昨日の「最下位」及び再会の話から
一転、おめでたいテーマで。

池袋に住んでいて、立教大学の、
とある門から四十歩ほどの距離。
その野球部が東京六大学リーグを
ほぼ半世紀ぶりに制した。
既に12日にパレードをする旨は、
近隣住宅のポストに投函された
通知文で知ってはいたのだが、
日曜の「全日本」でも優勝して、
ダブルの祝勝パレードとなった。
大学野球は各リーグの代表が、
春と秋に日本一を決するのだが、
昔は東京六大学が圧倒的に強く、
やがて〈実力の東都〉と呼ばれる
駒澤、亜細亜、東洋、青学
(春の全日本、秋の明治神宮を
合わせた優勝回数の多い順に列記)
等が台頭、時折関西勢が絡み、
さらには東海大(首都リーグ)、
東北福祉(仙台)といった
新興勢力も加わり、出場校も
徐々に増えて27にまで膨らんだ。
昨今は力の接近も顕著で、
例えば昨年は中京学院(東海リーグ)
と中央学院(千葉県リーグ)と
一文字違いが決勝で顔を合わせ、
前者が初優勝を成し遂げた。
今年の準優勝は国際武道(千葉)、
一昨年は流通経済(東京新)が準V、
2013年は関東甲信越リーグの
上武大学が頂点に立つといった中、
東京六大学、東都の代表が
早々に姿も消すことも増えた。
今回も東都優勝の、わが東洋が、
まさかまさかの初戦敗退
相手は東海大北海道(札幌リーグ)。
ひがしにさんずいと校名が似た上、
偶然、両校の監督が高橋姓。
新聞には金星の文字も踊った。
確かに甲子園組もいる洋大と
付属の東海系列に加え道内と東北の
出身者が中心という顔触だけ見れば……。
さて東都はまた「戦国リーグ」とも。
2007年春から09年春、五季連続優勝

07年から2011年、春の五連覇

その間、全日本三回、明治神宮二回と
日本一
にも輝いて、
2008年においてはリーグ春秋と全国の
四冠を達成するなど黄金期にあった。
そんな常勝軍団が、2012年秋に
東都二部に初めて陥落すると、
七季に渡って二部で喘ぐことになる。
15年秋に二部優勝、入替戦も制して、
一部に返り咲き、昨年春四位、秋二位、
そして今季、初戦の中央に二連敗するも、
以後、土つかずの八連勝で春11度目
通算17度目の戴冠となった
まさに群雄割拠、下克上のリーグだ。
そうそう。
八戸、富士(ともに北東北)
東亜(中国)、九州共立(福岡)
等の選手のドラフト指名も目につく。
こんなことからも、大学野球全体の
力の差が拮抗していることは分かる。
昨日のブログで、ラグビーとバレーの
テレビ中継について触れたが。
昔は「東京六大学」をNHK教育で
レギュラー報道していたのですよ。
若い人は知らないだろうな・・・
で。
私も知らないけれど、さらに前、
プロよりも人気あったらしいからな。
話があちこち行きますね。でも、
池袋のパレードには行ってません。

池袋から東上線に乗った川越の
パレードには行きたかった……。
一転、おめでたいテーマで。

池袋に住んでいて、立教大学の、
とある門から四十歩ほどの距離。
その野球部が東京六大学リーグを
ほぼ半世紀ぶりに制した。
既に12日にパレードをする旨は、
近隣住宅のポストに投函された
通知文で知ってはいたのだが、
日曜の「全日本」でも優勝して、
ダブルの祝勝パレードとなった。
大学野球は各リーグの代表が、
春と秋に日本一を決するのだが、
昔は東京六大学が圧倒的に強く、
やがて〈実力の東都〉と呼ばれる
駒澤、亜細亜、東洋、青学
(春の全日本、秋の明治神宮を
合わせた優勝回数の多い順に列記)
等が台頭、時折関西勢が絡み、
さらには東海大(首都リーグ)、
東北福祉(仙台)といった
新興勢力も加わり、出場校も
徐々に増えて27にまで膨らんだ。
昨今は力の接近も顕著で、
例えば昨年は中京学院(東海リーグ)
と中央学院(千葉県リーグ)と
一文字違いが決勝で顔を合わせ、
前者が初優勝を成し遂げた。
今年の準優勝は国際武道(千葉)、
一昨年は流通経済(東京新)が準V、
2013年は関東甲信越リーグの
上武大学が頂点に立つといった中、
東京六大学、東都の代表が
早々に姿も消すことも増えた。
今回も東都優勝の、わが東洋が、
まさかまさかの初戦敗退

相手は東海大北海道(札幌リーグ)。
ひがしにさんずいと校名が似た上、
偶然、両校の監督が高橋姓。
新聞には金星の文字も踊った。
確かに甲子園組もいる洋大と
付属の東海系列に加え道内と東北の
出身者が中心という顔触だけ見れば……。
さて東都はまた「戦国リーグ」とも。
2007年春から09年春、五季連続優勝


07年から2011年、春の五連覇


その間、全日本三回、明治神宮二回と


2008年においてはリーグ春秋と全国の
四冠を達成するなど黄金期にあった。
そんな常勝軍団が、2012年秋に
東都二部に初めて陥落すると、
七季に渡って二部で喘ぐことになる。
15年秋に二部優勝、入替戦も制して、
一部に返り咲き、昨年春四位、秋二位、
そして今季、初戦の中央に二連敗するも、
以後、土つかずの八連勝で春11度目
通算17度目の戴冠となった

まさに群雄割拠、下克上のリーグだ。
そうそう。
八戸、富士(ともに北東北)
東亜(中国)、九州共立(福岡)
等の選手のドラフト指名も目につく。
こんなことからも、大学野球全体の
力の差が拮抗していることは分かる。
昨日のブログで、ラグビーとバレーの
テレビ中継について触れたが。
昔は「東京六大学」をNHK教育で
レギュラー報道していたのですよ。
若い人は知らないだろうな・・・
で。
私も知らないけれど、さらに前、
プロよりも人気あったらしいからな。
話があちこち行きますね。でも、
池袋のパレードには行ってません。

池袋から東上線に乗った川越の
パレードには行きたかった……。