たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

シラネアオイ(白根葵)

2022年02月27日 11時02分33秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

草花にも疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、山歩き中に撮った高山植物であろうが、見掛けても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、ネットや図鑑で自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、「爺さんの備忘録的花図鑑」は、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。

これまで撮ってきた写真が、外付けHDに大量に溜まってきており、時々、その気になって、不要無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理を進めているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまい、そんな古い写真を引っ張り出して、ブログネタにしているという次第である。

23年前、1999年6月6日に、山の仲間とグループで、「谷川岳」を訪ねたことがあったが、その頃はまだ、高山植物にしろ山野草にしろ、珍紛漢紛だった人間、たまたま山頂、吊尾根付近で見掛けた花を、花に詳しい女性メンバーから、「シラネアオイ(白根葵)」だと教えられ、とりあえず、バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で1枚だけ撮ってきたことが有り、未だにその情景が記憶に残っている。花の名前等、1度や2度聞いても直ぐ忘れてしまう類ではあるが、ちょっと変わった花名だったことも有り、その後、山歩き等で見掛ける度、「アッ!、シラネアオイだ!」と、写真を撮るようになった気がするが、どういうわけか、シラネアオイの写真、外付けHDにほとんど残っていない。ピンぼけ写真で始末してしまったんだと思う。2枚だけ有り、引っ張り出してみた。

23年前、1999年6月6日に、「谷川岳」の山頂付近で見掛けた
「シラネアオイ」
プリントしてアルバムに貼って有った写真をスキャナーで取り込んだもの

23年前、1999年6月26日に、「苗場山」の登山道で見掛けた
「シラネアオイ」
プリントしてアルバムに貼って有った写真をスキャナーで取り込んだもの

(ネットから拝借画像)


シラネアオイ(白根葵)

キンポウゲ科、シラネアオイ属、多年草、高山植物、
    別名 「ヤマフヨウ(山芙蓉)」「ハルフヨウ(春芙蓉)」
    和名「白根葵」は、日光の「白根山」に多く自生していること、
    花の形が「タチアオイ(立葵)」に似ていることに由来している、
原産地 日本
    主に東北地方や日本海側の亜高山帯に自生している、
草丈 40Cm~60Cm
花色 淡紫色、白色、
   上品で美しい花が群れて咲く様に、登山者は魅せられ、
   「山野草の女王」等と呼ばれている、
開花時期 5月頃~7月頃
     雪解けを待つようにして開花する、
花言葉 「完全な美」「優美」


 


この記事についてブログを書く
« お久し振り・・カワウ | トップ | ポカポカ温か、春風吹いて・... »

爺さんの備忘録的花図鑑」カテゴリの最新記事