層を
中心に、30代後半~70代と
まだ幅があるのだが……)
というか。少子高齢化の日本である。
(いきなり話が大きくなったぞ
)
彩の国さいたま芸術劇場の
芸術監督蜷川幸雄氏が率いる
「演劇集団さいたまゴールド・シアター」
(55歳以上が入団条件)等々
その手の「演劇創り」は充実している。
実際、区民Aを卒業し(?)
蜷川さんのところに草鞋を脱いだ方もいる。
あくまで私見だが。
世田谷区民上演グループは、
あくまで幅広い層からなる構成が良い
と十年ほど関わった身としては思う。
ただ本多氏の願望は、毎年実現せず
終わっているので、僕の杞憂かもしれないが。
少々補足。
『楽園終着駅』という老人ホームを
描いた舞台は、全国でも好評を博した
決して派手ではないが、隠れた(?)
名作と言っていい作品だ。
本多氏は「芝居は、台詞を覚えたり
体も動かして、ボケ防止にいい」と
年配の方々の参加を募る旨、
カーテンコールの挨拶で述べたが。
世田谷区民上演グループの
最近の応募者の、特に男優は
時間に余裕のある年配の方々が多く、
製作サイドとしては
レパートリー選びに困っている
という実情がある。
(女性は子育てが一段落した主婦層を
中心に、30代後半~70代と
まだ幅があるのだが……)
というか。少子高齢化の日本である。
(いきなり話が大きくなったぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
彩の国さいたま芸術劇場の
芸術監督蜷川幸雄氏が率いる
「演劇集団さいたまゴールド・シアター」
(55歳以上が入団条件)等々
その手の「演劇創り」は充実している。
実際、区民Aを卒業し(?)
蜷川さんのところに草鞋を脱いだ方もいる。
あくまで私見だが。
世田谷区民上演グループは、
あくまで幅広い層からなる構成が良い
と十年ほど関わった身としては思う。
ただ本多氏の願望は、毎年実現せず
終わっているので、僕の杞憂かもしれないが。