麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

シリーズ/月光と空風のはざまで…(序)

2008年06月14日 | 東演
 今日は月例の劇団総会。
 
 いよいよ劇団的には、こだわって粘り強く上演を続ける『月光の夏』に本格的に取り組む季節になった。
 今年は、ピアニストとして根岸弥生さんが、俳優陣では小池友理香が初の「タウンホール」となる
     (根岸さんは川崎等、旅公演は経験済み。
      小池は「月光」初登場となる)

 『月光の夏』の次には、秋の『空ゆく風のこいのぼり』を控え、と同時に、来年に迫った50周年にも標準を合わせなければいけない時期
 そのあたりを再確認する総会になるだろう。
 3月の公演以来、8月まで舞台を空けたのは、それら迫り来る“怒濤のスケジュール”に備えるためなのだから。

 そんな中、思えば去る6月7日(土)の『月光~』宮崎公演は、『空~』の作者が住む地でのステージということもあって、偶然ながら二つの作品を繋ぐ不思議な公演とも言えたわけだ…。

 なので、そんな架橋的な意味合いなども込めつつ、僕だけ居残って経験した“芳醇な2日間”を、下北沢での『月光』の始まるまでの刹那、つらつら書いてみようと思った。

 つまりタイトルの「空風」は秋の公演タイトルからの抜粋。きっと辞書にも載っていない造語になるのだろうが、なんとなく字面はいいよね。

                  

 と。暢気なブログを書いていたら・・・
 東北の地震の被害が明らかになってきて、想像以上に大きなものになっています。
 7月25日には仙台公演を控えてもいるので、連絡を試みたがやはり繋がらなかった…。
 無力で、見守るしかないけれど。。。


 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり池袋

2008年06月13日 | 東演
 昨日の話。
 『朗読劇/月光の夏』を自主稽古してきたユニットの、先陣を飾ってプレゼン発表する古田、小池、古賀、飯田らが、3階稽古場に長机を並べて、その発表(7/15)の際の小道具ともなる「台本」に化粧張りしていた。
 芝居の稽古と違い、ちんまりした作業をしている姿は、大学のサークルみたいな空気満載でした。和気あいあいで。
【詳しくは役者ブログ5/13付参照】

 僭越ながら、僕の大学時代のたまり場のひとつと言えば池袋・・・。

 教養学部が東武東上線沿線にあって、ロサ会館界隈には大いにお世話になった。当時は、昭和のギャング映画に出てきそうな街だったが、最近の、特に駅北口一帯は「豊島区池袋」というよりは「中華人民共和国豊島自治区」って雰囲気になっている。

 久しぶりにあの辺りを歩いたのは、今月はじめ。
 知人が「アトリエ・センティオ」での公演に出演するというので、最寄駅は東武東上線の北池袋駅なのだけれど、あえて池袋からテクテク歩いて川越街道を渡り、およそ20分の道程をの~んびり歩いて行った。
 豊島清掃工場の高~い煙突、昔はなかったよな。そうそう当時は池袋スケートセンターだったのダ。夏はマンモスプールでサ……とか思いつつ。


 センティオは2006年オープン。外観はいたって普通のアパートの、室内を白い漆喰でシンプルにまとめた、芝居の稽古場(タタキもOK)として作られた空間だ。
 なので、初めて訪れた。基本的に劇場じゃないので・・・。

 さて。このような表現空間が増えることは、大きな意味で日本の演劇界の裾野を広げる喜ばしいこと。実際、増えているのも事実。

 ただ、こーした「ライバル(?)」が日に日に増えて行く中で貸劇場&貸稽古場でもある「パラータ」の存在意義をどう示して行くか。
 これは、また別の悩みのタネだったりする

 昨日も書いた副都心線。開業は明日だ
 池袋-新宿-渋谷を貫く新たな地下鉄の開通は、小劇場の競い合いどころの騒ぎじゃなく、各地のデパートは「すわ、顧客拡大のチャンス!」と気合いが入っているのだという。
と同時に危機感もあって、特に、渋谷・新宿を向こうに回す「池袋」は、永遠のライバル西武と東武が手を結んだのだとか・・・。

 大手百貨店でも、そのくらい大変なのだからナ。。。
 劇団はもちろん、パラータも頑張ります
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり新宿

2008年06月12日 | 身辺雑記
九州は宮崎から帰ったばかりなので、大雨は気掛かりだ。
 東京も、昨日は暑くてついにクーラーを入れようか、いやエコを標榜する東演、ここはまだガマン!と言っていたのに、今日は4月の陽気に逆戻り…。

 逆戻りつながりで・・・以下は6月上旬の話。

                    

 いくつかの案件が新宿に集中したので、新宿をぶらり

 駅からまず、西口のワシントンホテルあたりへ。
 そこから真逆の厚生年金会館付近まで移動。
 途中、南口のシアターモリエールの前で、以前岸野組にいた制作のIくんとバッタリ! 今はお芝居以外の仕事に就いているとのこと。そういえば、数年前、元文化座の制作Uくんと出くわしたこともあったなぁ~。それはお茶の水だった…。
 閑話休題

 さて新宿は、コマゴマしたテナントの入れ替えはザラだけど、伊勢丹の向かいの丸井に続いて、東演に限らず多くの演劇関係者が大変お世話になってる生地屋さんが1階にあるビルが、建物ごと姿を消していて、こりゃ、やっぱ副都心線のからみだろうか?
 などと考えながら、待ち合わせ場所に着く。無事、一仕事終え、再び東口駅前に引き返す途中、新宿区役所・一階の待合室でひと休み
 何の手続きもしていないから、当然自分の番号を呼ばれるはずもなく、手持ち無沙汰だったので、目の前にある「互いを知ることが大切です」なるリーフレット(A4三ツ折4色刷り)を手に取った。
外国人の方々の相談窓口が紹介されていて、そこで扱われる言語が様々なのに「へ~」と思った。
 まず都庁は、英語中国語ハングル語の3つを、東京都労働相談情報センターは英中の2カ国語をフォローしているのだと書いてある。
 さらに、新宿外国人雇用支援・指導センターって所は、英中に加え、ポルトガルとスペイン。東京都保険医療情報センター“ひまわり”では5ケ国語が通じ、その内訳は英・中・韓に、タイとスペイン。
 どーゆー基準で2~5言語が選択されているのか、しばし考えたが、次のアポが迫ったので諦めた。
 ご存知の方、教えてください。

 ポルトガル語といえば…東演のブラジル公演
 様々な要因を鑑みながら、もちろん公演に向けて全力を尽くしてはいるのですが……海外公演は難しい問題が山積! いずれにしろ結論を今月中には出さねばならない。

                    

 以上。6月上旬の話。
 文中にも出てきた「副都心線」。
 いよいよ開業まで、あと2日ですね
 そしてブラジルの結論も迫って来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府のトマト

2008年06月10日 | 東演
 別府市民劇場さんから、トマトが届きました



 会員さんの畑で採れた、とても美味しいトマト。
 箱には「太陽の恵み」と生産JAの名前。 
 ちなみに「日出」は「ひじ」と読むそうです。
 かの麦焼酎で有名な二階堂酒造有限会社の本社及び製造工場がある、大分県速見郡日出町。
 余談ですが、二階堂酒造の創業は慶応2年(西暦1866年)。会社設立は昭和39年。

 さて、燦々と降り注ぐ陽の光を浴びた、ちゃあんとトマトの味がするトマトの箱には「稽古場見舞」と書かれていたので、『月光』班とともにいただきました。
 それから他の用事で劇団にやって来た笹山、和泉、酒田の口にも入りました。

 よく見ると、上の写真には『月光』のチラシも偶然写り込んでいますネ。
 月光班(岸並、古田、能登、南保)は宮崎公演を無事終えて帰京。
 その公演の盛況ぶりは役者ブログにございます。

 今回のツアーは7日土曜に入って、地元九州は佐賀在住の植田さん(ピアニスト)は当日夜、他のメンバーも翌日昼にはそれぞれ帰路についたのだけれど、僕だけは宮崎に残ったのでした。

 秋の公演『空ゆく風のこいのぼり』の打ち合わせのために。
 下の、トマトの箱を上から撮った写真にも、これまた偶然写っている東演の機関紙にも記事が掲載されていますが、既に第一稿があがっています。
 それを元にした改善点を検討したり、その後に湧いてきた作者の藤井さん自身のアイデアを盛り込んだりする作業。



 本当は演出の磯村さんも同席して欲しかったのですが、今月22日初日の稽古の真っ最中のため、二人で。

 別府からは金曜日に届いていのですが、アップが遅くなりました。
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アステアとユニフォーム

2008年06月06日 | 鑑賞
 昨日は『恋でいっぱいの森』(東京+中国5都市)に客演いただいた、文化座の橘憲一郎氏がタップダンスの公演に出演されるというので、池袋のあうるすぽっとへ行きました。
 
 2008 JAM TAP DANCE COMPANY公演  
 「SHOW DOWN」(構成・振付/加藤邦保)
  
 
 数多くの人を魅了した天才的タップダンサー、フレッド・アステアをテーマに様々なスタイルのタップを披露する。JAM TAP DANCE COMPANY20年間の集大成と銘打ったステージでした。

確かに揃いのタキシードにシルクハットとステッキで一糸乱れずに踏まれるタップは壮観でした。


 その朝、マクドナルドで朝食
 プレートには「新しくなったユニフォームで輝こう!」のキャッチでクルー募集のチラシが載ってました。

 夕食は劇場近くの東池袋「大勝軒」。
 名匠・山岸一雄の味とともに・・・“伝統の”濃紺のTシャツ、そこに首から下げたタオルを首元から入れて、腰にはキリリとエプロン・・・という正装を守ってました。

 「ユニフォーム」といえば、プロ野球がシーズン中にやたらタイプの違うユニフォームを使ってるけど…、あれって評判どおなんでしょう?

 ホームとビジターの二着は当然で、シーズン毎の多少のモデルチェンジも、まあいいとは思いますが、やれ交流戦だ、やれ球団創設○周年だと…、ちょこまか変える上に、それが残念ながら概ねヘンテコだなと感じているのは、僕だけだろうか?

 もう「おっさん」の域にに突入するお年頃で、例えば高校の部活、最後の大会。背番号とともに伝統のユニフォームを渡されるシーンを目にしたりすると、かなりグッと来ちゃう世代である。
 手にした者は喜びとともに、ベンチ入りが叶わずスタンドからの応援にまわる仲間の分も頑張らなければならないと、強く誓うあの瞬間…。
 エースナンバーを競うのと同様に、試合に出られる保障はなくてもグランドの土や体育館コートの床は踏むことのできる数字の大きなユニフォームを争う悲喜交々もあるそれは、儀式とすら呼べるんじゃないかしらん。
 嗚呼、青春ド真ん中

 その象徴が「ユニフォーム」。
 もちろんプロには、そんな浪花節よりエンターテイメントが必要なのだろうがけれど、エンターテイメントになり切ってないよなぁ…と思うのサ。
 それよりも、伝統のユニフォームに袖を通す夢をチビっ子達が持てるような、憧れを持つ“重み”みたいなものがユニフォームにはあるんじゃないかしら…。

          ※     ※     ※

 明日、東演は『月光の夏』宮崎公演。
 『月光』といえば、黒いシャツ、黒いパンツ、黒い靴。
 観客の想像力をかきたてる「何もないキャンバス」のような衣裳がユニフォームだ。
 そして、この朗読劇の舞台を踏むことを目標にしている役者が、たくさん劇団にはいる!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光と鰻屋と稽古場と。

2008年06月05日 | 東演
 ピアノ・ソナタ「月光」による朗読劇『月光の夏』
 宮崎公演(メディキット県民文化センター) 
 6月7日(土)16:00開演
 主催/「月光の夏」上演実行委員会(0985-62-0075)
 料金/一般2500円 高校生以下1000円

 メンバーは岸並、古田、能登、南保。

 その稽古を昨日は3階稽古場で行った。
 劇場を、青年座さんにお貸ししたため。

 次世代を担う演劇人育成公演
 『3on3~喫茶店で起こる3つの物語』

 3編のオムニバスのひとつ『鰻屋全焼水道管破裂』の稽古で。。。代々木八幡の青年座から、劇団所有のワゴン車でご来団!
 ちなみに演出は東演、秋の本公演『空ゆく風のこいのぼり』でもディレクションに当たる磯村純氏。



 少々解りにくいかもしれませんが、車のドアに青年座のクレジット。後ろにそびえ立つ立派な白い建物がパラ-タです

 そうそう、稽古場といえば、昨日は第19回下北沢演劇祭「世田谷区民上演グループ」の稽古場を提供いただくべく、区内のとある小学校にご挨拶に行った。
 区の担当者2人と僕で、校長先生にお会いした。
 とても気さくな優しそうな方だった。実は別件で一度会ったことがある。
 あくまで依頼に伺ったので、まだお世話になるかは解りません…。

『月光の夏』とはどのような作品ですか?という方々のために。。。

 音楽を愛する学徒出身の特攻隊員二人が、最後にピアノを弾いて沖縄の空に出撃した実話が、戦後、かつて教師をしていた吉岡公子から語られるところから始まります・・・。

 今回は男Aを南保、男Bに能登というキャスティング。様々な役をこなす朗読劇ですが、主に前者は生き残った特攻隊員・風間を、後者が戦死した海野や、その事実に迫る三池を演じます。また女Aの岸並は吉岡公子を、女Bは古田で、風間の妻であり海野の妹である久代を、それぞれ主に演じます。

 このブログを九州でお読みの方…いや関西や、遠く北海道からのお越しも大歓迎なのですが…、今、何かと“熱い”宮崎! お時間ございましたら、チケットをお求めくださいませ。

   
 劇団でも予約できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスをつなぐ仕事

2008年06月04日 | 東演
 3-0の圧勝の波に乗っての敵地入り!のはずが。。。阿部が離脱、闘莉王、長友も出場が危ぶまれるというニュース。
 ハイ。W杯予選を闘うサッカー日本代表の話です。
 7日のオマーン戦。心配ですが、俊輔、松井・・・そして我がマリノスの山瀬功治に期待です。。。ま、使われれば、ですけど

 さて、何度も書いていますが制作の仕事は、人と人を繋げるくらいしかありません。
 作家なら素敵な戯曲を書くことができるし、照明は美しい明かりを創ることができますが、制作はそーゆー「手に職」ってのがなくて、言えば、口先三寸の仕事なのです。
(大いに謙遜含む

 昨夜は高校の時の同級生と会って飲んだ
 ・・・正確には、ウメとシンとヒデが高1の同級生で、僕は隣のクラス。最初は体育だけが一緒の、まあ顔は知ってます程度の関係だった。
 4人組になったのは、僕とウメが高3で同じクラスになったから。
 元々ウメとは幼稚園から高校までの14年間、同学歴。とは言っても、小3~4年で一緒だった時こそ親しかったが、小学校高学年から中学の3年間は没交渉だったりした。
 まあ、それはともかく。ウメの家を主たるたまり場にすることで親しさが増して行った4人だが、それは20年以上昔むか~しの話である。

 今では皆イッチョマエになって忙しくしている。

 神奈川で教師をやってたはずが文化庁に派遣されて、慣れないデスクワークに忙殺されていたり、“家族夢限大”な注文住宅※の設計をしていたり、バドミントンショップの店長におさまっていたり…。
(※細田工務店HPから引用)

 そんな3人と、今は僕がバラバラに顔を会わせている程度で、他の3人はとんと御無沙汰になっていると言うので、んじゃぁ人と人を繋げるくらいしか能のないおいらが一肌脱ごう!と。

 結局、実業団リーグのプレイヤーを経て今では後進の指導にも力を入れているヒデは来られなかったので、4人組の再会は次回持ち越しになった。

 つまりシュートは枠を捉えなかったわけだが、再び自陣からビルドアップして行って、パスを繋げよう。

 7日。俊輔の素晴らしいパス回しが見られるだろう日に、東演は宮崎で公演だ!
 そのお話しは、明日にでも・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大運動会

2008年06月02日 | 東演
 昨日は晴れた日曜日
 窓を開けたら、元気の良い音楽が聞こえて来た。
 運動会定番のマーチだ
 近くの小学校の、春の大運動会でしょう。

 さて。何故「大」運動会なんだろう?と面倒くさいことを考えるのは僕だけだろうか?
「運動会」で良くないですか?

 僕は丙午なのでボコリと数が少ないけれど、上と下の学年は10クラスあった。…あ、これは中学の話
 僕らだけ8クラスで、それでも1クラス40人以上の時代だったから全校で楽に1200人超の、まだ声変わりをしていない可愛い男の子から、ムショで三年臭いメシ喰ってきたみたいな凶悪な人相のおっつぁんみたいのまでが集まって、真面目に。。。一部はチンタラやって生活指導の先生に追っかけられ、でも基本、運動神経いいから、マジで走ると結構速かったりして(>_<)。。。競技に取り組んでいたものだ。

 中坊ですらそうだから小学生ともなると、もっと真剣で、むしろ真剣すぎて徒競走でビリになることが「この世の終わり」くらいに恥ずかしく感じたものだ…。
 学年は5クラスと、それほど多くはなかったものの、なんつったって学年が倍だから、やはり1300くらいの、まさに「大運動会」

 いやいや、そーゆー意味の「大」ではないだろう。
 (ノリつっこみ?

 少子化の昨今、1年から6年までひっくるめても10クラスあるかないか、しかも35人学級に移行してるから300人規模になるけれど、だからって「小運動会」とは呼ばないものナ

 通常の体育の延長線上の「全校挙げての」って意味で「大きな」運動会。
 あるいは、華やかさだの勢い(?)だのつくから的な感じで「大」がくっついてるんだろうな~、と想像は出来る。
 できるんだけど、やっぱ「運動会」でいいよなぁ~と。
 
 年に何度か「運動会」があって、その中でもっとも大規模なヤツって言うなら、すんなり飲み込めるんだけどサ。
 さて。来年50周年を迎える東演
 基本、演劇集団なのでインドアなんですが、お客様を招いた夏のビアパーティ-や新劇人の野球大会出場など、アウトドアにも積極的でした。
 さまざまな条件から、ここ数年、花見程度であとはお休みのひきこもり気味(?)です。

 そうだ劇団だけに「小」ならぬ、エンターテインメント色の高い「Show運動会」でも開催しましょうか?
 (こ、こんな落ち?

 ジャック・オッフェンバックの『天国と地獄』など、風に乗って聞こえてくる曲に耳を傾けながら、そんなことを考えた日曜日でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする