ブログ読者maria様からいただいたコメントで 錆び付いた爺脳から ふっと記憶が炙り出されてきました。
1950年代頃だったでしょうか?、一時 中南米、メキシコの音楽が ブームだったことがありましたが すっかり忘れていました。
今でも 演奏会が開催されているようですが しばらく振りに マリアッチ(Mariachi)を 聴きたくなり・・・・、
マリアッチとは 本来 メキシコの音楽を演奏する楽団のことなんだそうですが 転じて 日本では メキシコ音楽そのものを 「マリアッチ」と呼んでいたように思います。
マリアッチは トランペット、ギター、バイオリン、アコーディオン等 6名~12名程度で編成された楽団で、綿のマント、麦藁のソンブレロ等 メキシコの伝統的な衣装で演奏され、陽気な、太陽の国 メキシコを感じさせる曲が多いような気がします。
「シエリト・リンド(Cielito Lindo)」、
YouTubeから共有させていただきました。
maria様のブログ「自然に育まれながら」の記事「マリアッチ」 → こちら、