現在絶賛上演中の劇団俳優座の
『首のないカマキリ』・・・
お陰さまで全ステージ完売
・・・その戯曲を上辞した
横山拓也さんが主宰のiakuも
現在公演中・・・こちらも
全日売切・・・で、それを
昨日の昼と夜、観劇。
四作品の日替り上演で観劇は
『人の気も知らないで』と
『粛々と運針』。
ともに横山作品を代表する秀作。
感想は改めて書きたいと思います。
マチソワの間に下北沢に足を伸ばし、
秋の公演のチラシをスズナリに置く。
途中の古本屋で文庫本を購入。
どちらも「演劇人」の顔を持つ
井上ひさし、前川麻子の二冊。
近い将来、横山さんの名も連なる
と思うのは僕だけではないだろう。
劇場のある「駒場東大前」から
「下北沢」の間にある「池ノ上」。
シモキタと余りに近くて、
存在価値を見いだせないけれど、
それとは別に懐かしい町でもある。
このブログにたまに登場する
「下北沢演劇祭」。
毎年二月、一ヶ月に渡り開催される
フェスティバルのなかで、
「区民」による演劇創造に
制作として十年ほど関わった。
基本は「北沢総合支所」の一室を
稽古場に使わせて貰ったのだが、
改装やら何やらで使用不可な時は
区の公民館や小学校などを
代替で使うことがあった。
これは池ノ上小学校の壁画。
向かいの社教にもお世話になった。
社会教育会館の先の階段を降りて、
少し先の似たような階段を
今度は昇ると閑静な住宅街に
ひっそりと建つ公民館も使ったなぁ……。
坂口安吾が教員だったことや
DAIGOの出身校でも有名な
代沢小が一番多く稽古した場所。
現在は建替工事中で、近くにある
花見堂小に間借りしているらしい。
「代沢復活」の暁には少子化もあり、
花見堂が廃校になるとも聞いた。
そこ、アトリエにならんかな?
劇団櫂人は北区のココキタで
最後の追い込み稽古に励んでいる。
廃校になった中学校を音楽や演劇の
練習や稽古に使える施設だ。
落語や日本舞踊専用の部屋もある。
世田谷パブリックシアターと
シアタートラムのある三軒茶屋と
演劇の街シモキタの中間点という
花見堂は最高の立地でしょ?!
そんなことを考えながら目黒区と
世田谷区を往復した木曜日だった。
『首のないカマキリ』・・・
お陰さまで全ステージ完売
・・・その戯曲を上辞した
横山拓也さんが主宰のiakuも
現在公演中・・・こちらも
全日売切・・・で、それを
昨日の昼と夜、観劇。
四作品の日替り上演で観劇は
『人の気も知らないで』と
『粛々と運針』。
ともに横山作品を代表する秀作。
感想は改めて書きたいと思います。
マチソワの間に下北沢に足を伸ばし、
秋の公演のチラシをスズナリに置く。
途中の古本屋で文庫本を購入。
どちらも「演劇人」の顔を持つ
井上ひさし、前川麻子の二冊。
近い将来、横山さんの名も連なる
と思うのは僕だけではないだろう。
劇場のある「駒場東大前」から
「下北沢」の間にある「池ノ上」。
シモキタと余りに近くて、
存在価値を見いだせないけれど、
それとは別に懐かしい町でもある。
このブログにたまに登場する
「下北沢演劇祭」。
毎年二月、一ヶ月に渡り開催される
フェスティバルのなかで、
「区民」による演劇創造に
制作として十年ほど関わった。
基本は「北沢総合支所」の一室を
稽古場に使わせて貰ったのだが、
改装やら何やらで使用不可な時は
区の公民館や小学校などを
代替で使うことがあった。
これは池ノ上小学校の壁画。
向かいの社教にもお世話になった。
社会教育会館の先の階段を降りて、
少し先の似たような階段を
今度は昇ると閑静な住宅街に
ひっそりと建つ公民館も使ったなぁ……。
坂口安吾が教員だったことや
DAIGOの出身校でも有名な
代沢小が一番多く稽古した場所。
現在は建替工事中で、近くにある
花見堂小に間借りしているらしい。
「代沢復活」の暁には少子化もあり、
花見堂が廃校になるとも聞いた。
そこ、アトリエにならんかな?
劇団櫂人は北区のココキタで
最後の追い込み稽古に励んでいる。
廃校になった中学校を音楽や演劇の
練習や稽古に使える施設だ。
落語や日本舞踊専用の部屋もある。
世田谷パブリックシアターと
シアタートラムのある三軒茶屋と
演劇の街シモキタの中間点という
花見堂は最高の立地でしょ?!
そんなことを考えながら目黒区と
世田谷区を往復した木曜日だった。