たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

11日振りのプール

2018年09月19日 22時08分00秒 | スイミング

全くのお題目ながら 
週2回を目標にしている スイミングクラブ成人クラスレッスン出席、
ここでまた なんだかんだ有って 
今日は 11日振りの出席と 相成りました。
体調イマイチ、ダルイ、オモイ 
でしたが
19時~20時 
いざ プールに入ってしまえば いつものペース。 

今日は N指導員による平泳ぎ中心レッスン、
毎度 基本、基本の繰り返しですが 
特に キックと 手のタイミングについてチェックされました。
レッスンの最後には プラス クロール 50m × 8本、
レッスン終了後 居残って フリーコースで 50m × 5本、
トータルでは 1,100m~1,200m位かな?
久し振りのスイムで 
ゼーゼー、ハーハーでしたが 
泳いで帰った後は 心地好い疲労感、それなりにすっきりです。
体調イマイチの日こそ スイミングが一番、等と、
自分で頷いているところです。 


なーーんだ、去年も咲いた花だったのか、

2018年09月19日 07時45分05秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

9月中旬、ほとんど花らしい花の姿が見えなくなっているわが家の庭先のプランタで 黄色い花が咲いているのに 昨日 気が付きました。
なんだろう?、花と庭の係の妻も 首をかしげます。
サフラン?、クロッカス?
黄色だし、背が少し高いし 秋だしなあ・・・、
二人で 草花の図鑑やネットで調べますが イマイチ 同定出来ません。
小一時間、ようやく 「ステルンベルギア」ではないか? というところまで たどりつきました。
そこで はたと気が付いて 「ブログ内検索」で 「ステルンベルギア」を検索してみたところ 有りました、有りました。なーんだ、昨年の10月3日の記事に有りました。花名分からず、「みんなの図鑑」の「教えて!goo」に質問したところ、「黄色のタマスダレ(キバナタマスダレ)」・「ステルンベルギア」であることを教えてもらって書き込んでいたのでした。
1年前にも咲いた花で、わざわざ名前を教えたもらった花にもかかわらず、二人共すっかり忘れており ああだ、こうだ・・・、
記憶力減退の老夫婦、何事においても こんな調子、日常茶飯事ではありますが・・・、
とりあえず 名前が分り すっきりです。


ステルンベルギア

ヒガンバナ科、ステルンベルギア属、球根多年草、
    別名 キバナタマスダレ(黄花玉簾)
原産地 地中海沿岸(ギリシャ等)、中央アジア
草丈 15cm~25cm
花色 黄色
   花は クロッカスに似た盃状、
   地面から15cm~20cm伸ばした茎の先に咲く。
開花期 9月~10月、
花言葉 「じれったい」「期待」「あなたを愛しています」「待ちきれない」

来年のこの時期も、多分 「この花 なんだったっけ?」となること必至なんですが・・・・。

ブログは 昨日のことも記憶曖昧になってしまう爺脳に代わる「記憶補助ツール」、
今回も役に立ちました。

 

コメント (2)